検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
620851
-620900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
620851 | GIRI UND NINJO IN DER JAPANISCHEN GESELLSHAFT, MilnamotoRyoen, 人文科学研究(国際基督教大), , 19, 1985, シ01092, 国文学一般, 古典文学, , |
620852 | ‘NATURALNESS’ IN JAPANESE RELIGION―SHINRAN’S CONCEPT OF JINEN−HONI, GerhardSchepers, 人文科学研究(国際基督教大), , 20, 1986, シ01092, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
620853 | 教育方法, 伊藤利明, 人文科学論集, , 48, 1991, シ01105, 国語教育, 一般, , |
620854 | 拡散する夢―「海のほとり」を中心に, 一柳広孝, 人文科学論集, , 48, 1990, シ01105, 近代文学, 著作家別, , |
620855 | 非教員養成系学部の教職課程履修学生の教育観に関する調査的研究, 宮沢秀次 大野木裕明, 人文科学論集, , 48, 1990, シ01105, 国語教育, 一般, , |
620856 | 帆足万里の国学批判, 名倉正博, 中国古典研究, , 39, 1994, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
620857 | 不随園詩話(一〇), 前野直彬, 中国古典研究, , 39, 1994, チ00130, 上代文学, 漢文学, , |
620858 | 『古今集』物名歌についての考察, 人見恭司, 中古文学論攷, , 5, 1984, チ00145, 中古文学, 和歌, , |
620859 | ”日記文学に於ける””自己”””, 今関敏子, 帝国学園紀要, , 10, 1985, テ00016, 中古文学, 日記・随筆, , |
620860 | 「弁内侍日記」小論―荒涼さへの視点をめぐって, 今関敏子, 帝国学園紀要, , 11, 1985, テ00016, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
620861 | 執心としての<恥>―「八島」「檜垣」をめぐって, 藤本雅彦, 帝国学園紀要, , 11, 1985, テ00016, 中世文学, 演劇・芸能, , |
620862 | 弁内侍日記注釈その一―寛元四年春〜秋, 今関敏子, 帝国学園紀要, , 13, 1987, テ00016, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
620863 | 論語注釈学の展開(二), 藤本雅彦, 帝国学園紀要, , 13, 1987, テ00016, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
620864 | 弁内侍日記注釈その二, 今関敏子, 帝国学園紀要, , 14, 1988, テ00016, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
620865 | 弁内侍日記注釈その三, 今関敏子, 帝国学園紀要, , 15, 1989, テ00016, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
620866 | 能因周辺に関する一試論―「心あらむ人に見せばや」, 田渕句美子, 帝国学園紀要, , 18, 1992, テ00016, 中古文学, 和歌, , |
620867 | 東京大学留学生教育センターにおける日本語教育, 川瀬生郎, 東京大学留学生センター紀要, , 1, 1991, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
620868 | 「XとYが(は)」と「Xが(は)Yと」―用法の整理と言語学的な解析, 菊地康人, 東京大学留学生センター紀要, , 1, 1991, ト00299, 国語, 文法, , |
620869 | 生活の中の漢字, 石田順子, 東京大学留学生センター紀要, , 1, 1991, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
620870 | 日本語教育史・未開拓の諸領域, 桜井隆, 東京大学留学生センター紀要, , 1, 1991, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
620871 | 「(人)にあう」と「(人)とあう」の異同について, 鈴木英夫, 東京大学留学生センター紀要, , 1, 1991, ト00299, 国語, 文法, , |
620872 | 漢字語彙の定着―基本的な漢字語彙の定着とワープロを使っての語彙拡大について, 星野修子, 東京大学留学生センター紀要, , 1, 1991, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
620873 | 中・上級の読解指導について―コミュニカティブ・ランゲージ・ティーチングの試み, 横山杉子, 東京大学留学生センター紀要, , 1, 1991, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
620874 | Classroom Turn−taking Analysis―A Case Study of a Learner of Japanese, 横山杉子, 東京大学留学生センター紀要, , 2, 1992, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
620875 | 題名なし, 山田伸子, 東京大学留学生センター紀要, , 2, 1992, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
620876 | 都合を聞かれたとき何と答えるか―「申し出」の受諾と断わり, 星野修子, 東京大学留学生センター紀要, , 2, 1992, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
620877 | 清経「音取」の成立と変遷―小書演出をめぐる考察(一), 山中玲子, 東京大学留学生センター紀要, , 2, 1992, ト00299, 中世文学, 演劇・芸能, , |
620878 | 格成分の連体成分化について―二格を中心に, 鈴木英夫, 東京大学留学生センター紀要, , 2, 1992, ト00299, 国語, 文法, , |
620879 | 日本語教育レコード略史並びに日本語教育学会・国立国語研究所所蔵日本語教育レコード目録, 桜井隆, 東京大学留学生センター紀要, , 2, 1992, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
620880 | 縮約表現と縮約形の文法, 川瀬生郎, 東京大学留学生センター紀要, , 2, 1992, ト00299, 国語, 文法, , |
620881 | 松窓乙二評伝, 鈴木重雅, 浪速大学紀要:人文・社会科学, , 1, 1953, ナ00197, 近世文学, 俳諧, , |
620882 | 川柳評万句合にあらわれたる三井呉服店の研究, 鈴木重雅, 浪速大学紀要:人文・社会科学, , 2, 1954, ナ00197, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
620883 | 兼好序論, 大内摩耶子, 浪速大学紀要:人文・社会科学, , 2, 1954, ナ00197, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
620884 | 川柳評万句に現われたる三井呉服店の研究(補遺), 鈴木重雅, 浪速大学紀要:人文・社会科学, , 3, 1955, ナ00197, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
620885 | 君おもひいでば―西行両宮歌合について, 奥野陽子, 新見女子短期大学紀要, , 4, 1984, ニ00091, 中世文学, 和歌, , |
620886 | 子どもの歌におけることばの考察, 岡〓順子, 新見女子短期大学紀要, , 5, 1985, ニ00091, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
620887 | 風雅のパラドクスと芭蕉―「枯野をかけめぐる」ものの考察, 三浦俊彦, 比較文学・文化論集, , 6, 1989, ヒ00045, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
620888 | 兄妹婚伝承と<妹>(いも)の深層, 菅原浩, 比較文学・文化論集, , 6, 1989, ヒ00045, 上代文学, 神話, , |
620889 | 芭蕉発句考―「旅に病で」の句をめぐって, 西原大輔, 比較文学・文化論集, , 7, 1989, ヒ00045, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
620890 | 古代の詩と世界の謎について―万葉集巻17−3896の歌を中心に, 菅原浩, 比較文学・文化論集, , 7, 1989, ヒ00045, 上代文学, 万葉集, , |
620891 | 谷崎潤一郎『芦刈』―複式夢幻能として, 林容沢, 比較文学・文化論集, , 7, 1989, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
620892 | 「壬辰倭乱」の記録に現われた「天」の特性―『懲〓録』と『太閤記』を中心に, 崔官, 比較文学・文化論集, , 8, 1991, ヒ00045, 近世文学, 小説, , |
620893 | 近代日本というマクベス, 小谷野敦, 比較文学・文化論集, , 8, 1991, ヒ00045, 国文学一般, 比較文学, , |
620894 | 北村透谷とコールリッジの詩に見られるイニシエーション的構造, 田中雅史, 比較文学・文化論集, , 8, 1991, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
620895 | 詩人・堀口大学とジャン・コクトー詩―コクトー・モチーフの展開, 西川正也, 比較文学・文化論集, , 9, 1992, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
620896 | 衣の裏の宝珠―道元における『法華経』譬喩譚解釈, 君野隆久, 比較文学・文化論集, , 9, 1992, ヒ00045, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
620897 | 江戸時代の中国語研究―岡島冠山と荻生徂来, 西原大輔, 比較文学・文化論集, , 9, 1992, ヒ00045, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
620898 | 『霊異記』における渡来人像と朝鮮観について, 金光林, 比較文学・文化論集, , 10, 1994, ヒ00045, 中古文学, 説話, , |
620899 | 日・韓近代小説に現れた青年像―夏目漱石の『三四郎』と李光珠の『無情』を中心に, 崔〓, 比較文学・文化論集, , 10, 1994, ヒ00045, 国文学一般, 比較文学, , |
620900 | 志賀直哉の「母親達」, 松井貴子, 比較文学・文化論集, , 10, 1994, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |