検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
624101
-624150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
624101 | 『日本霊異記』における母と子の関係, 山崎真弓, 国文白百合, 10, , 1979, コ01090, 中古文学, 説話, , |
624102 | 仮名本日本霊異記について, 松枝繁之, かながわ高校国語の研究, 15, , 1979, カ00440, 中古文学, 説話, , |
624103 | 今昔物語の異類婚姻譚, 小林一臣, 帝京大学文学部紀要, 11, , 1979, テ00012, 中古文学, 説話, , |
624104 | 更級日記の主題と構想―孝標女の物語創作の必然性, 石川徹, 帝京大学文学部紀要, 11, , 1979, テ00012, 中古文学, 日記・随筆, , |
624105 | ずは・なくは考(二)―平安朝時代資料の考察, 宮地幸一, 帝京大学文学部紀要, 11, , 1979, テ00012, 中古文学, 国語, , |
624106 | 大姫に関する一考察, 中村みどり, 成蹊国文, 13, , 1979, セ00020, 中世文学, 一般, , |
624107 | 定家歌論における貫之の位相, 伊庭京子, 人文論究/関西学院大学, 28−4, , 1979, シ01190, 中世文学, 和歌, , |
624108 | 正徹の形相の美―和歌象徴の一様相として, 池上康夫, 日本文芸学, 14, , 1979, ニ00526, 中世文学, 和歌, , |
624109 | 正徹における定家信仰の虚構, 佐々木克衛, 国士館大学国文学論輯, 1, , 1979, コ01048, 中世文学, 和歌, , |
624110 | 早歌の勝景描写―二階堂永福寺の場合, 外村南都子, 国文白百合, 10, , 1979, コ01090, 中世文学, 歌謡, , |
624111 | 「平治物語」における常葉説話の変遷, 飯塚紀久子, 成蹊国文, 13, , 1979, セ00020, 中世文学, 軍記物語, , |
624112 | 義経伝説と腰越状―平家物語を中心に, 鈴木孝庸, かながわ高校国語の研究, 15, , 1979, カ00440, 中世文学, 軍記物語, , |
624113 | 覚一本・平家物語の非文芸的側面―巻一の場合, 堀竹忠晃, 日本文芸学, 14, , 1979, ニ00526, 中世文学, 軍記物語, , |
624114 | 伊勢三郎譚の展開, 梶原正昭, 成蹊国文, 13, , 1979, セ00020, 中世文学, 軍記物語, , |
624115 | 中世仏教説話集における老年像, 藤本徳明, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 7, , 1979, セ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
624116 | 異国説話ノート―宇治拾遺物語より, 山本恵美子, 早大教育国語国文学, 7, , 1979, キ00307, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
624117 | 右馬允行継発心遁世譚とその周辺―『吉野拾遺』『三人法師』を軸として, 藤島秀隆, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 7, , 1979, セ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
624118 | 慶政上人における遁世思想の展開―『閑居友』完成時を中心として, 原田行造, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 7, , 1979, セ00280, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
624119 | 「沙石集」流伝余考―新出満性寺抄本をめぐって, 織田顕信, 同朋仏教, 13, , 1979, ト00475, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
624120 | 御伽草子研究―『三人法師』について, 渋谷清美, 東洋大学短期大学論集国語篇, 15, , 1979, ト00640, 中世文学, 物語・小説, , |
624121 | 鹿島の地における『文正草子』と文太伝承, 岡田啓助, 帝京大学文学部紀要, 11, , 1979, テ00012, 中世文学, 物語・小説, , |
624122 | 『維摩経』と『方丈記』, 今成元昭, 国士館大学国文学論輯, 1, , 1979, コ01048, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
624123 | 略本『方丈記』と『観心略要集』, 青山克弥, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 7, , 1979, セ00280, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
624124 | 気どりと饒舌―卜部兼好, 浅井正彦, かながわ高校国語の研究, 15, , 1979, カ00440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
624125 | 『つれづれ草』のヌクとヌグおよびキ(・シ・シカ), 桐原徳重, 常葉学園短期大学紀要, 11, , 1979, ト00838, 中世文学, 国語, , |
624126 | 「飛鳥井雅有日記」成立論, 沓名和子, 愛知大学国文学, 18・19, , 1979, ア00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
624127 | 中務内侍日記の伝承性―宮廷風俗と文芸, 清田倫子, 風俗, 18−1, , 1979, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
624128 | 狂言と能―「間の物」としての観点から, 小山弘志, 比較文学研究, 35, , 1979, ヒ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
624129 | 道行文展開史論 二―謡曲道行の部(二), 角田一郎, 帝京大学文学部紀要, 11, , 1979, テ00012, 中世文学, 演劇・芸能, , |
624130 | 謡曲「花筐」とフランスの翻案―能の演劇性について, 金子美都子, 比較文学研究, 35, , 1979, ヒ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
624131 | 謡曲『熊野』について(上), 田代慶一郎, 比較文学研究, 35, , 1979, ヒ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
624132 | 世阿弥の鬼, 田中規子, 芸能史研究, 65, , 1979, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
624133 | 世阿弥稚児習道論, 大場滋, かながわ高校国語の研究, 15, , 1979, カ00440, 中世文学, 演劇・芸能, , |
624134 | 天理本と和泉家古本における「六義」と「抜書」との関係について, 是永真理子, 芸能史研究, 64, , 1979, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
624135 | 「昔語鈔」(万治二年本)をめぐって―新資料の紹介をかねて, 石塚道子, 芸能史研究, 65, , 1979, ケ00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
624136 | 山伏狂言考序説, 杉森美代子, 帝京大学文学部紀要, 11, , 1979, テ00012, 中世文学, 演劇・芸能, , |
624137 | 元禄頃の本の値段―近世の出版文化, 宗政五十緒, あけぼの, 12−5, , 1979, ア00270, 近世文学, 一般, , |
624138 | <翻> 本屋の用語―近世の出版文化, 宗政五十緒, あけぼの, 12−6, , 1979, ア00270, 近世文学, 一般, , |
624139 | 『池底の玉藻』―屋代弘賢自筆日記類―について, 大塚祐子, 東洋文庫書報, 10, , 1979, ト00685, 近世文学, 国学・和歌, , |
624140 | 詩仏年譜稿 2―化政期文人の交遊考証, 揖斐高, 国文白百合, 10, , 1979, コ01090, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
624141 | 詩仏年譜稿 3―化政期文人の交遊考証, 揖斐高, 成蹊国文, 13, , 1979, セ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
624142 | 「あけぼのや白魚白きこと一寸」の句について, 河内章, 愛知大学国文学, 18・19, , 1979, ア00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
624143 | 桃印の母と久居―芭蕉の縁者に関する覚え書, 阿部正美, 国士館大学国文学論輯, 1, , 1979, コ01048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
624144 | 病雁と小海老の評価―『去来抄』の解釈のレポート, 滝本紀子, 愛知淑徳大学国語国文, 2, , 1979, ア00106, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
624145 | 蕪村の時雨の句, 一瀬幸子, 熊本女子大学学術紀要, 31, , 1979, ク00055, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
624146 | 『俳諧一葉集』の編者湖中考, 杉田美登, 日本文学論集, 3, , 1979, ニ00485, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
624147 | 『俳諧大句数』に於ける西鶴の手法についての考察(一), 高橋紀子, 日本文学論集, 3, , 1979, ニ00485, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
624148 | 井原西鶴研究―『好色五人女』について, 長谷川雅子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 15, , 1979, ト00640, 近世文学, 小説, , |
624149 | 『書初機嫌海』試論―秋成文学の一面を理解するために, 香川智之, 早大教育国語国文学, 7, , 1979, キ00307, 近世文学, 小説, , |
624150 | 『西山物語』と「死首の咲顔」, 森山重雄, 俄草紙, 4, , 1979, ニ00590, 近世文学, 小説, , |