検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
623951
-624000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
623951 | 室町末ハ行四段動詞連用形の音便―狂言・説経・幸若舞を中心に, 蜂谷清人, 国語学研究, 18, , 1978, コ00580, 中世文学, 国語, , |
623952 | 「いき」雑考, 岡田哲, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 10, , 1978, ナ00080, 近世文学, 一般, , |
623953 | 近世末期越後魚沼地方の地域小文化圏資料―堀之内村・湯之谷村の奉額句合を中心に, 杉仁 横山智彦, 早稲田実業学校研究紀要, 13, , 1978, ワ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
623954 | 東条義門奈万之奈口訳 その一, 槌田禎子, 活水日文, 1, , 1978, カ00433, 近世文学, 国学・和歌, , |
623955 | 木下勝俊考, 津田修造, 鶴苑, 5, , 1978, カ00158, 近世文学, 国学・和歌, , |
623956 | <翻>翻刻 「長好師家集」(巻三・四), 恩賀敬子 萩尾つた枝 平野翠 多治比郁夫, 大阪府立中之島図書館紀要, 14, , 1978, オ00400, 近世文学, 国学・和歌, , |
623957 | 草山元政についての批判, 岡田栄照, 印度学仏教学研究, 27-1, , 1978, イ00170, 近世文学, 一般, , |
623958 | 芭蕉と旅, 関まゆ美, 佐賀龍谷短大国文科論集, 1, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
623959 | 芭蕉の旅について, 楠田泰子, 佐賀龍谷短大国文科論集, 1, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
623960 | 芭蕉と宗祇―紀行を通して見た世界, 小瀬渺美, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 4, 1978, シ00662, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
623961 | 「おくのほそ道」の「そぞろ神」について, 江口ひろ子, 佐賀龍谷短大国文科論集, 1, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
623962 | 『父の終焉日記』の人物構想(補遺), 黄色瑞華, 教養関係紀要, 2−1, , 1978, シ00595, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
623963 | 『男色大鑑』と『本朝二十不孝』, 宗田潔, 緑岡詞林, 4, , 1978, リ00240, 近世文学, 小説, , |
623964 | 近松・<悪>の論理―創作意識の推移を追う一つの試みとして, 篠原進, 緑岡詞林, 4, , 1978, リ00240, 近世文学, 演劇・芸能, , |
623965 | 「滝口横笛紅葉之遊覧」とその周辺―近松存疑作試論, 阪口弘之, 人文研究/大阪市立大学, 30−1, , 1978, オ00280, 近世文学, 演劇・芸能, , |
623966 | <翻>資料 「湯殿山本地奥州出羽物語」, 伊藤博夫, 盛岡短期大学研究報告, 29, , 1978, モ00040, 近世文学, 一般, , |
623967 | 浄瑠璃丸本における表記をめぐって―「心中重井筒」の使用漢字について, 野口義広, 国語研究(九州大谷短大), 7, , 1978, コ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
623968 | 万治版白氏文集巻第四の訓読語彙, 竹浪聡, 国語学研究, 18, , 1978, コ00580, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
623969 | 詩文学と散文文学―「かきつばた」(井伏鱒二)「戦場」(花森安治)をめぐって, 井筒満, 文学と教育, 103, , 1978, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
623970 | 郷土出身の作家とその経歴―近代作家一覧, 原岡秀人, 佐賀龍谷短大国文科論集, 1, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
623971 | 近代日本文学にあらわれた僧侶像(5), 見理文周, 駒沢女子短大研究紀要, 12, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
623972 | <講演> 詩の言葉, 木村紀子, 奈良大学国文学会会報, 4, , 1978, ナ00275, 近代文学, 詩, , |
623973 | 『春と修羅』の読み方(1)―修羅意識の基盤, 高野保夫, 福島大学教育学部論集, 30−3, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
623974 | 賢治詩と地方語―「永訣の朝」における位相, 池川敬司, 学大国文, 22, , 1978, カ00260, 近代文学, 著作家別, , |
623975 | 事実とその解釈―詩誌「歴程」の創刊について, 角田敏郎, 学大国文, 22, , 1978, カ00260, 近代文学, 詩, , |
623976 | T.S.Eliotと西脇順三郎の比較研究, 風間則比古, 文研論集, 3, , 1978, フ00562, 近代文学, 著作家別, , |
623977 | 中原中也と「死児」, 菊田均, 水脈, 6, , 1978, ス00004, 近代文学, 著作家別, , |
623978 | 『わがひとに与ふる哀歌』論―そのイメージについて, 赤塚正幸, 岐阜女子大紀要, , 7, 1978, キ00120, 近代文学, 著作家別, , |
623979 | 啄木の「花」―研究・この一首, 塩浦彰, 北方文学, 25, , 1978, ホ00313, 近代文学, 著作家別, , |
623980 | <翻>翻刻 大塚楠緒子の短歌, 山根賢吉, 学大国文, 22, , 1978, カ00260, 近代文学, 著作家別, , |
623981 | 作歌における単純化と強力化(三)―斉藤茂吉の場合, 中村行利, 国語研究(九州大谷短大), 7, , 1978, コ00660, 近代文学, 著作家別, , |
623982 | 釈迢空と異郷意識―「海やまのあひだ」に見る, 八幡光丸, 国語:教育と研究, 17, , 1978, コ00555, 近代文学, 著作家別, , |
623983 | 会津八一の書誌, 和田裕行, 私立大学図書館協会会報, 70, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
623984 | 白秋に傾倒した北方の才質―真島勝郎の世界, 山口昭子, 北方文学, 25, , 1978, ホ00313, 近代文学, 著作家別, , |
623985 | <対談> 長編小説とは何か, 熊谷孝 夏目武子, 文学と教育, 103, , 1978, フ00368, 近代文学, 一般, , |
623986 | 歴史小説の概念, 奥野政元, 活水日文, 1, , 1978, カ00433, 近代文学, 小説, , |
623987 | 作家と死―梶井基次郎・トルストイ・伊藤整, 曾根博義, 学叢, 25, , 1978, カ00255, 近代文学, 著作家別, , |
623988 | 「牛店雑談安愚楽鍋」における外来語, 椎野正之, 文化紀要(弘前大), 13, , 1978, フ00285, 近代文学, 著作家別, , |
623989 | 『小説神髄』への一視点―「小説改良」の内実を追って, 手束雅夫, 文研論集, 3, , 1978, フ00562, 近代文学, 著作家別, , |
623990 | 徳冨盧花と勝浦―知られざる盧花逝去九ヵ月前の保養生活, 佐野照子, 民間伝承, 42−3, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
623991 | 『島崎藤村』―彷徨の青春, 笹渕友一, 島崎藤村研究, 3, , 1978, シ00325, 近代文学, 著作家別, , |
623992 | 島崎藤村と川越―晩年の藤村と加藤家の人々, 尾崎勝美, 島崎藤村研究, 3, , 1978, シ00325, 近代文学, 著作家別, , |
623993 | 島崎藤村「破戒」―作品評価をふまえて, 高木展郎, 日文協国語教育, , 7, 1978, ニ00141, 近代文学, 著作家別, , |
623994 | 藤村「春」の考察, 笹渕友一, 島崎藤村研究, 3, , 1978, シ00325, 近代文学, 著作家別, , |
623995 | 『家』成立考(二)―近代と「もののあはれ」, 栂瀬良平, 島崎藤村研究, 3, , 1978, シ00325, 近代文学, 著作家別, , |
623996 | 島崎藤村ノート―『夜明け前』の王滝・大平街道考, 鈴木昭一, 島崎藤村研究, 3, , 1978, シ00325, 近代文学, 著作家別, , |
623997 | 森鴎外の祖国・日本観, 本多隼男, 福島女子短大研究紀要, 8, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
623998 | Aylwin批評に見られる留学以前の漱石のイギリスへの関心―熊本時代の漱石〔1〕, 岡三郎, 青山学院大学一般教育部会論集, 19, , 1978, ア00185, 近代文学, 著作家別, , |
623999 | 「三四郎」その青春と彷徨, 高杢久恵, 活水日文, 1, , 1978, カ00433, 近代文学, 著作家別, , |
624000 | 龍之介と荷風―覚え書, 渡辺凱一, 荷風研究, 75, , 1978, カ00524, 近代文学, 著作家別, , |