検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
624001
-624050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
624001 | 遺墨来歴, 関秀一, 荷風研究, 75, , 1978, カ00524, 近代文学, 一般, , |
624002 | 微笑している芥川と文化を越えるコミュニケーション, バーナード・サッサー, 梅花短期大学研究紀要, 27, , 1978, ハ00025, 近代文学, 著作家別, , |
624003 | 葉山嘉樹『牢獄の半日』試論, 棚橋正人, 奈良大学国文学会会報, 4, , 1978, ナ00275, 近代文学, 著作家別, , |
624004 | 梶井基次郎の表現の特質と初期の文体―志賀直哉からの模倣と位相, 八木恵子, 文研論集, 3, , 1978, フ00562, 近代文学, 著作家別, , |
624005 | 川端康成『伊豆の踊子』をめぐって, 東村昌典, 奈良大学国文学会会報, 4, , 1978, ナ00275, 近代文学, 著作家別, , |
624006 | The Japanese Literary Tradition as Evidenced in Snow Country―a Study Concerning the Identity of Yasunari Kawabata with the Haiku, Yasuo Iwahara, 研究論叢(工学院大学), 16, , 1978, コ00010, 近代文学, 著作家別, , |
624007 | 井伏鱒二の随想, 高田正夫, 文学と教育, 103, , 1978, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
624008 | 『多甚古村』の世界, 夏目武子, 文学と教育, 103, , 1978, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
624009 | 長編小説にどうアプローチするか―『かるさん屋敷』(井伏鱒二作)を事例に, 荒川有史, 文学と教育, 106, , 1978, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
624010 | 『かるさん屋敷』改稿・その他, 荒川有史, 文学と教育, 105, , 1978, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
624011 | 太宰治の随想, 荒川有史, 文学と教育, 103, , 1978, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
624012 | 「走れメロス」覚書, 江後寛士, 河, 12, , 1978, カ00586, 近代文学, 著作家別, , |
624013 | 長編小説へのアプローチ―太宰治『津軽』論のために, 佐藤嗣男, 文学と教育, 105, , 1978, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
624014 | 『津軽』論ノート―「序編」を中心に, 山下明, 文学と教育, 105, , 1978, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
624015 | 『アデンまで』の主題―遠藤周作論(2), 笠井秋生, 梅花短期大学研究紀要, 27, , 1978, ハ00025, 近代文学, 著作家別, , |
624016 | 開高健論(1)―初期短篇について, 川村正典, 水脈, 5, , 1978, ス00004, 近代文学, 著作家別, , |
624017 | 開高健論(2)―『日本三文オペラ』について, 川村正典, 水脈, 6, , 1978, ス00004, 近代文学, 著作家別, , |
624018 | 『星と月は天の穴』(1)―吉行淳之介研究(1), 榊原英城, 岐阜経済大学論集, 12, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
624019 | 試論 児童文学作品における知覚イメージ, 竹内オサム, 児童文学研究, 9, , 1978, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
624020 | 絵本観の変遷(五)―萌芽期 昭和十三年~終戦まで, 永田桂子, 児童文学研究, 9, , 1978, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
624021 | 児童文学作家としての島崎藤村, 中島恵子, 佐賀龍谷短大国文科論集, 1, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
624022 | 鈴木三重吉の童話観, 大藤幹夫, 学大国文, 22, , 1978, カ00260, 近代文学, 著作家別, , |
624023 | 新美南吉論, 北井千鶴, 児童文学研究, 9, , 1978, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
624024 | 『斎藤茂吉ノート』序説, 大塚博, 早稲田実業学校研究紀要, 13, , 1978, ワ00060, 近代文学, 著作家別, , |
624025 | 最近における透谷研究文献目録(5)―昭和五十二年一月~十二月, 鈴木一正, 水脈, 5, , 1978, ス00004, 近代文学, 著作家別, , |
624026 | 吉本・菅谷・ブレヒト, 小川正巳, 神戸外大論叢, 29−3, , 1978, コ00260, 近代文学, 著作家別, , |
624027 | 正宗白鳥の戯曲―「梅雨の頃」を中心に, 松本徹, 姫路工業大学研究報告(B), 28, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
624028 | (大学実践報告) 大学における国語教育の問題について, 神野志隆光, 日文協国語教育, , 8, 1978, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
624029 | 読書指導をめぐって, 伊藤始, 日文協国語教育, , 8, 1978, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
624030 | (実践報告) 教科書教材からいかに発展させて読書をさせていくか―物語文の指導, 市川斐子, 日文協国語教育, , 7, 1978, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
624031 | 西尾実氏の作文教育論―書くことの構造化の発展, 杉哲, 学大国文, 22, , 1978, カ00260, 国語教育, 作文, , |
624032 | 子どもの生活意識と表現―「カマキリのかいぼう」と「しにん」をめぐっての考察, 竹長吉正, 日文協国語教育, , 7, 1978, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
624033 | (高等学校実践報告) 書くことの指導―高校三年間を通して, 鈴木醇爾 小泉淳子, 日文協国語教育, , 8, 1978, ニ00141, 国語教育, 書くこと, , |
624034 | 「ことば」の教育とは, 府川源一郎, 日文協国語教育, , 8, 1978, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
624035 | (中学校実践報告) 「扇の的」―平家物語から, 増田修, 日文協国語教育, , 8, 1978, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
624036 | 冥途の飛脚 指導私案 その一, 金谷博, 国語:教育と研究, 17, , 1978, コ00555, 国語教育, 一般, , |
624037 | 教室における漱石文学の意味, 鈴木醇爾, 日文協国語教育, , 7, 1978, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
624038 | 芥川文学の教材化, 関口安義, 日文協国語教育, , 7, 1978, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
624039 | (小学校実践報告) 「あるハンノキの話」―今西祐行, 高橋則子, 日文協国語教育, , 8, 1978, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
624040 | (実践報告) 作品との出会いを大切にする―チェーホフ「カメレオン」の授業, 増田修, 日文協国語教育, , 7, 1978, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
624041 | 国東文麿著『今昔物語集成立考(増補版)』, 池上洵一, 説話文学研究, 13, , 1978, セ00270, 中古文学, 書評・紹介, , |
624042 | 田中富次郎著『島崎藤村』, 伊東一夫, 島崎藤村研究, 3, , 1978, シ00325, 近代文学, 書評・紹介, , |
624043 | 林勇著『島崎藤村 追憶の小諸義塾』, 神田重幸, 島崎藤村研究, 3, , 1978, シ00325, 近代文学, 書評・紹介, , |
624044 | 藤一也著『島崎藤村の仙台時代』, 伊東一夫, 島崎藤村研究, 3, , 1978, シ00325, 近代文学, 書評・紹介, , |
624045 | 東栄蔵著『「破戒」の評価と部落問題』, 鈴木昭一, 島崎藤村研究, 3, , 1978, シ00325, 近代文学, 書評・紹介, , |
624046 | 三井文彦編 藤井宣正『印度霊穴探見日記』に寄せて, 東栄蔵, 島崎藤村研究, 3, , 1978, シ00325, 近代文学, 書評・紹介, , |
624047 | 与田準一著『詩と童話について』, 弥吉菅一, 児童文学研究, 9, , 1978, シ00285, 近代文学, 書評・紹介, , |
624048 | 続橋達雄著『未明童話の研究』, 大藤幹夫, 児童文学研究, 9, , 1978, シ00285, 近代文学, 書評・紹介, , |
624049 | 月の「さび」, 復本一郎, 静岡大学人文学部国文談話会報, 25, , 1979, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, , |
624050 | 日本の古典詩学, アール・マイナー 加納孝代, 比較文学研究, 36, , 1979, ヒ00035, 国文学一般, 古典文学, , |