検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
624251
-624300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
624251 | 井上靖覚書―「花のある岩場」を中心に, 渡辺二味子, 愛知淑徳大学国語国文, 2, , 1979, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
624252 | 迷路から―開高健論(3), 川村正典, 水脈, 8, , 1979, ス00004, 近代文学, 著作家別, , |
624253 | 新聞小説史 104―昭和中期11, 高木健夫, 新聞研究, 330, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
624254 | 新聞小説史 105―昭和中期12, 高木健夫, 新聞研究, 331, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
624255 | 新聞小説史 106―昭和中期13, 高木健夫, 新聞研究, 332, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
624256 | 新聞小説史 107―昭和中期14, 高木健夫, 新聞研究, 333, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
624257 | 新聞小説史 108―昭和中期15, 高木健夫, 新聞研究, 334, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
624258 | 新聞小説史 109―昭和中期16, 高木健夫, 新聞研究, 335, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
624259 | 新聞小説史 110―昭和中期17, 高木健夫, 新聞研究, 336, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
624260 | 新聞小説史 111―昭和中期18, 高木健夫, 新聞研究, 337, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
624261 | 新聞小説史 112―昭和中期19, 高木健夫, 新聞研究, 338, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
624262 | 新聞小説史 113―昭和中期20, 高木健夫, 新聞研究, 339, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
624263 | 新聞小説史 114―昭和中期21, 高木健夫, 新聞研究, 340, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
624264 | 新聞小説史 115―昭和中期22, 高木健夫, 新聞研究, 341, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
624265 | 児童文学の大人と子ども, 溝渕祥民, 早大教育国語国文学, 7, , 1979, キ00307, 近代文学, 児童文学, , |
624266 | 児童文学と『古事記』―「古事記」の再話はどうあるべきか, 池上朗, 早大教育国語国文学, 7, , 1979, キ00307, 近代文学, 児童文学, , |
624267 | 小川未明研究―千葉省三との児童像比較論, 本田早苗, 東洋大学短期大学論集国語篇, 15, , 1979, ト00640, 近代文学, 著作家別, , |
624268 | 南吉童話の表現について―自然描写法を中心に, 谷悦子, 大阪教育大学紀要(人文科学), 28−1, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
624269 | 透谷の蒙軒学舎入学説をめぐって, 鈴木一正, 水脈, 9, , 1979, ス00004, 近代文学, 著作家別, , |
624270 | 最近における透谷研究文献目録(6)―昭和五十三年一月~十二月, 鈴木一正, 水脈, 8, , 1979, ス00004, 近代文学, 著作家別, , |
624271 | 大西祝の批評観とその源泉(下)―「批評論」をめぐって, 佐藤善也, 立教大学研究報告, , 38, 1979, リ00020, 近代文学, 著作家別, , |
624272 | 木下順二「夕鶴」論, 阿部到, かながわ高校国語の研究, 15, , 1979, カ00440, 近代文学, 著作家別, , |
624273 | 現代創作劇論考(3)―六十年代初期の演劇について(その2)(「不条理演劇」より「アングラ演劇」への途), 吉田三郎太, 愛知学院大学論叢, 27−2, , 1979, ア00025, 近代文学, 演劇・芸能, , |
624274 | 戦後国語教育の流れと教育課程の改訂, 斎藤義光, 言語と文学, 9, , 1979, ケ00245, 国語教育, 一般, , |
624275 | 旧制中学校の作文教育―五十嵐力博士のばあい, 野地潤家, 広島大学教育学部紀要(第二部), 27, , 1979, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
624276 | 現代国語の各領域を結ぶ指導の実践的一考察―主に羅生門を通して, 大久保晴雄, かながわ高校国語の研究, 15, , 1979, カ00440, 国語教育, 一般, , |
624277 | 文のつなぎ―『接続詞』の使用状況―をさぐる, 加留部謹一, 国語国文学会誌, 21, , 1979, フ00100, 国語教育, ことば, , |
624278 | 文学教材としての志賀直哉作品の意義と役割―短編「濠端の住まい」を中心に, 中西一弘 近藤文隆, 大阪教育大学紀要(教科教育), 27−3, , 1979, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
624279 | 「死にたまふ母」の授業を前にして, 鈴木寅雄, 言語と文学, 9, , 1979, ケ00245, 国語教育, 読解・読書, , |
624280 | 「笠地蔵」の教材化, 福山孝美, 国語国文学会誌, 21, , 1979, フ00100, 国語教育, 読解・読書, , |
624281 | 『城の崎にて』における文章表現の指導について, 中村邦夫, 言語と文学, 9, , 1979, ケ00245, 国語教育, 読解・読書, , |
624282 | 子どもに詩を書かせる―その要点を問う, 東和男, 国語国文学会誌, 21, , 1979, フ00100, 国語教育, 作文, , |
624283 | 現代国語におけるレポート指導の試み―単元「言葉と人間」, 三津木和子, 国語国文学会誌, 21, , 1979, フ00100, 国語教育, 一般, , |
624284 | 高校生に対する作文指導(その一), 村田直行, 研究実践紀要, 2, , 1979, ケ00192, 国語教育, 作文, , |
624285 | 今成元昭著『仏教文学の世界』, 国東文麿, 国士館大学国文学論輯, 1, , 1979, コ01048, 国文学一般, 書評・紹介, , |
624286 | 大畠清著『万葉人の宗教』, 田丸徳善, 宗教研究, 53−1, , 1979, シ00440, 上代文学, 書評・紹介, , |
624287 | 福田真久著『芭蕉のこころ』, 黄色瑞華, 国士館大学国文学論輯, 1, , 1979, コ01048, 近世文学, 書評・紹介, , |
624288 | 阿部正美著『芭蕉連句抄』第五篇―貞享の四季, 堀信夫, 国士館大学国文学論輯, 1, , 1979, コ01048, 近世文学, 書評・紹介, , |
624289 | 三大随筆作者の精神的分析, 中村税三, Beacon, 15, , 1980, b00005, 国文学一般, 古典文学, , |
624290 | 芭蕉と藤村に関する覚書―新しい文学誕生の条件, 安藤幸輔, 駒沢短大国文, 10, , 1980, コ01500, 国文学一般, 詩歌, , |
624291 | 評論史における歌論, 国崎望久太郎, 園田学園女子大学国文学会誌, 11, , 1980, ソ00055, 国文学一般, 和歌, , |
624292 | 河上肇と伊波普猷―「日本思想」研究ノート(1), 住谷一彦, 世界, 411, , 1980, セ00240, 近代文学, 著作家別, , |
624293 | 河上肇の「沖縄舌禍事件」―河上肇と伊波普猷(続)―「日本思想」研究ノート(2), 住谷一彦, 世界, 412, , 1980, セ00240, 近代文学, 著作家別, , |
624294 | 「日本国家主義」と「沖縄学」―河上肇と伊波普猷(終)―「日本思想」研究ノート(3), 住谷一彦, 世界, 413, , 1980, セ00240, 近代文学, 一般, , |
624295 | 伊波普猷と柳田国男―「日本思想」研究ノート(4), 住谷一彦, 世界, 415, , 1980, セ00240, 近代文学, 著作家別, , |
624296 | 「妹の力」と「をなり神の島」―伊波普猷と柳田国男(続)―「日本思想」研究ノート(5), 住谷一彦, 世界, 418, , 1980, セ00240, 近代文学, 著作家別, , |
624297 | 「河童駒引」と「桃太郎」―柳田国男と石田英一郎―「日本思想」研究ノート(6), 住谷一彦, 世界, 420, , 1980, セ00240, 国文学一般, 説話・昔話, , |
624298 | 小右衛(こえみ)門ばなし, 村山勝, 西郊民俗, 93, , 1980, セ00043, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
624299 | 東京の中将姫伝説, 中島恵子, 西郊民俗, 91, , 1980, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
624300 | 天人女房譚再考, 坪井洋文, 民博通信, 10, , 1980, ミ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |