検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
630051
-630100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
630051 | 滑稽な一郎―漱石『行人』私議, 浅田隆, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 近代文学, 著作家別, , |
630052 | 「刺青」―「宿命の女(ファム・ファタル)」の誕生, 岩佐壮四郎, 関東学院大学文学部紀要, 43, , 1985, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630053 | 裁判批判の論理と思想(三), 木下英夫, 横浜国立大学人文紀要(第一類), 31, , 1985, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
630054 | 『奉教人の死』の文体構造―「刹那の尊い恐しさ」から「刹那の感動」へ, 塚本泰造, 方位, 9, , 1985, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
630055 | 室生犀星の児童文学(三)―伝承童話をめぐって, 三木サニア, 方位, 9, , 1985, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
630056 | 滝井孝作ノオト(三), 唐井清六, 親和国文, 20, , 1985, シ01250, 近代文学, 著作家別, , |
630057 | 川端康成「千羽鶴」論―「魔界」の美を中心に, 今村潤子, 方位, 9, , 1985, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
630058 | 梶井基次郎の他者意識―“家”の問題を視座として, 古閑章, 方位, 9, , 1985, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
630059 | 坂口安吾「紫大納言」と説話文学, 和田博文, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 近代文学, 著作家別, , |
630060 | 中島敦「遍歴」注釈ノート(5), 竹腰幸夫, 国文瀬名, 6, , 1985, コ01092, 近代文学, 著作家別, , |
630061 | <翻>全集未収録資料 豆自伝・七年後の彼・あとがき(椎名麟三), , 椎名麟三研究, 5, , 1985, シ00013, 近代文学, 著作家別, , |
630062 | 「赤い孤独者」論―成立補遺・作品分析・同時代評をめぐって, 斎藤末弘, 椎名麟三研究, 5, , 1985, シ00013, 近代文学, 著作家別, , |
630063 | 椎名文学における<判らない>もの(四)―「赤い孤独者」を中心にして, 宮野光男, 椎名麟三研究, 5, , 1985, シ00013, 近代文学, 著作家別, , |
630064 | 椎名文学紀行, 江頭太助, 椎名麟三研究, 5, , 1985, シ00013, 近代文学, 著作家別, , |
630065 | <資料> 椎名麟三「赤い孤独者」校異, 沖藤一昌, 椎名麟三研究, 5, , 1985, シ00013, 近代文学, 著作家別, , |
630066 | 福永武彦論―「幼年」を中心に, 首藤基澄, 方位, 9, , 1985, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
630067 | 『額田女王』―井上靖の小説世界から, 上坂信男, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 近代文学, 著作家別, , |
630068 | 林京子論―意味としての原爆文学, 平山三男, 関東学院大学文学部紀要, 43, , 1985, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630069 | 立原正秋の美意識と仏教, 見理文周, 印度学仏教学研究, 34−1, , 1985, イ00170, 近代文学, 著作家別, , |
630070 | 立原正秋読後, 簗瀬一雄, 芸文東海, 6, , 1985, ケ00144, 近代文学, 著作家別, , |
630071 | 『夏草の賦』, 小堀靖子 茂原久美子, 東京成徳国文, 8, , 1985, ト00277, 近代文学, 著作家別, , |
630072 | 『赤い鳥』昭和九年期(復刊第七巻・第八巻)の入選綴方と三重吉の選評, 長谷川孝士, 国語教育攷, 1, , 1985, コ00626, 近代文学, 著作家別, , |
630073 | 山路愛山と「護教」―愛山主筆時代の「護教」論説目録, 岡利郎, 北大法学論集, 36−1・2, , 1985, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630074 | 平野謙論の中途の地点に立って―中山和子に答える, 杉野要吉, 群, 5, , 1985, ク00098, 近代文学, 著作家別, , |
630075 | 小林秀雄の「カラマアゾフの兄弟」, 尾上新太郎, 大阪外国語大学学報, 70−2, , 1985, オ00130, 近代文学, 著作家別, , |
630076 | 無常及び無常といふ事について(下), 満田郁夫, 群, 5, , 1985, ク00098, 近代文学, 著作家別, , |
630077 | 「廃墟」覚え書き, 西村博子, 園田学園女子大学国文学会誌, 16, , 1985, ソ00055, 近代文学, 著作家別, , |
630078 | 「国語1」の指導計画―長期在外生徒の場合, 鈴木モト子, 東京学芸大学附属高校大泉校舎研究紀要, 9, , 1985, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
630079 | 古田拡国語教育論の研究(一)―師承関係を中心に, 神野正喜, 国語教育攷, 1, , 1985, コ00626, 国語教育, 一般, , |
630080 | 主題を如何にまとめるか, 横山明弘, 人文科学教育研究, 12, , 1985, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
630081 | 短作文教育研究―藤原与一博士の短作文教育論について, 岡利道, 国語教育攷, 1, , 1985, コ00626, 国語教育, 作文, , |
630082 | 帰国生を対象とした表現指導の試み―丸山健二「金原純男」を教材として, 有働裕, 東京学芸大学附属高校大泉校舎研究紀要, 9, , 1985, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
630083 | 小山忠雄の読書教授論―明治30年代読書教育論探究の基礎作業として, 生野金三, 人文科学教育研究, 12, , 1985, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
630084 | 生徒の読書量・筆力等についての覚え書, 陶山璋八, 愛知高等学校研究紀要, 16, , 1985, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
630085 | 「漢字テスト」の調査報告―帰国子女高校生の場合, 乾敬子 加藤康子 田中賢治 萩野敏, 東京学芸大学附属高校大泉校舎研究紀要, 9, , 1985, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
630086 | 中学校教科書に採用された万葉集教材の変遷―歌・作者・学習目標・単元・学習の手引きについて, 小川雅子, 人文科学教育研究, 12, , 1985, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
630087 | 昭和20年代における古典学習指導についての検討(1), 内藤一志, 人文科学教育研究, 12, , 1985, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
630088 | 帰国子女における古文入門について, 加藤康子, 東京学芸大学附属高校大泉校舎研究紀要, 9, , 1985, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
630089 | 野村純一著『昔話伝承の研究』, 大島建彦, 口承文芸研究, 8, , 1985, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
630090 | 楠正弘『庶民信仰の世界』, 田丸徳善, 宗教研究, 59−3, , 1985, シ00440, 国文学一般, 書評・紹介, , |
630091 | 福田晃著『神道集説話の成立』, 荒木博之, 口承文芸研究, 8, , 1985, コ00086, 中世文学, 書評・紹介, , |
630092 | 浦西和彦著『日本プロレタリア文学の研究』, 布野栄一, 社会文学通信, 2, , 1985, シ00417, 近代文学, 書評・紹介, , |
630093 | 「親和国文」総目次(第一号〜第二十号), , 親和国文, 20, , 1985, シ01250, 国文学一般, 目録・その他, , |
630094 | 『中世文学』総目次(創刊号〜第三十号), , 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 国文学一般, 目録・その他, , |
630095 | 加倉井正先生略歴および著作・論文目録, , 現代科学論叢, 19, , 1985, 未所蔵, 国文学一般, 目録・その他, , |
630096 | ことば・読み方・台州, 渡辺義夫 木村幸雄 村上直治 大久保隆郎, 言文, 33, , 1985, ケ00330, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
630097 | 鈴木弘道教授著書・論文等目録, , 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 国文学一般, 目録・その他, , |
630098 | 兵藤正之助先生略歴・著作年譜, , 関東学院大学文学部紀要, 43, , 1985, 未所蔵, 国文学一般, 目録・その他, , |
630099 | 前川清太郎教授略歴・著書論文, , 人文研究(神奈川大学), 93, , 1985, 未所蔵, 国文学一般, 目録・その他, , |
630100 | 学界の動き 国書逸文研究会の誕生とその発展, 小山田和夫, 立正大学文学部論叢, 83, , 1986, リ00090, 国文学一般, 古典文学, , |