検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 629901 -629950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
629901 3冊本『孔雀経音義』の写本系譜, 小林明美, 大阪外国語大学学報, 69, , 1985, オ00130, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
629902 元明太上天皇の葬儀が意味する葬送儀礼史上の断絶点―君主、時間の概念の変質をめぐって, フランソワ・マセ, 宗教研究, 59−3, , 1985, シ00440, 上代文学, 一般, ,
629903 顕宗・仁賢大王の伝承とその虚構性, 岡田精司, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
629904 『古事記』音読注の「重複」「矛盾」をめぐって, 辻憲男, 親和国文, 20, , 1985, シ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
629905 「怨恨歌」論, 東茂美, 調査と研究, 16−1, , 1985, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
629906 万葉集の構造原理, 小金丸研一, 千葉商大紀要, 23−2, , 1985, チ00037, 上代文学, 万葉集, ,
629907 万葉集における和歌の分類と配列(二)―天地人の三才分類について, 渡瀬昌忠, 東洋研究, 76, , 1985, ト00590, 上代文学, 万葉集, ,
629908 万葉集と訓詁―「乍」の場合, 山崎福之, 親和国文, 20, , 1985, シ01250, 上代文学, 国語, ,
629909 万葉集のことば―奈美多, 飯塚紀子, 東京成徳国文, 8, , 1985, ト00277, 上代文学, 国語, ,
629910 万葉集のことば―香(か), 神永奈美恵, 東京成徳国文, 8, , 1985, ト00277, 上代文学, 国語, ,
629911 万葉集の陳述副詞について, 片山武, 現代科学論叢, 19, , 1985, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
629912 万葉集における「ものはてにを」六箇辞考―柿本人麻呂の短歌六類型, 加倉井正, 現代科学論叢, 19, , 1985, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
629913 「見河内大橋独去娘子歌」(万葉集)覚え書き, 本田義寿, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 上代文学, 万葉集, ,
629914 家持の亡妾歌―虚構歌の論に触れて, 川口常幸, 現代科学論叢, 19, , 1985, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
629915 源隆国『安養集』の一考察―特に七門組織について, 梯信暁, 印度学仏教学研究, 34−1, , 1985, イ00170, 中古文学, 一般, ,
629916 「佐保姫小考」―中古・中世初期の和歌を中心として, 伊藤寿子, 東京成徳国文, 8, , 1985, ト00277, 中古文学, 和歌, ,
629917 道家本古今集考, 野口元大, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
629918 伊勢集ノート, 島田良二, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
629919 「伊勢日記」試論, 田中仁, 親和国文, 20, , 1985, シ01250, 中古文学, 和歌, ,
629920 源兼澄伝小考―青年期を中心として, 増淵勝一, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 中古文学, 和歌, ,
629921 源道済の歌について, 桑原博史, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
629922 後拾遺異名は「こそ集」か, 犬養廉, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
629923 大江匡房の「和漢朗詠集」句題十首和歌, 稲賀敬二, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
629924 第四静慮歌の清輔本・現存本両形態―袋草紙「式部」は「或甲」の誤写であろう, 稲賀敬二, 和歌史研究会会報, 84, , 1985, ワ00005, 中古文学, 和歌, ,
629925 <複>資料一 内閣文庫蔵『五辻家神楽古譜』―(後半)併 同文庫蔵『秘曲昼目曲』, 松本宏司, 梁塵研究と資料, 3, , 1985, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
629926 『異本梁塵秘抄口伝集』作者考(二)―『蓮華王院宝蔵記』成立と『異本口伝集』, 飯島一彦, 梁塵研究と資料, 3, , 1985, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
629927 資料二 昭和二十年以降 神楽歌・催馬楽研究文献目録抄, 小杉秋夫, 梁塵研究と資料, 3, , 1985, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
629928 『伊勢物語』と源融, 竹下数馬, 立正大学大学院紀要, , 1, 1985, リ00085, 中古文学, 物語, ,
629929 二条后藤原高子と朧月夜の尚侍―伊勢物語と源氏物語から, 木曾幸子, 研究紀要(大阪城南女子短大), 19・20, , 1985, オ00260, 中古文学, 物語, ,
629930 大和物語の「閑院の御」考, 森本茂, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 中古文学, 物語, ,
629931 源氏物語の賜姓源氏と摂関制, 山中裕, 関東学院大学文学部紀要, 43, , 1985, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
629932 『源氏物語』須磨の巻「日長き頃なれば」の解釈をめぐって, 福嶋昭治, 園田学園女子大学国文学会誌, 16, , 1985, ソ00055, 中古文学, 物語, ,
629933 なぜ常不軽か―『源氏物語』宇治十帖の志向, 松本寧至, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 中古文学, 物語, ,
629934 康平三年『寝覚』成立・仮説, 稲賀敬二, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 中古文学, 物語, ,
629935 寝覚物語に於ける人名表現覚え書―附、寝覚物語〔原本・中村本〕主要人物称呼一覧, 永井和子, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 中古文学, 物語, ,
629936 鈴木弘道教授の平安末期物語研究―最近の研究史を展望しつつ, 中西健治, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 中古文学, 物語, ,
629937 『大鏡』「大臣列伝」の考察―冬嗣流藤原氏「正系」決定過程をめぐって, 福田景道, 論叢(秋田短期大学), 35, , 1985, ロ00042, 中古文学, 歴史物語, ,
629938 大鏡「時平伝」考, 小林由美子, 東京成徳国文, 8, , 1985, ト00277, 中古文学, 歴史物語, ,
629939 説話の伝承と説話作者―「芋粥」話と「曾禰好忠」話を手掛りにして, 高橋貢, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 中古文学, 説話, ,
629940 <古文研究シリーズ15 更級日記> 「更級日記」を考える―「蜻蛉日記」との関連において, 犬養廉, 国語展望(別冊), 44, , 1985, イ0:664:15, 中古文学, 日記・随筆, ,
629941 <古文研究シリーズ15 更級日記> 「更級日記」の和歌, 小町谷照彦, 国語展望(別冊), 44, , 1985, イ0:664:15, 中古文学, 日記・随筆, ,
629942 <古文研究シリーズ15 更級日記> 「源氏物語」と菅原孝標女, 伊藤博, 国語展望(別冊), 44, , 1985, イ0:664:15, 中古文学, 日記・随筆, ,
629943 <古文研究シリーズ15 更級日記> 菅原孝標女の生活様式, 池田利夫, 国語展望(別冊), 44, , 1985, イ0:664:15, 中古文学, 日記・随筆, ,
629944 <古文研究シリーズ15 更級日記> 「更級日記」の夢と信仰, 柳井滋, 国語展望(別冊), 44, , 1985, イ0:664:15, 中古文学, 日記・随筆, ,
629945 <古文研究シリーズ15 更級日記> 文学史上の「更級日記」の位置, 三角洋一, 国語展望(別冊), 44, , 1985, イ0:664:15, 中古文学, 日記・随筆, ,
629946 <古文研究シリーズ15 更級日記> 「更級日記」の語法と文体, 山口明穂, 国語展望(別冊), 44, , 1985, イ0:664:15, 中古文学, 日記・随筆, ,
629947 <古文研究シリーズ15 更級日記> 教材としての「更級日記」―新しい視点を求めて, 湯沢賢之助, 国語展望(別冊), 44, , 1985, イ0:664:15, 中古文学, 日記・随筆, ,
629948 <古文研究シリーズ15 更級日記> 参考文献解題, 多田一臣, 国語展望(別冊), 44, , 1985, イ0:664:15, 中古文学, 日記・随筆, ,
629949 中世文芸研究の反省と開拓, 安良岡康作, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 一般, ,
629950 私的「中世文学研究の反省と展望」, 小島孝之, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 一般, ,