検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 629951 -630000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
629951 中世文学研究と中世文学会―中世文学会の三十年をふり返って, 福田秀一, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 一般, ,
629952 釈家を中心とした注釈(学問)と文学の交渉の一端―中世注釈研究の動向と展望, 牧野和夫, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 一般, ,
629953 山王神道形成史の一斑―山王七社・北斗七星同体説の成立をめぐって, 佐藤真人, 宗教研究, 59−3, , 1985, シ00440, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
629954 中世和歌研究の動向―昭和47年ころまで, 藤平春男, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
629955 中世和歌研究近年の動向―昭和48年以降, 佐藤恒雄, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
629956 西行の砂金勧進旅行は成功したか, 黒川昌享, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
629957 「平泉にむかひて」私解―西行の詠んだものと詠まなかったもの, 松野陽一, 和歌史研究会会報, 85, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
629958 西行法華経二十八品歌序品―つぼみの花, 糸賀きみ江, 和歌史研究会会報, 85, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
629959 北白川・泉・秋風楽, 久保田淳, 和歌史研究会会報, 85, , 1985, ワ00005, 中世文学, 一般, ,
629960 隠岐本『新古今和歌集』をめぐって, 樋口芳麻呂, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
629961 後鳥羽院の和歌―後鳥羽院御自歌合より, 伊藤寿子 植木芳子, 東京成徳国文, 8, , 1985, ト00277, 中世文学, 和歌, ,
629962 新勅撰和歌集の読人しらず歌小考, 上条彰次, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
629963 安嘉門院・阿仏尼と為富卿詠と―不注意二つ, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 84, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
629964 「新続古今集」中書本系伝本の断簡, 稲田利徳, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
629965 <翻> 正徹和歌懐紙落穂拾い, 田中新一, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
629966 <翻> 「撰句抄」切, 杉谷寿郎, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
629967 連歌研究をめぐって, 奥田勲, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 連歌, ,
629968 心敬の歌一首, 大島貴子, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
629969 「早歌・歌謡」研究の三十年, 外村南都子, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 歌謡, ,
629970 『閑吟集』と同時代文芸―三条西実隆作品との関連をめぐって, 小野恭靖, 梁塵研究と資料, 3, , 1985, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
629971 「室町小歌」の一基盤―『月庵酔醒記』所収の「巷歌」を中心にして, 井出幸男, 梁塵研究と資料, 3, , 1985, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
629972 軍記(中世前期)研究の軌跡と展望, 松尾葦江, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
629973 軍記(中世後期)研究三十年の展望, 加美宏, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
629974 「軍記と和歌」続攷, 安井久善, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中世文学, 軍記物語, ,
629975 『太平記』・欠巻前後―後醍醐物語の変貌, 長坂成行, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 中世文学, 軍記物語, ,
629976 「曾我五郎時致の女」をめぐって, 西村稔, 園田学園女子大学国文学会誌, 16, , 1985, ソ00055, 中世文学, 軍記物語, ,
629977 説話文学研究の三十年, 小峯和明, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
629978 伝承のダイナミズム―俵藤太伝説形成の周辺, 荒木博之, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 中世文学, 物語・小説, ,
629979 宇治拾遺物語の「書き入れ」かた, 木村紀子, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
629980 説話と儀礼―普賢菩薩と性空と遊女と, 沼義昭, 立正大学大学院紀要, , 1, 1985, リ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
629981 『私聚百因縁集』と『三宝絵』―原典摂取の一様相, 小泉弘, 滝川国文, , 1, 1985, タ00087, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
629982 無名草子の源氏物語論における源氏物語本文からの引用部分について, 三浦香, 東京成徳国文, 8, , 1985, ト00277, 中世文学, 物語・小説, ,
629983 物語歌の享受, 樋口芳麻呂, 和歌史研究会会報, 84, , 1985, ワ00005, 中世文学, 物語・小説, ,
629984 『風葉和歌集』の入選歌―『竹取物語』『落窪物語』を中心に, 樋口芳麻呂, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 中世文学, 物語・小説, ,
629985 『増訂 校本風葉和歌集』以後の桂切, 藤井隆, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 中世文学, 物語・小説, ,
629986 <翻> 資料紹介『尭舜絵巻』, 中野幸一, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 中世文学, 物語・小説, ,
629987 物語・草子研究 私見, 松本隆信, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
629988 歴史物語と史論, 伊藤敬, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
629989 日記・紀行研究の概括と展望, 岩佐美代子, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
629990 「ささまくら」考, 浜口博章, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
629991 随筆文学研究の軌跡と展望―『方丈記』『徒然草』研究の争点を中心に, 稲田利徳, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
629992 仏教文学研究の動向―昭和三十年以降、現在まで, 石橋義秀, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
629993 忍性菩薩行実編年史料(五), 田中敏子, 鎌倉, 48, , 1985, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
629994 忍性菩薩行実編年史料(六), 田中敏子, 鎌倉, 49, , 1985, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
629995 忍性菩薩行実編年史料(七), 田中敏子, 鎌倉, 50, , 1985, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
629996 隆寛作「法然上人伝」考, 宇高良哲, 印度学仏教学研究, 34−1, , 1985, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
629997 『拾遺古徳伝絵詞』の製作事由, 柳瀬彰弘, 印度学仏教学研究, 34−1, , 1985, イ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
629998 親鸞聖人本伝和讃について, 福原亮厳, 印度学仏教学研究, 34−1, , 1985, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
629999 禅林の文学―中世の漢詩文, 朝倉尚, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 漢文学, ,
630000 道元と南嶽「瞞他不得」の話について, 鈴木格禅, 印度学仏教学研究, 34−1, , 1985, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,