検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
630251
-630300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
630251 | <研究手帖> 宮城野信夫敵討実録の漢訳刊本, 山本卓, いずみ通信, 9, , 1986, イ00052, 近世文学, 一般, , |
630252 | <講演> 巷の噂―『よしの草子』・『藤岡屋日記』, 吉原健一郎, 国文学研究資料館講演集, , , 1986, コ00974, 近世文学, 一般, , |
630253 | <講演> 町名主の文化生活―『斎藤月岑日記』, 西山松之助, 国文学研究資料館講演集, , , 1986, コ00974, 近世文学, 一般, , |
630254 | 『利根川図志』の世界, 川名登, 地名と風土, 5, , 1986, チ00054, 近世文学, 一般, , |
630255 | 宣長の両部神道批判―思想と言語の問題に関連して, 袴谷憲昭, 仏教学, 20, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
630256 | 鈴木朖の学問―『大学参解』を中心として, 竹田健二, 東洋文化, 29, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
630257 | <翻> 鹿持雅澄『巷謡集』―翻刻と解説, 井出幸男, 梁塵研究と資料, 4, , 1986, リ00232, 近世文学, 国学・和歌, , |
630258 | <研究手帖> 近世和歌研究雑感, 上野洋三, いずみ通信, 8, , 1986, イ00052, 近世文学, 国学・和歌, , |
630259 | <講演> 山鹿素行先生の儒学の特色, 多田顕, 斯文, 91, , 1986, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
630260 | 山鹿素行の学校論に関する考察(7), 松野憲二, 明星大学研究紀要(人文学部), 22, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
630261 | 池田光政の藩政改革と熊沢蕃山―近世における儒教受容の一形態, 荻生茂博, 歴史(東北史学会), 67, , 1986, Z23U:と:001:015, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
630262 | 聖堂と巌邑―林述斎と佐藤一斎, 山崎道夫, 斯文, 92, , 1986, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
630263 | 徂徠と南畝, 揖斐高, 荻生徂徠全集13(月報), , , 1986, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
630264 | 梅園の「条理」について―条理は二値論理である, 三箇文夫, 精神科学, 25, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
630265 | <講演> 老後の生きかた―『慊堂日暦』, 梅谷文夫, 国文学研究資料館講演集, , , 1986, コ00974, 近世文学, 一般, , |
630266 | 藍沢南城の荀子学, 藤川正数, 斯文, 91, , 1986, シ00318, 中世文学, 漢文学, , |
630267 | 論語と体育―吉田松陰における体育実践とその解釈的分析の体育思想史的考察, 水野忠文, 体育学研究, 31-3, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
630268 | 作北の俳諧資料(近世2), 仁枝忠, 作陽音楽大学作陽短期大学研究紀要, 19-2, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
630269 | 津山市八出 八出神社奉納俳諧額(作北の俳諧額 近世6), 仁枝忠, 作陽音楽大学作陽短期大学研究紀要, 19-1, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
630270 | 大和俳壇史の研究―貞門期、吉野地方の俳諧事情(一), 土谷泰敏, 大阪教育大学紀要(人文科学), 35-2, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
630271 | 松尾芭蕉小論―月をめぐって, 飯塚真由美, 静岡国文学, 9, , 1986, シ00186, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
630272 | 其角年譜作成, 今泉準一, 明治大学人文科学研究所紀要別冊, 6, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
630273 | 蕪村俳諧考―量的表現の特徴をとおして, 小野恵里, 静岡国文学, 9, , 1986, シ00186, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
630274 | 小林一茶―教育的視座からの吟味, 渡辺弘, 教育哲学研究, 54, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
630275 | 「志多良」の序文をめぐって, 黄色瑞華, 城西人文研究, 13, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
630276 | ジェイムズ・ジョイスと天明狂歌, 中野康司, Walpurgis, 1986年度, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
630277 | 「本朝二十不孝」論―「本朝二十不孝」の教訓性と戯作性, 岡田由美子, 国文研究(熊本女子大), 32, , 1986, ク00056, 近世文学, 小説, , |
630278 | 西鶴と其磧 3―其磧の描く町人, 塚田義房, 上武大学商学部論集, 19, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
630279 | 『安々言』の世界―上田秋成の「分度」意識と「私」, 加藤裕一, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 28, , 1986, シ00260, 近世文学, 小説, , |
630280 | 「意匠」作家としての山東京伝―「小紋雅話」連続模様デザインのシンメトリー構成, 中崎昌雄, 中京大学教養論叢, 27-3, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
630281 | 黄表紙の漢字―恋川春町の作品十種の用字について, 浅野敏彦, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 23, , 1986, オ00310, 近世文学, 小説, , |
630282 | 「春色梅児誉美」に於ける待遇表現 その三, 杉崎夏夫, 智山学報, 35, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, , |
630283 | 二つの館山城―『八犬伝』のある地名をめぐって, 川村二郎, 地名と風土, 5, , 1986, チ00054, 近世文学, 小説, , |
630284 | 「金石縁全伝」と馬琴・小枝繁, 徳田武, 明治大学人文科学研究所紀要別冊, 6, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
630285 | 馬琴と「旅路の打聞」, 徳田武, 明治大学人文科学研究所紀要別冊, 6, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
630286 | <講演> 戯作者の小説―『馬琴日記』, 柴田光彦, 国文学研究資料館講演集, , , 1986, コ00974, 近世文学, 小説, , |
630287 | 伊達村候と芸能(一), 河合真澄, 愛媛大学教養部紀要, 19, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
630288 | <講演> 芸能の記録―『松平大和守日記』・『宴遊日記』・『家乗』, 鳥越文蔵, 国文学研究資料館講演集, , , 1986, コ00974, 近世文学, 演劇・芸能, , |
630289 | <講演> 見世物興行・大道芸―『猿猴庵日記』・『鸚鵡籠中記』, 延広真治, 国文学研究資料館講演集, , , 1986, コ00974, 近世文学, 演劇・芸能, , |
630290 | 風流江戸ばなし (8)―「忠臣蔵」のうらおもて, 津田類, 日本及日本人, 1584, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
630291 | <翻> 曾我四季梢緑駒, , 上方狂言本曾我物と研究, , , 1986, イ9:74:11, 近世文学, 演劇・芸能, , |
630292 | <翻> 曾我能中染, , 上方狂言本曾我物と研究, , , 1986, イ9:74:11, 近世文学, 演劇・芸能, , |
630293 | <翻> 花賊庵木瓜, , 上方狂言本曾我物と研究, , , 1986, イ9:74:11, 近世文学, 演劇・芸能, , |
630294 | <翻> 六代曾我傾城光白粉, , 上方狂言本曾我物と研究, , , 1986, イ9:74:11, 近世文学, 演劇・芸能, , |
630295 | <翻> 大磯染呉服箪笥, , 上方狂言本曾我物と研究, , , 1986, イ9:74:11, 近世文学, 演劇・芸能, , |
630296 | 上方曾我狂言の研究, 鈴木光保, 上方狂言本曾我物と研究, , , 1986, イ9:74:11, 近世文学, 演劇・芸能, , |
630297 | 実践女子大学図書館蔵 芝居番附目録―浄瑠璃篇(附・首振り芝居)・浄瑠璃番附索引, , 実践女子大学文芸資料研究所年報, 5, , 1986, シ00265, 近世文学, 演劇・芸能, , |
630298 | 説経節研究―薩摩派を中心に, 小山一成, 立正大学文学部研究紀要, , 2, 1986, リ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
630299 | 近松浄瑠璃に現われた親子像, 片岡徳雄, 広島大学教育学部紀要(第1部), 35, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
630300 | English influens on some Japanese writers―3, 工藤直太郎, 英文学(早稲田大学), 62, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |