検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
630351
-630400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
630351 | 「元禄忠臣蔵」再論, 田中明雄, 日本及日本人, 1584, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630352 | <特> 里見〓と吉井勇の戯曲, 紅野敏郎, 悲劇喜劇, 39-12, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630353 | 「ヤマトタケル」と「日輪」, 井上謙, 日本大学理工学部一般教育教室彙報, 40, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630354 | 墨ぬり国語教科書の実態, 吉田裕久, 広島大学教育学部紀要(第二部), 35, , 1986, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
630355 | 北海道国語教育史稿 五―小鮒寛「北見文選」の場合, 岡屋昭雄, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 37-1, , 1986, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
630356 | <論理>をきたえる1 眠らせたのはだれか 1, 宇佐美寛, 現代教育科学, 29-10, , 1986, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
630357 | <論理>をきたえる2 眠らせたのはだれか 2, 宇佐美寛, 現代教育科学, 29-11, , 1986, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
630358 | <論理>をきたえる3 眠らせたのはだれか 3, 宇佐美寛, 現代教育科学, 29-12, , 1986, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
630359 | 文学の授業における感動と分析, 柴田義松, 教育, 36-14, , 1986, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, , |
630360 | 文学教材におけるテクストとイメージ―『一つの花』をめぐって, 鈴木信義, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 37-1, , 1986, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, , |
630361 | 仮名文字指導に関する一考察―装飾文字を中心として, 加藤祐司, 東京学芸大学紀要(芸術・体育), 38, , 1986, 未所蔵, 国語教育, 作文, , |
630362 | 速水侑著「日本仏教史―古代」, 小山田和夫, 日本仏教史学, 21, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 書評・紹介, , |
630363 | 村崎修二編著『花猿誕生―道ゆく芸能をもとめて』 北川鉄夫・第一回芸能大学実行委員会編(民衆/文化/権力<特集>)『佐渡の芸能』, 塚田孝, 歴史評論, , 439, 1986, Z00T:れ:003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
630364 | The Japanese and Nature―Some Fictional Views, Arthur Kimball, 関東学院大学文学部紀要, 51, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
630365 | <対談> 文学と神話世界, 川村二郎 大庭みな子, 群像, 42-2, , 1987, ク00130, 国文学一般, 古典文学, , |
630366 | A Quest for Bay―Port Literature, Kiich Takai, 千葉大学教養部研究報告B, 20, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
630367 | <資料紹介> 津守氏古系図について, 加地宏江, 人文論究(関西学院大学), 37-1, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
630368 | 古医術からみる古典文学, 槙佐知子, 国語, 270, , 1987, コ00060, 国文学一般, 古典文学, , |
630369 | 書誌学入門・その二十一 古版本の年代の見分け方―十三―地方版の出版, 川瀬一馬, 国語, 270, , 1987, コ00060, 国文学一般, 古典文学, , |
630370 | 続・中国文学と日本文学20 「情」の認識とその展開―<其九>, 鈴木修次, 国語, 270, , 1987, コ00060, 国文学一般, 比較文学, , |
630371 | 和歌的表現, 中西進, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 国文学一般, 和歌, , |
630372 | 和歌と日本人, 藤平春男, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 国文学一般, 和歌, , |
630373 | 和歌から短歌へ, 扇畑忠雄, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 国文学一般, 和歌, , |
630374 | 表現としての短歌―実作者の立場から, 吉田弥寿夫, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 近代文学, 短歌, , |
630375 | 和歌の文法, 奥村恒哉, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 国文学一般, 和歌, , |
630376 | <短歌とわたし> 短歌とわたし, 臼田甚五郎, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 近代文学, 短歌, , |
630377 | <短歌とわたし> 短歌とわたし, 窪田章一郎, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 近代文学, 短歌, , |
630378 | <短歌とわたし> 短歌とわたし, 滝沢博夫, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 近代文学, 短歌, , |
630379 | <短歌とわたし> 短歌とわたし, 田谷鋭, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 近代文学, 短歌, , |
630380 | <短歌とわたし> 歌あればこそ, 中山周三, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 近代文学, 短歌, , |
630381 | 袖ふる山, 丸谷才一, 新潮, 84-1, , 1987, シ01020, 国文学一般, 古典文学, , |
630382 | 漢詩・俳句・漢俳―中日文化交流に関する一考察, 朱実, 神戸学院大学教養部紀要, 23, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
630383 | 英米における俳句―イマジズム及びモダン派への俳句の影響(その2), Sabine Sommerkamp 竹田賢治, 神戸学院大学教養部紀要, 23, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, , |
630384 | アメリカの超絶主義と俳句における自然(英文), Bruce Allen, 順天堂大学文理学紀要, 30, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, , |
630385 | Alcune favole giapponesi, YOSHIE KAWAMURA, IL GIAPPONE, 25, , 1987, G00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
630386 | 語部考証二題―大嘗祭私注, 加茂正典, 文化史学, 43, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
630387 | <昭和六一年度大会報告> 自然をめぐる防長の民俗―海と山と空間と, 湯川洋司 伊藤彰 児玉識 国分直一 安田宗生 安渓遊地, 地域文化研究(梅光女学院大学), 2, , 1987, チ00012, 国文学一般, 民俗学, , |
630388 | 十六日正月と地獄絵の唱導, 渡辺昭五, 芸能, 29-1, , 1987, ケ00100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
630389 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界28, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 16-1, , 1987, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
630390 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界29, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 16-2, , 1987, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
630391 | おもろ鑑賞―琉球古謡の世界30, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 16-3, , 1987, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
630392 | おもろさうしの国語学的研究1―助詞「に」の用法, 中松竹雄, 琉球大学教育学部紀要(第1部・第2部), 31, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
630393 | オモロにおける「連続部」最終節部の表現, 島村幸一, 南島史学, 30, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
630394 | 石垣島宮良のアカマタ・クロマタ祭祀見学記, 国沢理香, 地域文化研究(梅光女学院大学), 2, , 1987, チ00012, 国文学一般, 南島文学, , |
630395 | 田島利三郎覚書, 山下重一, 国学院法学, 25-1, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
630396 | 「国語」思想の点検―雑誌「日本語」の時枝論文批判, 北村日出夫, (評論・社会科学), 33, , 1987, 未所蔵, 国語, 一般, , |
630397 | <座談会> 日本語と外国人をめぐって, 大矢マルグリット カーン・ユースフザイ 西尾珪子 林大 水谷修, 日本語と外国人, , , 1987, 未所蔵, 国語, 一般, , |
630398 | 解説一 日本語のおもしろさ, E・G・サイデンステッカー 安西徹雄, 日本語と外国人, , , 1987, 未所蔵, 国語, 一般, , |
630399 | 解説二 日本語の特質, 金田一春彦, 日本語と外国人, , , 1987, 未所蔵, 国語, 一般, , |
630400 | 解説三 世界の中の日本語, 野元菊雄, 日本語と外国人, , , 1987, 未所蔵, 国語, 一般, , |