検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 630401 -630450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
630401 解説四 日本人と外国人とのコミュニケーション―日本語教育をどうしたらいいか, J・V・ネウストプニー, 日本語と外国人, , , 1987, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
630402 解説五 外国人日本語の世界, 田中望, 日本語と外国人, , , 1987, 未所蔵, 国語, 一般, ,
630403 資料 就学前児における助詞ハとガの獲得―新旧情報との関連において, 岩立志津夫 稲葉礼子, 教育心理学研究, 35-3, , 1987, キ00320, 国語, 言語生活, ,
630404 リレー連載=言語学講義10 計算言語学入門, 石綿敏雄, 言語, 16-3, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
630405 カナ漢字変換システムの能力の調べ方―VJE―βを例にして, 荻野綱男, 計量国語学, 16-2, , 1987, 未所蔵, 国語, 一般, ,
630406 パソコンによる漢字仮名混じり文用KWIC索引作成システム―『こもれび』, 伊藤雅光, 計量国語学, 16-3, , 1987, 未所蔵, 国語, 一般, ,
630407 安田徳太郎伝 上, 清水康雄, 言語, 16-2, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
630408 音声特徴の記述に関する調査, 竹内春彦 稗田一郎, 計量国語学, 16-2, , 1987, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
630409 Consonant Gemination in English Loanwords of Japanese, Yayoi Homma John H. Koo, 梅花女子大学文学部紀要(英語・英米文学篇), 22, , 1987, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
630410 英米外来語と第1アクセントその四―英米外来語の中で第一アクセントの間違っている語(続), 堤浩二, 埼玉大学紀要(外国語学文学), 21, , 1987, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
630411 漢字の読みの難易性評定と漢字属性の関係, 徳田克己, 読書科学, 31-3, , 1987, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
630412 弱視児における漢字の読み書きの誤りと漢字属性の関係, 徳田克己, 計量国語学, 16-2, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
630413 国語意味論の構想, 風間力三, 文化研究, 1, , 1987, フ00395, 国語, 語彙・意味, ,
630414 日本語の意味分類体系, 荻野孝野, 計量国語学, 16-3, , 1987, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
630415 日本語における漢語の座, 佐藤喜代治, 日本語学, 6-2, , 1987, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
630416 中世辞書の漢語―日葡辞書の訓注所用漢語について, 林義雄, 日本語学, 6-2, , 1987, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
630417 漢語の近世と近代, 松井利彦, 日本語学, 6-2, , 1987, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
630418 近代学術用語と漢語, 日向敏彦, 日本語学, 6-2, , 1987, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
630419 漢語サ変動詞と複合動詞, 石井正彦, 日本語学, 6-2, , 1987, ニ00228, 国語, 文法, ,
630420 漢語系接辞の機能, 水野義道, 日本語学, 6-2, , 1987, ニ00228, 国語, 文法, ,
630421 訳語「熱帯」の起源をめぐって―日中両語の漢字の造語力, 荒川清秀, 日本語学, 6-2, , 1987, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
630422 朝鮮語における漢字語の位置, 志部昭平, 日本語学, 6-2, , 1987, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
630423 花の名 木の名 25―万葉シリーズ・その1 ヤマタチバナ(ヤブコウジ), 深津正, 言語, 16-1, , 1987, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
630424 花の名 木の名 26―万葉シリーズ・その2 にこぐさ(ハコネソウ), 深津正, 言語, 16-2, , 1987, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
630425 花の名 木の名 27―万葉シリーズ・その3 さきくさ(ミツマタ), 深津正, 言語, 16-3, , 1987, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
630426 「世界商売往来系」の記事内容とその史的意義について―食生活関係収録語彙の調査を中心に, 天野晴子 石川松太郎, 人間研究, 23, , 1987, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
630427 性格表現用語に使われる“気”の研究, 浜野清志, 心理学研究, 58-5, , 1987, シ01227, 国語, 語彙・意味, ,
630428 「足」をめぐる語史―アシ・ハギ・スネ, 川嶋秀之, 都大論究, 24, , 1987, ト00960, 国語, 語彙・意味, ,
630429 和語「い〔胆〕」と漢語「イ〔胃〕」―身体語彙史研究の一環, 宮地敦子, 人文論究(関西学院大学), 37-1, , 1987, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
630430 同音語と語源研究―ツバ(唾)とツバキ(椿), 吉田金彦, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
630431 未来時間の分節の研究―未来を表す修飾語を材料として, 木下稔子, 心理学研究, 58-4, , 1987, シ01227, 国語, 文法, ,
630432 「びよ」と「軽々」, 馬渕和夫, 国語教室, 32, , 1987, コ00655, 国語, 語彙・意味, ,
630433 文法を考える―「構話助詞」の論, 林四郎, 日本語学, 6-3, , 1987, ニ00228, 国語, 文法, ,
630434 松下文法の発見したもの, 徳田政信, 日本語学, 6-3, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, ,
630435 文法は脳に実在するか, 亀井尚, 日本語学, 6-3, , 1987, ニ00228, 国語, 文法, ,
630436 言語人類学と文法の発見, 崎山理, 日本語学, 6-3, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, ,
630437 方言文法の発見―方言文法全国調査から, 佐藤亮一 沢木幹栄 小林隆 W・A・グロータース, 日本語学, 6-3, , 1987, ニ00228, 国語, 方言, ,
630438 聴き取りにおける予測能力と文法的知識, 寺村秀夫, 日本語学, 6-3, , 1987, ニ00228, 国語, 文法, ,
630439 受動態動作主マーカー考(上), 佐伯哲夫, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 国語, 文法, ,
630440 受動態動作主マーカー考(下), 佐伯哲夫, 日本語学, 6-2, , 1987, ニ00228, 国語, 文法, ,
630441 逆接語句分類の試案, 王海清, 人文論究(関西学院大学), 37-1, , 1987, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
630442 日本語にも過去完了態があった, 金田一春彦, 国語教室, 31, , 1987, コ00655, 国語, 文法, ,
630443 新聞文章にみる特殊敬語(皇室用語)の形成, 竹内俊男 越前谷明子, 言語文化論集(名古屋大学), 9-1, , 1987, 未所蔵, 国語, 敬語, ,
630444 リレー連載=言語学講義9 言語地理学入門, 柴田武, 言語, 16-2, , 1987, ケ00220, 国語, 一般, ,
630445 「早く」(形容詞連用形)の方言分布―中部日本地方域の方言について, 江端義夫, 広島大学教育学部紀要(第二部), 36, , 1987, 未所蔵, 国語, 方言, ,
630446 特殊拍とアクセント・続稿―北九州市小倉方言の場合, 木部暢子, 福岡女学院短期大学紀要, 23, , 1987, フ00126, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
630447 A Syntactic study of the Miyazaki Dialect Part Two, Kazuhiko Nagatomo, 広島大学教育学部紀要(第二部), 36, , 1987, 未所蔵, 国語, 文法, ,
630448 日本語ノート 沖縄方言に日本古語をみて, 大城立裕, 群像, 42-3, , 1987, ク00130, 国語, 方言, ,
630449 琉球方言の言語地理学的研究2―格助詞その2, 中松竹雄, 琉球大学教育学部紀要(第1部・第2部), 31, , 1987, 未所蔵, 国語, 方言, ,
630450 日本語における名詞句省略―ディスコースからの考察, ジョン・ハインズ 岩崎勝一, 言語, 16-3, , 1987, ケ00220, 国語, 文法, ,