検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
632301
-632350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
632301 | 人麻呂とことば―伊勢国幸時留京作歌の周辺, 緒方惟章, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 上代文学, 万葉集, , |
632302 | 赤人とことば―「常宮」, 尾崎暢殃, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 上代文学, 万葉集, , |
632303 | 記紀と万葉―挽歌の成立の問題, 古橋信孝, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 上代文学, 万葉集, , |
632304 | 万葉から古今へ―枕詞を中心として, 針原孝之, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 国文学一般, 和歌, , |
632305 | 漢語と和歌, 大久保広行, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 上代文学, 万葉集, , |
632306 | 和歌形式と言語―善言行為と歌の場, 町方和夫, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 上代文学, 万葉集, , |
632307 | 万葉の口誦性, 大久間喜一郎, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 上代文学, 万葉集, , |
632308 | 『日本霊異記』における仏の聖性について, 藤原正己, 元興寺文化財研究, , 2, 1980, カ00595, 中古文学, 説話, , |
632309 | 比良山の宗教史―「比良山系における山岳宗教調査報告書」から, 阿部泰郎, 元興寺文化財研究, , 4, 1981, カ00595, 国文学一般, 民俗学, , |
632310 | 『書記』編者の仏像観, 赤川一博, 元興寺文化財研究, , 6, 1981, カ00595, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
632311 | 吉野山有形民俗文化財調査, 吉井敏幸, 元興寺文化財研究, , 7, 1981, カ00595, 国文学一般, 民俗学, , |
632312 | 触穢札と神事札と, 水野正好, 元興寺文化財研究, , 9, 1982, カ00595, 国文学一般, 民俗学, , |
632313 | 武王の系譜, 藤沢典彦, 元興寺文化財研究, , 12, 1983, カ00595, 上代文学, 一般, , |
632314 | 中世聖徳太子伝『正法輪蔵』の成立基盤―『天寿国曼陀羅出現』をめぐりて, 阿部泰郎, 元興寺文化財研究, , 14, 1983, カ00595, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
632315 | 中将姫説話の調査研究, 藤沢隆子, 元興寺文化財研究, , 15, 1983, カ00595, 国文学一般, 説話・昔話, , |
632316 | 岡田山墓鉄刀の象嵌銘―とくに額田部臣の文字同定, 藤沢一夫, 元興寺文化財研究, , 16, 1984, カ00595, 上代文学, 国語, , |
632317 | 行基大僧正の弟子僧達―その出自と本貫, 藤沢一夫, 元興寺文化財研究, , 19, 1984, カ00595, 上代文学, 一般, , |
632318 | 国造姓「直」に関する一・二の問題―国造制の成立と関連して, 本位田菊士, 続日本紀研究, , 172, 1974, ソ00041, 上代文学, 一般, , |
632319 | 「大兄制」管見, 田中嗣人, 続日本紀研究, , 178, 1975, ソ00041, 上代文学, 一般, , |
632320 | 奈良時代の密教の一考察, 吉田靖雄, 続日本紀研究, , 179, 1975, ソ00041, 上代文学, 一般, , |
632321 | 県・県主制の再検討(一)―「県」字の問題性−(上), 小林敏男, 続日本紀研究, , 179, 1975, ソ00041, 上代文学, 一般, , |
632322 | 季語―特に俳句における, 上甲平谷, ことたま, 18-5, , 1952, コ01362, 国文学一般, 俳諧, , |
632323 | 文学内の哲学, 香原一勢, ことたま, 19-4, , 1953, コ01362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
632324 | 竹の雪歌, 川村晃生, 銀杏鳥歌, , 17, 1996, キ00748, 中世文学, 和歌, , |
632325 | 常にあらむと我が思はなくに, 池田三枝子, 銀杏鳥歌, , 17, 1996, キ00748, 上代文学, 万葉集, , |
632326 | 「うつほ木」小考(上), 山本令子, 銀杏鳥歌, , 17, 1996, キ00748, 中古文学, 一般, , |
632327 | 難波深江の菖蒲(上), 伊倉史人, 銀杏鳥歌, , 17, 1996, キ00748, 中古文学, 和歌, , |
632328 | 「空さへにほふ」と「空さへこほる」(下)―定家・家隆・為家, 小林一彦, 銀杏鳥歌, , 17, 1996, キ00748, 中世文学, 和歌, , |
632329 | こやの池の杜若, 安田純生, 銀杏鳥歌, , 17, 1996, キ00748, 中古文学, 和歌, , |
632330 | <翻>資料紹介 叡山文庫蔵『三体和歌聞書』翻印(五), 中川博夫, 銀杏鳥歌, , 17, 1996, キ00748, 中世文学, 和歌, , |
632331 | <翻> 異種影供小考(一ノ上)―頓阿影供・翻刻豊岡尚資詠『〔頓阿四百回忌影前三十一首和歌〕』, 佐々木孝浩, 銀杏鳥歌, , 17, 1996, キ00748, 近世文学, 国学・和歌, , |
632332 | 民族学から見た隼人, 大林太良, 隼人, , , 1975, ウ2:3:4, 上代文学, 一般, , |
632333 | 考古学上より見たる熊襲と隼人, 上村俊雄, 隼人, , , 1975, ウ2:3:4, 上代文学, 一般, , |
632334 | 隼人源流考―島嶼世界との関連をめぐって, 国分直一, 隼人, , , 1975, ウ2:3:4, 上代文学, 一般, , |
632335 | 近畿地方の隼人―とくに考古学の視点から, 森浩一, 隼人, , , 1975, ウ2:3:4, 上代文学, 一般, , |
632336 | 隼人支配, 井上辰雄, 隼人, , , 1975, ウ2:3:4, 上代文学, 一般, , |
632337 | ハヤトの言語, 村山七郎, 隼人, , , 1975, ウ2:3:4, 上代文学, 国語, , |
632338 | 民俗にみる隼人像, 小野重朗, 隼人, , , 1975, ウ2:3:4, 国文学一般, 民俗学, , |
632339 | <対談> 隼人とその文化, 金関丈夫 大林太良, 隼人, , , 1975, ウ2:3:4, 上代文学, 一般, , |
632340 | 天理図書館蔵「狂言六義」における敬語の考察―動詞・助動詞の意味および用法を中心に, 蜂谷清人, 共立女子学園創立八〇周年記念論集, , , 1966, ノ4:5, 近世文学, 演劇・芸能, , |
632341 | <シンポジウム> 欧州文芸における笑いについて, 遠藤慎吾 新関良三 福原麟太郎 河盛好蔵 山田智三郎 本林勝夫, 共立女子学園創立八〇周年記念論集, , , 1966, ノ4:5, 国文学一般, 比較文学, , |
632342 | 床の構造よりみた古代の住居, 平井聖, 家, , , 1975, ウ2:3:5, 上代文学, 一般, , |
632343 | 鏡の画とイヘ―建築にかかわることばから, 木村徳国, 家, , , 1975, ウ2:3:5, 上代文学, 一般, , |
632344 | <対談> 古代人と住居, 和歌森太郎 大林太良, 家, , , 1975, ウ2:3:5, 上代文学, 一般, , |
632345 | <史料紹介> 近江商人野村清左衛門の旅日記, 柴田純, 環日本研究(資料編), , 1, 1996, カ00669, 近世文学, 一般, , |
632346 | 能登伝記, 矢野貫一, 環日本研究(資料編), , 2, 1997, カ00669, 近世文学, 一般, , |
632347 | 近世外来語資料・俳諧編1, 宇城由文, 環日本研究(資料編), , 2, 1997, カ00669, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
632348 | 古事記における市辺之忍歯王像―「平心」の解釈を中心, 冨士原伸弘, 詫間電波工業高等専門学校研究紀要, , 27, 1999, タ00101, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
632349 | 東京大学蔵本「仏母大孔雀明王経」における音訳漢字畳語の声点について, 森孝宏, 詫間電波工業高等専門学校研究紀要, , 27, 1999, タ00101, 中古文学, 国語, , |
632350 | 平安時代中期の女性と宗教―上東門院藤原彰子とその信仰, 副田由理子, 詫間電波工業高等専門学校研究紀要, , 27, 1999, タ00101, 中古文学, 一般, , |