検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
632251
-632300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
632251 | <シンポジウム>国語と国民性との関聯及びこれが国語教育に於ける具体化の問題 如何なる古典を選ぶべきか, 東條操, コトバ, 2-2, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632252 | <シンポジウム>国語と国民性との関聯及びこれが国語教育に於ける具体化の問題 統合の精神, 石山脩平, コトバ, 2-2, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632253 | <シンポジウム>国語と国民性との関聯及びこれが国語教育に於ける具体化の問題 機能と体制における卓見と固定, 西原慶一, コトバ, 2-2, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632254 | <シンポジウム>国語と国民性との関聯及びこれが国語教育に於ける具体化の問題 具体化に於ける二三の問題, 篠原利逸, コトバ, 2-2, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632255 | 敬語と国民性, 今泉忠義, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語, 敬語, , |
632256 | 国語漢字遣ひ法, 橘純一, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語, 文字・表記, , |
632257 | 文法と文体, 辰宮営, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語, 一般, , |
632258 | 時枝誠記氏の学説に対し所見を述ぶ(承前), 小谷照雄, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語, 一般, , |
632259 | <シンポジウム再吟味> 語法教授について, 松尾捨治郎, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632260 | <シンポジウム再吟味> 語法は消化吸収して, 木枝増一, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632261 | <シンポジウム再吟味> 小学校語法教授を読んで, 徳田浄, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632262 | <シンポジウム再吟味> 標準語教育シンポジウム, 神保格, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632263 | <シンポジウム再吟味> 標準語シンポジウム読後感, 山崎謙, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632264 | 国語と国民性―諸家の御意見を拝見して, 石井庄司, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632265 | <シンポジウム> 話方教育の動向と対策, 輿水実, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632266 | <シンポジウム> 話せない人を作る教育, 柳田国男, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632267 | <シンポジウム> 話方指導と話言葉, 佐久間鼎, コトバ, 2-3, , 1940, コ01364, 国語教育, 一般, , |
632268 | 古代文学の変革・断章―聖徳太子説話に関連して, 呉哲男, 古代文学の変革, , , 1981, キ9:2:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
632269 | 『記』、『紀』的表現の問題―様式としての<歌>と<地の文>, 斉藤英喜, 古代文学の変革, , , 1981, キ9:2:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
632270 | 諷歌・倒語・抒情, 清水章雄, 古代文学の変革, , , 1981, キ9:2:6, 上代文学, 歌謡, , |
632271 | 「葬歌」から挽歌へのかけはし―「天寿国〓帳」亀背文の語るもの, 横倉長恒, 古代文学の変革, , , 1981, キ9:2:6, 上代文学, 一般, , |
632272 | 「神風の」考, 尾崎暢殃, 古代文学の変革, , , 1981, キ9:2:6, 上代文学, 一般, , |
632273 | <影>の領界―古代の文学と文学史のための試論, 犬飼公之, 古代文学の変革, , , 1981, キ9:2:6, 上代文学, 一般, , |
632274 | <幻想>の構造―天皇神幻想と個を主軸として, 工藤隆, 古代文学の変革, , , 1981, キ9:2:6, 上代文学, 一般, , |
632275 | 共同<発表・討議・執筆>による シリーズ・古代の文学『古代文学の変革』の企画・編集を終えて総括風に, 三浦佑之 工藤隆 高橋六二 呉哲男 村井紀, 古代文学の変革, , , 1981, キ9:2:6, 上代文学, 書評・紹介, , |
632276 | 兄妹婚の伝承, 古橋信孝, 伝承と変容, , , 1980, キ9:2:5, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
632277 | ヒルコ伝承, 吉田修作, 伝承と変容, , , 1980, キ9:2:5, 上代文学, 神話, , |
632278 | 水伝承, 引水〓侑, 伝承と変容, , , 1980, キ9:2:5, 上代文学, 一般, , |
632279 | 浦嶋伝説の「船」―言語伝承における素材「埴土船」の変容, 町方和夫, 伝承と変容, , , 1980, キ9:2:5, 上代文学, 一般, , |
632280 | 伝承の行方―枕詞の場合, 近藤信義, 伝承と変容, , , 1980, キ9:2:5, 上代文学, 一般, , |
632281 | 家持における伝承と表現, 針原孝之, 伝承と変容, , , 1980, キ9:2:5, 上代文学, 万葉集, , |
632282 | 民族伝承の変貌―賀茂氏の神と役小角の伝承をめぐって, 多田一臣, 伝承と変容, , , 1980, キ9:2:5, 国文学一般, 説話・昔話, , |
632283 | 共同<発表・討議・執筆>による シリーズ・古代の文学『伝承と変容』の企画・編集を終えて総括風に, 森朝男 呉哲男 村井紀 奈良橋善司, 伝承と変容, , , 1980, キ9:2:5, 上代文学, 書評・紹介, , |
632284 | 和歌様式の構造, 増井元, 想像力と様式, , , 1979, キ9:2:4, 上代文学, 万葉集, , |
632285 | 白鳳の祭政構造と詩―様式としての人麿, 森朝男, 想像力と様式, , , 1979, キ9:2:4, 上代文学, 万葉集, , |
632286 | 国見と道行―様式としての自然, 野田浩子, 想像力と様式, , , 1979, キ9:2:4, 上代文学, 一般, , |
632287 | 禊ぎする白菟―想像力と様式, 村井紀, 想像力と様式, , , 1979, キ9:2:4, 上代文学, 神話, , |
632288 | 垣の歌争ひ―様式としての「歌語り」の想定のために, 高橋六二, 想像力と様式, , , 1979, キ9:2:4, 上代文学, 一般, , |
632289 | <神語り>=拒否と受諾―<昔語り>への視座をこめて, 三浦佑之, 想像力と様式, , , 1979, キ9:2:4, 上代文学, 一般, , |
632290 | 様式としての古代―古代の想像力と様式のつち, 渡部和雄, 想像力と様式, , , 1979, キ9:2:4, 上代文学, 一般, , |
632291 | 共同<発表・討議・執筆>による シリーズ・古代の文学『想像力と様式』の企画・編集を終えて総括風に, 古橋信孝 奈良橋善司 近藤信義, 想像力と様式, , , 1979, キ9:2:4, 上代文学, 書評・紹介, , |
632292 | 枕詞の発生―名辞と意識, 近藤信義, 文学の誕生, , , 1977, キ9:2:3, 上代文学, 一般, , |
632293 | 抒情詩への階梯―叙事から抒情へ, 高野正美, 文学の誕生, , , 1977, キ9:2:3, 上代文学, 一般, , |
632294 | 季節の誕生―季節和歌成立史試論, 辰巳正明, 文学の誕生, , , 1977, キ9:2:3, 上代文学, 一般, , |
632295 | 芸能者の発生試論, 工藤隆, 文学の誕生, , , 1977, キ9:2:3, 上代文学, 一般, , |
632296 | 清明心の発生―宮廷寿詞から宣命へ, 呉哲男, 文学の誕生, , , 1977, キ9:2:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
632297 | 記紀における心情描写―イザナギ、イザナミ二神をめぐって, 木村龍司, 文学の誕生, , , 1977, キ9:2:3, 上代文学, 神話, , |
632298 | 兄と妹―習俗と神話の構造 試論, 保坂達雄, 文学の誕生, , , 1977, キ9:2:3, 上代文学, 神話, , |
632299 | 共同<発表・討議・執筆>による シリーズ・古代の文学『文学の誕生』の企画・編集を終えて―総括風に, 古橋信孝 森朝男 三浦佑之, 文学の誕生, , , 1977, キ9:2:3, 上代文学, 書評・紹介, , |
632300 | 万葉のことば―その「類」について, 中西進, 万葉のことば, , , 1976, キ9:2:2, 上代文学, 万葉集, , |