検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
632401
-632450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
632401 | 持統政権と大津皇子, 森脇一夫, 古代史を彩る万葉の人々, , , 1975, キ2:39, 上代文学, 一般, , |
632402 | 長屋王の変, 阿蘇瑞枝, 古代史を彩る万葉の人々, , , 1975, キ2:39, 上代文学, 一般, , |
632403 | 藤原広嗣の乱, 川口常孝, 古代史を彩る万葉の人々, , , 1975, キ2:39, 上代文学, 一般, , |
632404 | 橘奈良麻呂の乱, 中川幸広, 古代史を彩る万葉の人々, , , 1975, キ2:39, 上代文学, 一般, , |
632405 | 遣唐使, 中西進, 古代史を彩る万葉の人々, , , 1975, キ2:39, 上代文学, 一般, , |
632406 | 遷都をめぐって, 桜井満, 古代史を彩る万葉の人々, , , 1975, キ2:39, 上代文学, 一般, , |
632407 | 岐美二神のかけあひの詞(二), 五味智英, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
632408 | 「荒神」論―古事記覚書, 神野志隆光, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
632409 | ヤマトタケル物語とタケル部, 金井清一, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
632410 | 万葉集季節歌の歴史, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
632411 | 天智挽歌群続考, 曾倉岑, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
632412 | 笠女郎の譬喩歌と季節歌―その歌群への位置づけ, 小野寛, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
632413 | 安藤野雁考(三)―その著『万葉集新考』研究の基礎としての伝記, 遠藤宏, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
632414 | 岩崎本日本書紀訓点の禁止・受身・可能・使役の表現と語の呼応・文の断続, 林勉, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
632415 | 上代文学研究年報―昭和四十八年, 万葉七曜会, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 一般, , |
632416 | 雄略天皇―万葉巻頭歌一首をめぐって, 森淳司, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, , |
632417 | 高市黒人, 奈良橋善司, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, , |
632418 | 山上憶良―志賀白水郎歌の周辺, 渡瀬昌忠, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, , |
632419 | 大伴坂上郎女, 阿蘇瑞枝, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, , |
632420 | 大伴家持―「佐保の宅」考, 川口常孝, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, , |
632421 | 大伴家持―「亡妾悲傷歌」をめぐって, 橋本達雄, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, , |
632422 | 東歌の人びと, 渡部和雄, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, , |
632423 | 作者未詳歌の人びと―巻十の論, 中川幸広, 万葉の歌人たち, , , 1974, キ9:2:1, 上代文学, 万葉集, , |
632424 | 歌謡と芸能―古代史のなかで考える, 林家辰三郎, 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽, , , 1978, イ1:14, 国文学一般, 歌謡, , |
632425 | 日本書紀の「童謡」, 神田秀夫, 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽, , , 1978, イ1:14, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
632426 | 「物語」と「歌謡の利用」, 吉井巌, 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽, , , 1978, イ1:14, 上代文学, 歌謡, , |
632427 | 詩篇と儀礼, 白川静, 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽, , , 1978, イ1:14, 国文学一般, 比較文学, , |
632428 | 民間生活における「かぐら」, 西村亨, 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽, , , 1978, イ1:14, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
632429 | 源氏物語と催馬楽, 仲井幸二郎, 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽, , , 1978, イ1:14, 中古文学, 物語, , |
632430 | 舞台台本「内侍所御神楽」, 三隅治雄, 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽, , , 1978, イ1:14, 中古文学, 一般, , |
632431 | 「志良宣歌」をめぐって, 金達寿, 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽, , , 1978, イ1:14, 上代文学, 歌謡, , |
632432 | 美としての記紀歌謡, 玉城徹, 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽, , , 1978, イ1:14, 上代文学, 歌謡, , |
632433 | 臨終のエピソードから, 吉田文憲, クラムボン, , 2, 1998, ク00075, 近代文学, 著作家別, , |
632434 | 波動場のコミュニケーション―「鹿踊りのはじまり」に見る共振する重層<奏>空間, 高橋重美, クラムボン, , 2, 1998, ク00075, 近代文学, 著作家別, , |
632435 | 賢治童話はレヴューする―『注文の多い料理店』と民衆娯楽, 築田英隆, クラムボン, , 2, 1998, ク00075, 近代文学, 著作家別, , |
632436 | 宮沢賢治―≪遷移≫の詩学, 平沢信一, クラムボン, , 2, 1998, ク00075, 近代文学, 著作家別, , |
632437 | 賢治的動物(一), 岡村民夫, クラムボン, , 3, 2000, ク00075, 近代文学, 著作家別, , |
632438 | カーニバルの後で―「道化祝祭劇」としての賢治戯曲, 築田英隆, クラムボン, , 3, 2000, ク00075, 近代文学, 著作家別, , |
632439 | 宮沢賢治「どんぐりと山猫」論―変化への種, 松本佳織, クラムボン, , 3, 2000, ク00075, 近代文学, 著作家別, , |
632440 | 短歌的修辞の基礎構造―上下句の双文と連接と, 森朝男, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 万葉集, , |
632441 | 古代詩の世界へ―表現としての枕詞, 近藤信義, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 歌謡, , |
632442 | 古代短歌論ノート, 奈良橋善司, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 万葉集, , |
632443 | 長歌論, 古橋信孝, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 万葉集, , |
632444 | 神楽歌序説, 保坂達雄, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 中古文学, 歌謡, , |
632445 | 讃酒歌―その<表現>基層, 東茂美, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 万葉集, , |
632446 | <うた>と<かたり>, 吉田修作, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 歌謡, , |
632447 | 社交歌としての恋歌, 高野正美, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 万葉集, , |
632448 | 主題としての<旅>, 野田浩子, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 万葉集, , |
632449 | 主題としての<死>, 三浦佑之, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 万葉集, , |
632450 | 共同<発表・討議・執筆>による シリーズ・古代の文学『古代詩の表現』の企画・編集を終えて総括風に, 呉哲男 三浦佑之 近藤信義 高橋六二, 古代詩の表現, , , 1982, キ9:2:7, 上代文学, 書評・紹介, , |