検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
632601
-632650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
632601 | 歌舞伎十八番の内『暫』の研究 『暫』の下座, 杵屋勝四郎, 演芸画報, 6-12, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
632602 | 歌舞伎十八番の内『暫』の研究 『暫』に就いて, 犬張子, 演芸画報, 6-12, , 1919, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
632603 | 河竹黙阿弥回顧録 作家としての黙阿弥翁, 岡本綺堂, 演芸画報, 6-12, , 1919, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632604 | 河竹黙阿弥回顧録 黙阿弥劇の人物其他, 楠山正雄, 演芸画報, 6-12, , 1919, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632605 | 河竹黙阿弥回顧録 黙阿弥と浄瑠璃所作事, 町田博三, 演芸画報, 6-12, , 1919, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632606 | 河竹黙阿弥回顧録 新旧両時代の架橋―黙阿弥の活歴物と散髪物, 伊原青々園, 演芸画報, 6-12, , 1919, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632607 | 河竹黙阿弥回顧録 思ひつくまま, 河竹繁俊, 演芸画報, 6-12, , 1919, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632608 | 河竹黙阿弥回顧録 黙阿弥作戯曲年表, 渥美清太郎, 演芸画報, 6-12, , 1919, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632609 | 日本舞踊改造の最後の一策, 坪内逍遥, 演芸画報, 7-1, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632610 | 演劇二十講 国劇史の大要, 伊原青々園, 演芸画報, 7-1, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
632611 | 演劇二十講 義太夫劇と歌舞伎劇との交渉, 黒木勘蔵, 演芸画報, 7-1, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
632612 | 演劇二十講 能と歌舞伎, 高安月郊, 演芸画報, 7-1, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
632613 | 演劇二十講 丸本と演劇と, 岡本綺堂, 演芸画報, 7-1, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
632614 | 演劇二十講 西洋演劇史話, 中村吉蔵, 演芸画報, 7-1, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632615 | 演劇二十講 日本戯曲の変遷, 灰野庄平, 演芸画報, 7-1, , 1920, エ00089, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
632616 | 演劇二十講 大戦終局前後の欧米劇壇, 小山内薫, 演芸画報, 7-1, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632617 | 演劇二十講 西劇の名作, 楠山生, 演芸画報, 7-1, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632618 | 演劇二十講 日本戯曲便覧, 渥美清太郎, 演芸画報, 7-1, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632619 | 忠臣蔵のお軽―芝居に現れたる女, 渡辺霞亭, 演芸画報, 7-1, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
632620 | 芝居に現はれたる女 松王女房千代, 時雨, 演芸画報, 7-2, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
632621 | 芝居に現はれたる女 素人染た梅川, 大森痴雪, 演芸画報, 7-2, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
632622 | 芝居に現はれたる女 弁慶上使のおわさ, 伊東英子, 演芸画報, 7-3, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
632623 | 芝居に現はれたる女 野崎村のおみつ, 足立朗々, 演芸画報, 7-3, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
632624 | 市村座の『三人吉三巴白浪』 『三人吉三』雑感, 岡本綺堂, 演芸画報, 7-3, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632625 | 小山内薫氏 舞台監督としての小山内君に, 島崎藤村, 演芸画報, 7-3, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632626 | 脚本の朗読法, 坪内逍遥, 演芸画報, 7-4, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632627 | 中座の『阿波十郎兵衛』 舞台面衣装等より見たる『阿波十郎兵衛』, 青一味, 演芸画報, 7-4, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632628 | 中座の『阿波十郎衛』 原作者として見たる『阿波十郎兵衛』劇, 渡辺霞亭, 演芸画報, 7-4, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632629 | 明治座の『法難』 劇の人としての日蓮, 月郊, 演芸画報, 7-4, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632630 | 近松の観た貿易商人毛剃九右衛門, 木谷蓬吟, 演芸画報, 7-4, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
632631 | 毒婦姐妃のお百―芝居に現はれた女, 邦枝完二, 演芸画報, 7-4, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632632 | 市川猿之助―現代名優評伝, 町田博三, 演芸画報, 7-5, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632633 | 日本映画界の黎明期, 松居松葉, 演芸画報, 7-5, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632634 | 将来の日本映画, 菊池寛, 演芸画報, 7-5, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632635 | 船は漸く映画芸術の港に着いた, 小林喜三郎, 演芸画報, 7-5, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632636 | 歌舞伎座の『伽羅先代萩』 芸術として見るお家騒動, 月郊, 演芸画報, 7-5, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
632637 | 「名残の星月夜」上演所感, 坪内逍遥, 演芸画報, 7-6, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
632638 | 説話集と口承説話, 池上洵一, 今昔物語集・宇治拾遺物語, , , 1976, シ4:196, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
632639 | 説話文学の文体について, 山田俊雄, 今昔物語集・宇治拾遺物語, , , 1976, シ4:196, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
632640 | 伝承と事実の世界―橘則光をめぐる笑いの基盤, 室伏信助, 今昔物語集・宇治拾遺物語, , , 1976, シ4:196, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
632641 | 『今昔物語集』天竺部の方法, 小林保治, 今昔物語集・宇治拾遺物語, , , 1976, シ4:196, 中古文学, 説話, , |
632642 | 『宇治拾遺物語』の方法, 春田宣, 今昔物語集・宇治拾遺物語, , , 1976, シ4:196, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
632643 | 『宇治拾遺物語』と近世文学―西鶴の場合を中心に, 谷脇理史, 今昔物語集・宇治拾遺物語, , , 1976, シ4:196, 国文学一般, 古典文学, , |
632644 | 雑談の系譜―説話の継承と定着をめぐって, 村井康彦, 今昔物語集・宇治拾遺物語, , , 1976, シ4:196, 国文学一般, 古典文学, , |
632645 | 読書ノート 説話のなかのユーモア, 長部日出雄, 今昔物語集・宇治拾遺物語, , , 1976, シ4:196, 国文学一般, 古典文学, , |
632646 | 読書ノート 力への潜在願望, 馬場あき子, 今昔物語集・宇治拾遺物語, , , 1976, シ4:196, 国文学一般, 古典文学, , |
632647 | 興福寺別当大僧正雅縁について―『正冶初度百首』の中納言得業信広との関わりにおいて, 久保田淳, 季刊ぐんしょ, , 再刊1, 1988, キ00009, 中世文学, 和歌, , |
632648 | 明眼院蔵「六条葵上物語」―堕地獄の底流, 渥美功, 季刊ぐんしょ, , 再刊1, 1988, キ00009, 近世文学, 一般, , |
632649 | 『高麗茶碗手鑑』について, 太田善麿, 季刊ぐんしょ, , 再刊1, 1988, キ00009, 近世文学, 一般, , |
632650 | 『二中暦』にみえる朱雀年号について, 小林恵子, 季刊ぐんしょ, , 再刊1, 1988, キ00009, 国文学一般, 古典文学, , |