検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
632501
-632550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
632501 | 二上山の賦をめぐって, 橋本達雄, 万葉集研究, , 10, 1981, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
632502 | 万葉集中島広足説―その書き入れ本を中心に, 春日和男, 万葉集研究, , 10, 1981, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
632503 | テシカ・モガ成立考, 山口佳紀, 万葉集研究, , 10, 1981, マ00145, 上代文学, 国語, , |
632504 | 万葉集と中国文学(二), 中西進, 万葉集研究, , 11, 1978, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
632505 | 作家論のために―万葉歌人の語彙量調査, 井村哲夫, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
632506 | 「戯書」とその周辺, 蔵中進, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
632507 | 万葉集東歌の配列, 伊藤博, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
632508 | 豊旗雲と祥瑞―祥瑞関係漢籍の受容に関連して, 東野治之, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
632509 | 人麻呂作歌異伝攷(一)―巻三羇旅歌について, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
632510 | 人麿歌集の巻向歌群について, 後藤利雄, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
632511 | 筑前国志賀白水郎歌十首の構造, 井手至, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
632512 | 吹〓刀自の寿歌, 曽倉岑, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
632513 | 万葉集・長歌の字余り, 毛利正守, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
632514 | 自然主義的文学観からの脱出 獅子文六の場合, 中村吉兵衛, 読書春秋, 2-2, , 1951, ト00815, 近代文学, 著作家別, , |
632515 | 国語史研究の一宝庫, 岩井大慧, 読書春秋, 2-1, , 1951, ト00815, 国語, 一般, , |
632516 | 四十代のニヒル・ロマンティスム 井上靖の立場, 岡村謙二郎, 読書春秋, 2-2, , 1951, ト00815, 近代文学, 著作家別, , |
632517 | ウェーレーの労作 英訳 源氏物語, 桑原信, 読書春秋, 2-8, , 1951, ト00815, 中古文学, 物語, , |
632518 | 江戸の民衆と歌舞伎, 弥吉光長, 読書春秋, 3-3, , 1952, ト00815, 近世文学, 演劇・芸能, , |
632519 | 芝居の古版番付―上野図書館所蔵のものから, 朝倉季彦, 読書春秋, 3-3, , 1952, ト00815, 近世文学, 演劇・芸能, , |
632520 | 正徹本 『つれづれ種』の複製, 米山寅太郎, 読書春秋, 3-4, , 1952, ト00815, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
632521 | 蓬左文庫と河内本源氏物語, 立石百合子, 読書春秋, 3-8, , 1952, ト00815, 中古文学, 物語, , |
632522 | 子規と万葉, 柴田宵曲, 読書春秋, 3-9, , 1952, ト00815, 近代文学, 著作家別, , |
632523 | 北村透谷の書簡, 川合道雄, 読書春秋, 4-2, , 1953, ト00815, 近代文学, 著作家別, , |
632524 | P・ホイーラーの日本神話の現代化, 徳沢龍潭, 読書春秋, 4-2, , 1953, ト00815, 上代文学, 神話, , |
632525 | 子規を中にして, 荻原井泉水, 読書春秋, 4-3, , 1953, ト00815, 近代文学, 著作家別, , |
632526 | 文字の魔術師, 前野貞男, 読書春秋, 4-4, , 1953, ト00815, 上代文学, 万葉集, , |
632527 | 兼好法師琉球渡来記, 小松原涛, 読書春秋, 5-8, , 1954, ト00815, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
632528 | 和漢朗詠集と太田切の複製, 米山寅太郎, 読書春秋, 5-10, , 1954, ト00815, 中古文学, 歌謡, , |
632529 | 万葉集七不思議, 前野貞男, 読書春秋, 5-11, , 1954, ト00815, 上代文学, 万葉集, , |
632530 | 万葉集と文学散歩, 久松潜一, 読書春秋, 5-12, , 1954, ト00815, 上代文学, 万葉集, , |
632531 | 万葉古品抄, 前野貞男, 読書春秋, 6-6, , 1955, ト00815, 上代文学, 万葉集, , |
632532 | 森鴎外と図書寮, 渋川驍, 読書春秋, 6-10, , 1955, ト00815, 近代文学, 著作家別, , |
632533 | 『土佐日記』の著者は女性である, 中島利一郎, 読書春秋, 7-8, , 1956, ト00815, 中古文学, 日記・随筆, , |
632534 | <対談> 米か文化財か, 黒田龍二 中川理 山岸常人, 鴨東通信, , 29, 1998, オ00047, 国文学一般, 古典文学, , |
632535 | 「名所図会」本を通路にすれば・・・・・・, 西野由紀, 鴨東通信, , 29, 1998, オ00047, 国文学一般, 古典文学, , |
632536 | 一切衆生ヲ平等ニ往生セシメン―教団の誕生, 金龍静, 鴨東通信, , 29, 1998, オ00047, 中世文学, 一般, , |
632537 | 愛すべき漱石の書画, 仰山見太郎, 鴨東通信, , 29, 1998, オ00047, 近代文学, 一般, , |
632538 | 藤原定家の源氏物語, 藤本孝一, 鴨東通信, , 29, 1998, オ00047, 中古文学, 物語, , |
632539 | さまざまな「神主」たち, 嵯峨井建, 鴨東通信, , 31, 1998, オ00047, 国文学一般, 古典文学, , |
632540 | 明治時代の二つの文化財調査―「宝物」と「史料」, 田良島哲, 鴨東通信, , 31, 1998, オ00047, 近代文学, 一般, , |
632541 | <インタビュー> 東寺百合文書の味わい方, 黒川直則, 鴨東通信, , 32, 1998, オ00047, 中世文学, 一般, , |
632542 | 同類, 西山良平, 鴨東通信, , 32, 1998, オ00047, 中古文学, 一般, , |
632543 | 陽明学思想の可能性, 山田芳則, 鴨東通信, , 32, 1998, オ00047, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
632544 | 運筆のこと, 今井淳, 鴨東通信, , 32, 1998, オ00047, 国語教育, 書写・書道, , |
632545 | 能筆の写経生―新出の「五月一日経」と「善光朱印経」より, 西山厚, 鴨東通信, , 32, 1998, オ00047, 国文学一般, 古典文学, , |
632546 | 元禄時代の異文化に対する興味, 松本節子, 鴨東通信, , 33, 1999, オ00047, 近世文学, 一般, , |
632547 | 公家領研究と文書, 金井静香, 鴨東通信, , 33, 1999, オ00047, 中世文学, 一般, , |
632548 | <インタビュー> 紫式部の世界へ, 加納重文, 鴨東通信, , 35, 1999, オ00047, 中古文学, 物語, , |
632549 | 蓮如教団からポスト蓮如教団へ, 左右田昌幸, 鴨東通信, , 35, 1999, オ00047, 中世文学, 一般, , |
632550 | 光悦の硯箱, 内田篤呉, 鴨東通信, , 35, 1999, オ00047, 近世文学, 一般, , |