検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 633501 -633550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
633501 捨子物語論(1) 人は捨子を欲望する(1), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 93, 1991, サ00215, 国文学一般, 民俗学, ,
633502 捨子物語論(2) 人は捨子を欲望する(2), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 94, 1991, サ00215, 国文学一般, 民俗学, ,
633503 古典を読む方法(7) 表現の卓抜さに思考をめぐらす, 桑原博史, 三省堂ぶっくれっと, , 94, 1991, サ00215, 国文学一般, 古典文学, ,
633504 「言の葉の林」散策 フュージョン, 宮沢俊雅, 三省堂ぶっくれっと, , 94, 1991, サ00215, 国語, 言語生活, ,
633505 古典を読む方法(8) 古典意識の芽生えを読みとる, 桑原博史, 三省堂ぶっくれっと, , 95, 1991, サ00215, 国文学一般, 古典文学, ,
633506 捨子物語論(3) 人は捨子を欲望する(3), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 95, 1991, サ00215, 国文学一般, 民俗学, ,
633507 古典を読む方法(9) 時代に生きる自分の目で読む, 桑原博史, 三省堂ぶっくれっと, , 96, 1992, サ00215, 国文学一般, 古典文学, ,
633508 捨子物語論(4) 捨子妄想と民俗学の発生(1), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 96, 1992, サ00215, 国文学一般, 民俗学, ,
633509 捨子物語(5) 捨子妄想と民俗学の発生(2), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 97, 1992, サ00215, 国文学一般, 民俗学, ,
633510 AWKで探る日本語の風景(1) 濁音法則, 豊島正之, 三省堂ぶっくれっと, , 97, 1992, サ00215, 国語, 文法, ,
633511 「言の葉の林」散策 早い:速い 聞く:聴く, 天沼寧, 三省堂ぶっくれっと, , 98, 1992, サ00215, 国語, 一般, ,
633512 捨子物語論(6) 捨子妄想と民俗学の発生(3), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 98, 1992, サ00215, 国文学一般, 民俗学, ,
633513 AWKで探る日本語の風景(2) 清濁, 豊島正之, 三省堂ぶっくれっと, , 98, 1992, サ00215, 国語, 文法, ,
633514 AWKで探る日本語の風景(3) 「を」の場所, 豊島正之, 三省堂ぶっくれっと, , 99, 1992, サ00215, 国語, 文法, ,
633515 捨子物語論(8) 捨子妄想と民俗学の発生(5), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 100, 1992, サ00215, 国文学一般, 民俗学, ,
633516 『蜻蛉日記』下巻の構成について, 松原輝美, 高松短期大学研究紀要, , 27, 1997, タ00084, 中古文学, 日記・随筆, ,
633517 白秋童謡の分析(1), 笹本正樹, 高松短期大学研究紀要, , 27, 1997, タ00084, 近代文学, 著作家別, ,
633518 読みと解釈についての一考察, 西村祖一, 高松短期大学研究紀要, , 27, 1997, タ00084, 国語, 対照研究, ,
633519 長徳期に見る小右記と栄花物語, 大原一輝 松原輝美, 高松短期大学研究紀要, , 28, 1997, タ00084, 中古文学, 一般, ,
633520 小右記訓読稿 第三編, 松原輝美 大原一輝 蓮井宣昭 池下美代子 高田英雄 松原一義 井川昌文, 高松短期大学研究紀要, , 28, 1997, タ00084, 中古文学, 一般, ,
633521 小右記訓読稿 第三編(続), 松原輝美 大原一輝 蓮井宣昭 池下美代子 高田英雄 松原一義 北川昌文 北原峰雄, 高松短期大学研究紀要, , 29, 1998, タ00084, 中古文学, 一般, ,
633522 小右記訓読稿 第三編(三), 松原輝美 大原一輝 池下美代子 井川昌文 北原峰樹 久保泰子 竹安八重, 高松短期大学研究紀要, , 30, 1998, タ00084, 中古文学, 一般, ,
633523 小右記訓読稿 第四編(一), 松原輝美 大原一輝 池下美代子 井川昌文 北原峰樹 久保泰子 大森良江, 高松短期大学研究紀要, , 31, 1999, タ00084, 中古文学, 一般, ,
633524 <翻刻> 瀬戸内海歴史民俗資料館蔵『筑紫日記』翻刻及び語注(上), 松原輝美 井川昌文, 高松短期大学研究紀要, , 31, 1999, タ00084, 近世文学, 一般, ,
633525 小右記訓読稿 第四編(二), 松原輝美 大原一輝 松原一義 池下美代子 井川昌文 北原峰樹 大森芳江, 高松短期大学研究紀要, , 32, 1999, タ00084, 中古文学, 一般, ,
633526 <翻刻> 瀬戸内海歴史民俗資料館蔵『筑紫日記』翻刻及び語注(下), 松原輝美 井川昌文, 高松短期大学研究紀要, , 32, 1999, タ00084, 近世文学, 一般, ,
633527 小右記訓読稿 第五編(一), 松原輝美 大原一輝 池下美代子 井川昌文 北原峰樹 大森芳江 蓮井宣昭, 高松短期大学研究紀要, , 33, 2000, タ00084, 中古文学, 一般, ,
633528 小右記訓読稿 第五編(二), 松原輝美 大原一輝 松原一義 池下美代子 井川昌文 北原峰樹 大森芳江 蓮井宣昭, 高松短期大学研究紀要, , 34, 2000, タ00084, 中古文学, 一般, ,
633529 「ノウノ本」その一, 岩田勝, 広島民俗, , 16, 1981, ヒ00320, 中世文学, 演劇・芸能, ,
633530 東広島市域の正月行事, 飯田米秋, 広島民俗, , 16, 1981, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
633531 上蒲刈島宮盛の民俗(2)―「原田トシノ」ノートより, 原田三代治, 広島民俗, , 16, 1981, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
633532 五行祭・上公祭とその祭文, 真下三郎, 広島民俗, , 17, 1982, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
633533 安芸門徒と民俗, 小都勇二, 広島民俗, , 17, 1982, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
633534 高屋の大将軍と四方八方―県史跡御薗宇城跡をめぐって, 道城金二郎, 広島民俗, , 17, 1982, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
633535 吉和の山猟聞書, 柿野上明善, 広島民俗, , 17, 1982, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
633536 「ノウノ本」その二, 岩田勝, 広島民俗, , 17, 1982, ヒ00320, 中世文学, 演劇・芸能, ,
633537 奥備後における野の石造塔, 広瀬繁登, 広島民俗, , 17, 1982, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
633538 <対談> 思想と文献のあはひ(一)―太田次男博士にきく, 太田次男 林望, 名著サプリメント, 3-9, 40, 1990, X00094, 国文学一般, 古典文学, ,
633539 <座談会> 明治の「少年」―『少年世界』の復刻をめぐって, 尾崎秀樹 尾形明子 田嶋一 小田嶋正勝, 名著サプリメント, 4−6, 49, 1991, X00094, 近代文学, 児童文学, ,
633540 「少年世界」と江見水蔭―厳谷小波の周辺作家, 宮本瑞夫, 名著サプリメント, 4−6, 49, 1991, X00094, 近代文学, 著作家別, ,
633541 古代和歌と都市―「みやび」をめぐって, 内藤明, 早稲田人文自然科学研究, , 40, 1991, ワ00070, 上代文学, 万葉集, ,
633542 良寛詩異説, 長谷川洋三, 早稲田人文自然科学研究, , 40, 1991, ワ00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
633543 文章の拡充―作文教育のために, 木原茂, 広島経済大学研究論集, 1−1, 17, 1978, ヒ00226, 国語教育, 書くこと, ,
633544 『失われた時を求めて』と『豊饒の海』, 清家浩, 広島経済大学研究論集, 2−4, 21, 1980, ヒ00226, 近代文学, 著作家別, ,
633545 歌人伊勢について, 駒込美千代, 文叢, , 7, 1991, フ00243, 中古文学, 和歌, ,
633546 秋田雨雀の童話考, 加賀谷祐子, 文叢, , 1, 1991, フ00243, 近代文学, 児童文学, ,
633547 <翻刻> 岡田輔幹著『深山木』について―解説と翻刻(福田本『深山木』), 足立尚計, 福井市立郷土歴史博物館館報, , 15, 1990, Z44W:ふ:151:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
633548 吉田家による神職支配について―享和年間以降の三河国を例に, 鈴木巌, 愛大史学, , 5, 1996, ア00012, 近世文学, 一般, ,
633549 『東北方言アクセント簡易内省調査票』とその使用法, 田中宣広, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, 8-2, , 1998, イ00148, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
633550 五台山成仏した延暦寺僧戒覚―『渡宋記』の伝えた仏跡荒廃説のゆくえ, 荒槙純隆, 天台学報, , 34, 1992, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,