検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
633551
-633600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
633551 | 十住昆婆沙論易行品―往生要集に拠る, 福原蓮月, 天台学報, , 34, 1992, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633552 | 藤原俊成の「もとの心」と本覚思想, 三崎義泉, 天台学報, , 34, 1992, テ00156, 中世文学, 和歌, , |
633553 | 『雑談集』における天台, 渡辺守順, 天台学報, , 34, 1992, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
633554 | 伝教大師における二乗作仏の問題―特に『守護国界章』を中心にして, 桑谷祐顕, 天台学報, , 33, 1991, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633555 | 仏教年中行事の構造と滅罪, 塩入亮乗, 天台学報, , 33, 1991, テ00156, 国文学一般, 民俗学, , |
633556 | 智証大師円珍の「辟支仏」観について, 白土わか, 天台学報, , 33, 1991, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633557 | 禅竹の犬輪一露と色心不二, 三崎義泉, 天台学報, , 33, 1991, テ00156, 中世文学, 演劇・芸能, , |
633558 | 『沙石集』における天台, 渡辺守順, 天台学報, , 33, 1991, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
633559 | 西方願生と兜率願生―往生要集に拠る, 福原蓮月, 天台学報, , 32, 1990, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633560 | 『顕戒論』にみる機と教, 木内尭央, 天台学報, , 32, 1990, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633561 | 『魚山六巻帖』の一考察, 天納伝中, 天台学報, , 32, 1990, テ00156, 国文学一般, 歌謡, , |
633562 | 木蘭色と訶梨勒, 鳥居本幸代, 天台学報, , 31, 1989, テ00156, 国文学一般, 古典文学, , |
633563 | 最澄・義真撰『比叡山寺僧院記』(三井寺蔵・国宝)の検討, 野本覚成, 天台学報, , 31, 1989, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633564 | 天台宗寺院本末帳の成立年次考, 宇高良哲, 天台学報, , 31, 1989, テ00156, 近世文学, 一般, , |
633565 | 伝教大師における教・機・時, 木内尭央, 天台学報, , 31, 1989, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633566 | 世阿弥の「天台妙釈」と止観的美意識, 三崎義泉, 天台学報, , 31, 1989, テ00156, 中世文学, 演劇・芸能, , |
633567 | 大小比叡明神と円珍, 菅原信海, 天台学報, , 31, 1989, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633568 | 五條袈裟の縮小について, 鳥居本幸代, 天台学報, , 29, 1987, テ00156, 国文学一般, 古典文学, , |
633569 | 源信と『維摩経』仏道品偈, 兼子鉄秀, 天台学報, , 29, 1987, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633570 | もののあはれを歌う道と本覚思想との関連, 三崎義泉, 天台学報, , 29, 1987, テ00156, 国文学一般, 古典文学, , |
633571 | 『三宝絵詞』における天台, 渡辺守順, 天台学報, , 29, 1987, テ00156, 中古文学, 説話, , |
633572 | 三種壊色の青について, 鳥居本幸代, 天台学報, , 28, 1986, テ00156, 国文学一般, 古典文学, , |
633573 | 『往生要集』の円融思想―思想・親鸞への影響, 福原蓮月, 天台学報, , 28, 1986, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633574 | 『籠山発願文』真撰説への私見, 木内尭央, 天台学報, , 28, 1986, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633575 | 『太平記』における天台, 渡辺守順, 天台学報, , 28, 1986, テ00156, 中世文学, 軍記物語, , |
633576 | 円珍の行位論とその影響, 大久保良峻, 天台学報, , 27, 1985, テ00156, 中世文学, 一般, , |
633577 | 法衣の色彩―とくに柴衣に関して, 鳥居本幸代, 天台学報, , 27, 1985, テ00156, 国文学一般, 古典文学, , |
633578 | 解説上人貞慶と春日信仰, 藤本文雄, 天台学報, , 27, 1985, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
633579 | 往生要集の仏身仏土観, 福原蓮月, 天台学報, , 27, 1985, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633580 | 慈遍の神道説の一側面, 菅原信海, 天台学報, , 27, 1985, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
633581 | 安然と翠竹黄花論, 三崎義泉, 天台学報, , 27, 1985, テ00156, 中古文学, 和歌, , |
633582 | 魚山声明と真宗声明との関連についての一考察, 天納伝中, 天台学報, , 27, 1985, テ00156, 国文学一般, 歌謡, , |
633583 | 越後路の木喰仏管見―梵字に焦点をあてて, 小島通正, 天台学報, , 27, 1985, テ00156, 近世文学, 国語, , |
633584 | 智証大師伝の資料の問題―とくに三善清行撰について, 星宮智光, 天台学報, , 26, 1984, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633585 | 聖徳太子伝書史上に占める『天台法華宗付法縁起』の位置, 古江亮仁, 天台学報, , 26, 1984, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633586 | 仏教大師伝研究要略, 福井康順, 天台学報, , 26, 1984, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633587 | 伝教大師の即身成仏義, 千葉照観, 天台学報, , 24, 1982, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633588 | 奈良朝仏教の戒学, 利根川浩行, 天台学報, , 24, 1982, テ00156, 上代文学, 一般, , |
633589 | 『叡山大師伝』の役割り, 木内堯央, 天台学報, , 24, 1982, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633590 | 『耀天記』について―「山王記」を中心にして, 菅原信海, 天台学報, , 24, 1982, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
633591 | 鳥取県の木喰仏梵字考, 小島通正, 天台学報, , 24, 1982, テ00156, 近世文学, 国語, , |
633592 | 嵯峨天皇の宸筆「哭澄上人」について, 福井康順, 天台学報, , 24, 1982, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633593 | 極楽声歌が実唱された講式法要, 天納伝中, 天台学報, , 23, 1981, テ00156, 国文学一般, 歌謡, , |
633594 | 梵文法華経の言語学的研究序説, 小島通正, 天台学報, , 23, 1981, テ00156, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
633595 | 枕双紙における草木成仏説, 福原蓮月, 天台学報, , 21, 1979, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
633596 | 魚山秘・曲長音九條錫杖の旋律考, 天納伝中, 天台学報, , 21, 1979, テ00156, 国文学一般, 歌謡, , |
633597 | 無相法身の美(『さゝめごと』より), 三崎義泉, 天台学報, , 21, 1979, テ00156, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
633598 | 木喰上人梵字考―山口県下、木喰仏調査報告, 小島通正, 天台学報, , 21, 1979, テ00156, 近世文学, 国語, , |
633599 | 聖としての真盛上人, 色井秀譲, 天台学報, , 21, 1979, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
633600 | 伝教大師の遺誡「不打童子」考, 福井康順, 天台学報, , 21, 1979, テ00156, 中古文学, 一般, , |