検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 633401 -633450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
633401 東南アジアの建国神話, 生田滋, 日本神話の比較研究, , , 1974, ム6:48, 国文学一般, 比較文学, ,
633402 日本神話とインドネシア神話, 小野明子, 日本神話の比較研究, , , 1974, ム6:48, 国文学一般, 比較文学, ,
633403 蓬莱島説話と国引き神話, 伊藤清司, 日本神話の比較研究, , , 1974, ム6:48, 国文学一般, 比較文学, ,
633404 神武東征伝説と百済・高句麗の建国伝説, 大林太良, 日本神話の比較研究, , , 1974, ム6:48, 国文学一般, 比較文学, ,
633405 日本神話と韓国神話, 玄容駿, 日本神話の比較研究, , , 1974, ム6:48, 国文学一般, 比較文学, ,
633406 琉球神話についての若干の問題, 山下欣一, 日本神話の比較研究, , , 1974, ム6:48, 国文学一般, 南島文学, ,
633407 小波の「少年文学」と「幼年文学」, 根本正義, 創作と研究, , 16, 1964, ソ00044, 近代文学, 著作家別, ,
633408 二人比立尼色懺悔と鏡花文学, 山下正治, 創作と研究, , 16, 1964, ソ00044, 近代文学, 著作家別, ,
633409 雑感的「雪国」論, 河合盛久, 創作と研究, , 16, 1964, ソ00044, 近代文学, 著作家別, ,
633410 秋成文学について―文学構想と春雨物語「目一つの神」より, 佐藤善吉, 創作と研究, , 16, 1964, ム00109, 近世文学, 小説, ,
633411 平家物語「殿上闇討」の独立性―永積安明氏の御解釈を契機として, 植村雄太朗, 創作と研究, , 16, 1964, ソ00044, 中世文学, 軍記物語, ,
633412 歌枕の一考察―歌枕の原義について, 福岡宣子, 創作と研究, , 16, 1964, ソ00044, 国文学一般, 和歌, ,
633413 古代歌謡と奄美の民俗, 春日正三, 創作と研究, , 16, 1964, ソ00044, 上代文学, 歌謡, ,
633414 歌枕考―歌枕の発生について, 福岡宣子, 創作と研究, , 17, 1965, ソ00044, 国文学一般, 和歌, ,
633415 正徹覚書―その不惑の年代, 白井忠功, 創作と研究, , 17, 1965, ソ00044, 中世文学, 和歌, ,
633416 近世和歌と酒, 森敬三, 国漢, , 70, 1940, コ01301, 近世文学, 国学・和歌, ,
633417 藤簍冊子の就て(下), 西山隆二, 国漢, , 70, 1940, コ01301, 近世文学, 小説, ,
633418 「玉かつま」の民俗学的管見, 源武雄, 国漢, , 70, 1940, コ01301, 近世文学, 国学・和歌, ,
633419 教材としての狂歌, 若林芳樹, 国漢, , 69, 1940, コ01301, 国語教育, 一般, ,
633420 文の性質上から見た「でない+か」に就て, 鈴木篤三郎, 国漢, , 69, 1940, コ01301, 国語, 文法, ,
633421 志賀直哉, 高橋紀子, 国漢, , 69, 1940, コ01301, 近代文学, 著作家別, ,
633422 現行口語法教科書に於ける助動詞の取扱に就て, 井上一男, 国漢, , 69, 1940, コ01301, 国語教育, 一般, ,
633423 藤簍冊子の就て(上), 西山隆二, 国漢, , 69, 1940, コ01301, 近世文学, 小説, ,
633424 「こそ」の用法分折, 山下明昭 山内博之 島多麻美, 文化, , 1, 1993, フ00272, 国語, 文法, ,
633425 熊本県下益城郡砥用町方言に於ける感情表現法, 井上博文, 文化, , 1, 1993, フ00272, 国語, 方言, ,
633426 金子光晴『赤土の家』再考―「生の不安」の観点から, 荒木潤, 文化, , 1, 1993, フ00272, 近代文学, 著作家別, ,
633427 谷川俊太郎の詩「じゃあね」についての一考察, 役重陽一, 文化, , 1, 1993, フ00272, 近代文学, 著作家別, ,
633428 遠藤周作の「匂い」と「臭い」, 中村進悟, 文化, , 1, 1993, フ00272, 近代文学, 著作家別, ,
633429 「くさはひ」の玉鬘, 古泉俊, 文化, , 1, 1993, フ00272, 中古文学, 物語, ,
633430 道心と恋 その両立の可能性―大君物語の導くものについて, 中井賢一, 文月, , 1, 1993, フ00270, 中古文学, 物語, ,
633431 死と再生の物語―漱石の『こころ』について, 笹川博司, 文月, , 1, 1993, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
633432 宇田川槐園についてのノート―宇田川三代墓地移転に際して, 道家達将, 一滴, , 1, 1992, イ00072, 近世文学, 一般, ,
633433 杉田玄白と作州の門弟小林令助, 片桐一男, 一滴, , 2, 1994, イ00072, 近世文学, 一般, ,
633434 石阪堅壮の著述・詩文・墨蹟などについて, 中山三夫, 一滴, , 3, 1995, イ00072, 近世文学, 一般, ,
633435 『植学啓原』の諸版と売れ行き, 幸田正孝, 一滴, , 3, 1995, イ00072, 近世文学, 一般, ,
633436 幕末明治期における新約聖書の和訳をめぐる人々, 宮地哉恵子, 一滴, , 4, 1996, イ00072, 近代文学, 一般, ,
633437 <講演> 開国前後の日本における西洋英雄伝―小関三英と箕作阮甫のナポレオン伝, 岩下哲典, 一滴, , 4, 1996, イ00072, 近代文学, 一般, ,
633438 西谷先生と漱石(2), 河波昌, 燈影, , 5, 1997, ト00035, 近代文学, 著作家別, ,
633439 西谷先生と漱石(1), 河波昌, 燈影, , 4, 1997, ト00035, 近代文学, 著作家別, ,
633440 鴎外と大阪の「城」, 明石利代, 燈影, , 3, 1997, ト00035, 近代文学, 著作家別, ,
633441 即非への鴎外の関心, 明石利代, 燈影, , 2, 1996, ト00035, 近代文学, 著作家別, ,
633442 鴎外「天籠」モデルの画 修復の講演を聴き, 明石利代, 燈影, , 1, 1996, ト00035, 近代文学, 著作家別, ,
633443 白秋と私, 北原東代, 燈影, , 1, 1996, ト00035, 近代文学, 著作家別, ,
633444 明治の青春―岩波茂雄・安部能成・中勘助の野尻湖, 市川浩昭, 三郎山論集, , 1, 1994, サ00172, 近代文学, 一般, ,
633445 日本語学習に対する意識と日本語のイメージ―中国北京市月壇中学日本語選択生の場合, 宮坂ゆかり, 三郎山論集, , 1, 1994, サ00172, 国語, 日本語教育, ,
633446 日本語教材における効果的なイラストの使い方について, 岡村正章, 三郎山論集, , 1, 1994, サ00172, 国語教育, 一般, ,
633447 日本語教育と日本語処理―国語研究の立場から, 川田亮一, 三郎山論集, , 1, 1994, サ00172, 国語, 日本語教育, ,
633448 北信濃方言の将来―方言手拭を材料に, 大月庸江, 三郎山論集, , 1, 1994, サ00172, 国語, 方言, ,
633449 漱石文庫について, 原田隆吉, 木這子, 1−3, , 1977, キ00170, 近代文学, 著作家別, ,
633450 道祖神考, 荘司芳雄, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 国文学一般, 民俗学, ,