検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
633601
-633650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
633601 | 「中尊寺経移動考」批判, 佐々木邦麿, 天台学報, , 19, 1977, テ00156, 中世文学, 一般, , |
633602 | 往生要集の科段について, 福原蓮月, 天台学報, , 19, 1977, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633603 | 極楽声歌「倍臚」の復原, 天納伝中, 天台学報, , 19, 1977, テ00156, 国文学一般, 歌謡, , |
633604 | 木喰上人梵字考, 小島通正, 天台学報, , 19, 1977, テ00156, 近世文学, 国語, , |
633605 | 隆寛律師の『弥陀本願義』, 色井秀譲, 天台学報, , 19, 1977, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
633606 | 伝教大師行業記, 福井康順, 天台学報, , 19, 1977, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633607 | 隆寛律師の『極楽浄土宗義』について, 色井秀譲, 天台学報, , 18, 1976, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
633608 | 中尊寺金銀字交書経(国宝)の一考察, 佐々木邦麿, 天台学報, , 18, 1976, テ00156, 中世文学, 一般, , |
633609 | 声明実唱に於ける音位について, 天納伝中, 天台学報, , 18, 1976, テ00156, 国文学一般, 歌謡, , |
633610 | 無心の美と草木成仏, 三崎義泉, 天台学報, , 18, 1976, テ00156, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
633611 | 日本梵語学史の研究―宗淵書写本中に見える普賢行願讃について, 小島通正, 天台学報, , 18, 1976, テ00156, 国語, 対照研究, , |
633612 | 仏教大師最澄の密教修法資料に関連する一、二の考察, 水上文義, 天台学報, , 18, 1976, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633613 | 宗祖最澄伝についての諸相, 福井康順, 天台学報, , 18, 1976, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633614 | 仏教大師の得度・名籍制改革とその意義, 冨田隆順, 天台学報, , 17, 1975, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633615 | 五念門偈と往生要集の五念門, 塩入良道, 天台学報, , 17, 1975, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633616 | 魚山列伝〓カモ和羅枳曲の復元, 天納伝中, 天台学報, , 17, 1975, テ00156, 国文学一般, 歌謡, , |
633617 | 実導仁空のみた伝教大師真筆本『籠山発願文』の断片について, 小寺文頴, 天台学報, , 17, 1975, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
633618 | 魚山における羽の論争をめぐりて, 天納伝中, 天台学報, , 16, 1974, テ00156, 国文学一般, 歌謡, , |
633619 | 大乗教典に現われた音楽観―大樹緊邦羅王所問題について, 片岡義道, 天台学報, , 16, 1974, テ00156, 国文学一般, 古典文学, , |
633620 | 禅偽褒真鈔について―魚山声明の正統を論ず, 天納伝中, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 国文学一般, 歌謡, , |
633621 | 慈覚大師と智証大師の交渉, 木内央, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633622 | 智証大師の三井寺経営, 星宮智光, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633623 | 智証大師と円戒―澄照纉、略授三帰五八戒并菩薩戒儀を中心として, 小寺文頴, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633624 | 智証大師の書風について, 小林慶存, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633625 | 智証大師と不動明王の信仰, 酒井敬淳, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633626 | 止観的美意識における”自然の美”, 三崎義泉, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
633627 | 智証大師の御遺誡について, 柳田暹暎, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633628 | 大日経指帰の『法華尚不〓及、矢引自余教乎』について, 清田寂雲, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633629 | 叡山大師伝をめぐる二三の問題, 福井康順, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633630 | 「依憑天台集」について, 吉沢道人, 天台学報, , 14, 1972, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633631 | 順高の起信論本疏聴集記について―高山寺学派の実践形態, 武覚超, 天台学報, , 14, 1972, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
633632 | 顕戒論縁起における一問題, 木内央, 天台学報, , 14, 1972, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633633 | 止観的美意識の展開―自然の美の見方, 三崎義泉, 天台学報, , 14, 1972, テ00156, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
633634 | 擬伝教大師撰「心経釈」の真偽問題, 福井文雄, 天台学報, , 14, 1972, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633635 | 弘仁期における宗祖大師と台密, 酒井敬淳, 天台学報, , 14, 1972, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633636 | 真阿宗淵僧都の「尊き御法」, 色井秀譲, 天台学報, , 14, 1972, テ00156, 近代文学, 一般, , |
633637 | 長講法華願文の校訂, 渋谷亮泰, 天台学報, , 13, 1971, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633638 | 仏教大師の山王説について, 酒井雄哉, 天台学報, , 13, 1971, テ00156, 中古文学, 一般, , |
633639 | 五教章寿霊疏の成立に関する一考察, 武覚超, 天台学報, , 13, 1971, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
633640 | ”止観的美意識”の源泉, 三崎義泉, 天台学報, , 13, 1971, テ00156, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
633641 | 古今著聞集と比叡山, 渡辺守順, 天台学報, , 13, 1971, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
633642 | 日本語学習者による長者と短音の産出―発音に対する注意度がおよぼす影響, 小熊利江, 拓殖大学日本語紀要, , 11, 2001, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
633643 | 産出作文に対する教師のフィードバック―日本語学習者の認識と対応から, 石橋玲子, 拓殖大学日本語紀要, , 11, 2001, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
633644 | 暗誦における誤用分析―助詞を中心にした横断的研究, 栗原幸則, 拓殖大学日本語紀要, , 11, 2001, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
633645 | 照応現象の再考―関連性理論から, 小野寺美智子, 拓殖大学日本語紀要, , 11, 2001, タ00095, 国語, 言語生活, , |
633646 | 「ぞんざい表現」について, 荒木雅実, 拓殖大学日本語紀要, , 11, 2001, タ00095, 国語, 文体・文章, , |
633647 | 『五大力恋緘』の語法的資料価値―打消の助動詞「ない」の点から, 小林伊智郎, 拓殖大学日本語紀要, , 11, 2001, タ00095, 国語, 文体・文章, , |
633648 | 複文に用いられた空間移動を表す動詞―失行事象を示す形式の語彙的意味記述への応用, 岡田幸彦, 拓殖大学日本語紀要, , 11, 2001, タ00095, 国語, 文法, , |
633649 | 「私の読んだ本」と「私が読んだ本」, 小杉商一, 拓殖大学日本語紀要, , 11, 2001, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
633650 | 正法眼蔵の国語学的考察―「とら」の語法について, 横井雄峰, 印度学仏教学研究, 13-1, 25, 1965, イ00170, 国語, 語彙・意味, , |