検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
633701
-633750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
633701 | 「都市民俗誌」としての『埼玉県入間東部地区の民俗』, 佐々木真理, 都市民俗研究, , 3, 1997, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
633702 | 「都市化」・「担い手」・民俗誌―『新宿区の民俗(四)落合地区篇』を通して, 若旅淑乃, 都市民俗研究, , 3, 1997, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
633703 | 都市民俗誌としての「読み」の可能性―滝田ゆう著『昭和夢草紙』を中心として, 長野隆之, 都市民俗研究, , 3, 1997, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
633704 | 御守から見た現代の神道―宗教と習俗・聖の商業化, 引間隆文, 都市民俗研究, , 3, 1997, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
633705 | マチと境―『塩尻市誌』、『松本市史』の調査から, 巻山圭一, 都市民俗研究, , 3, 1997, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
633706 | 都市における墓制度の意識と現況について, 鈴木章吾, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
633707 | 路地裏の<物語>―渡辺英綱著『新宿ゴールデン街』の可能性, 北原泰邦, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
633708 | 行政レベルの民族誌の課題―『伊勢崎市史 民俗編』をふまえて, 立石展大, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
633709 | 都市民俗誌をめぐる諸問題―塩田丸男著『住めば団地−三百万人の新しい生活−』を中心として, 岸かおり, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
633710 | 個人史の可能性―古島敏雄著『子供たちの大正時代−田舎町の生活誌−』, 菱川晶子, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
633711 | 自分史における主観の問題について―北村金太郎著『私の見てきた浅草蔵前−東京の下町』を中心として, 韓秀成, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
633712 | 「民俗誌」における「個人史」の役割―西山松之助著『しぶらの里』を題材として, 東城敏毅, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
633713 | 「都市民俗誌」における都市・語り・個人史, 石井克生, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
633714 | 『大鏡』師輔伝―選子像をめぐって, 勝倉寿一, 言文, , 43, 1996, ケ00330, 中古文学, 歴史物語, , |
633715 | 初期大江健三郎の作品における物語の構造と語りの方法―『万延元年のフットボール』を中心に, 伊藤昇, 言文, , 43, 1996, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
633716 | 『わが塔はそこに立つ』の一側面―「黒い塔」と「赤いリンゴ」, 張偉, 言文, , 43, 1996, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
633717 | 「米配給所は残るか」の位相―中野重治小論, 石井雄二, 言文, , 43, 1996, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
633718 | 鮎川信夫のモダニズム詩(上)―「新領土」的モダニズムと西脇順三郎詩への接近, 今野孝志, 言文, , 43, 1996, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
633719 | 川端康成「牧歌」と信地郷土文献―郷土文献の作品化, 田村嘉勝, 言文, , 43, 1996, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
633720 | 『夢十夜』の一側面―愛・性・エロスをめぐって, 鈴木優子, 言文, , 43, 1996, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
633721 | 広津柳浪「紫斑々」論, 沢正宏, 言文, , 43, 1996, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
633722 | 中野重治と朝鮮―感性・言葉・思想, 木村幸雄, 言文, , 43, 1996, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
633723 | 荘内方言の作物(中)―苦界般乗合咄, 吉田澄夫, 荘内, , 8, 1938, シ00664, 国語, 方言, , |
633724 | 荘内方言の作物(下)―苦界般乗合咄, 吉田澄夫, 荘内, , 9, 1938, シ00664, 国語, 方言, , |
633725 | 翠軒の著『箴の千言』に就て, 尾崎久弥, 荘内, , 17, 1939, シ00664, 近世文学, 一般, , |
633726 | 荘内の伝説と民俗(1), 大泉漁史, 荘内, , 21, 1939, シ00664, 国文学一般, 民俗学, , |
633727 | 樗牛兄弟, 鈴木啓太郎, 荘内, , 32, 1940, シ00664, 近代文学, 著作家別, , |
633728 | 俳句の道を解さぬ井泉水附り其弟子の秋兎死, 月並生, 荘内, , 32, 1940, シ00664, 近代文学, 著作家別, , |
633729 | 黒川能の村, 田辺耕一郎, 荘内, , 33, 1940, シ00664, 国文学一般, 民俗学, , |
633730 | 荘内松山藩世子酒井忠躬君序文集(一), , 荘内, , 33, 1940, シ00664, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
633731 | 国語形成期における日英文化交流―俗語(口語)動詞の規則性の発見, 北村淳子, 国際文化研究紀要, , 3, 1997, コ00899, 国語, 一般, , |
633732 | 惟喬親王章段群の言説分析, 佐藤敬子, 国際文化研究紀要, , 3, 1997, コ00899, 中古文学, 物語, , |
633733 | 「わたつみの深き心」改, 吉野樹紀, 国際文化研究紀要, , 3, 1997, コ00899, 中古文学, 和歌, , |
633734 | <実事>というイデオロギー―明治初期の歴史叙述に見る<実>の内実, 山田俊治, 国際文化研究紀要, , 2, 1996, コ00899, 近代文学, 一般, , |
633735 | 「色好み」における方法としての「かいまみ」・「たちぎき」, 佐藤敬子, 国際文化研究紀要, , 2, 1996, コ00899, 中古文学, 物語, , |
633736 | 台湾の日本語教育が内地の国語教育に及ぼした影響―特に明治33年の小学校令下に現れたもの, 北村淳子, 国際文化研究紀要, , 1, 1995, コ00899, 国語, 日本語教育, , |
633737 | 『芭蕉庵小文庫』の研究 写本『風見艸』小考その四―小文庫所載俳文「煤掃之説」の祖形−蕉門俳撰集連句の一考察−, , 牽牛庵和本目録, , , 1997, ケ00211, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
633738 | 『芭蕉庵小文庫』の研究 写本『風見艸』小考その三, , 牽牛庵和本目録, , , 1995, ケ00211, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
633739 | 写本『風見艸』小考その二, , 牽牛庵和本目録, , , 1993, ケ00211, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
633740 | 写本『風見艸』小考その一, , 牽牛庵和本目録, , , 1991, ケ00211, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
633741 | 日本の中世文学における老人像, シャイド・ベルンハード, 論叢アジアの文化と思想, , 4, 1995, ロ00048, 中世文学, 一般, , |
633742 | 空海高宮入定説話関係資料について―その翻刻と紹介, 門屋温 伊藤聡, 論叢アジアの文化と思想, , 2, 1993, ロ00048, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
633743 | 永井家文編年書目録, , 京都大学人文科学研究所調査報告, , 37, 1994, キ00522, 国文学一般, 目録・その他, , |
633744 | 中井忠重家文書編年目録, , 京都大学人文科学研究所調査報告, , 37, 1994, キ00522, 国文学一般, 目録・その他, , |
633745 | 近世日本における風狂と死―仏教・茶道・切支丹をめぐって, 中里巧, 東洋学研究, , 32, 1995, ト00571, 近世文学, 一般, , |
633746 | 河村孝照博士略歴・業績目録, , 東洋学研究, , 32, 1995, ト00571, 国文学一般, 目録・その他, , |
633747 | 南方熊楠・田辺聞書抄, 中瀬喜陽, 田辺市史研究, , 7, 1995, タ00127, 近代文学, 著作家別, , |
633748 | 宗祗雑感, 塙栄一, 茨城県史研究, , 38, 1978, Z31W:い:051:002, 中世文学, 連歌, , |
633749 | 日本の春秋学, 上野賢知, 東洋文化研究所紀要, , 2, 1959, ト00680, 国文学一般, 比較文学, , |
633750 | 「享禄版韻鏡」の校訂を要する理由, 大島正健, 国学院雑誌, 19-1, 219, 1913, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |