検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
633751
-633800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
633751 | 佐々木博士の『新月』, 平野生, 国学院雑誌, 19-1, 219, 1913, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
633752 | 大に訓話の学風を起せ, 三矢重松, 国学院雑誌, 19-1, 219, 1913, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
633753 | 平安朝時代の短歌に現はれたる縁語の研究(承前), 尾上八郎, 国学院雑誌, 19-1, 219, 1913, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
633754 | 山鹿素行と吉田松陰との生死観, 堀江秀雄, 国学院雑誌, 19-1, 219, 1913, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
633755 | 御調考, 植木直一郎, 国学院雑誌, 19-1, 219, 1913, コ00470, 上代文学, 一般, , |
633756 | 尾上柴舟氏の「日記の端より」に得たる感, 井蛙生, 国学院雑誌, 19-2, 220, 1913, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
633757 | 仙覚の万葉集注釈に見えたる語源説, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 19-2, 220, 1913, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
633758 | 小野小町, 松尾楽山, 国学院雑誌, 19-2, 220, 1913, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
633759 | 国学内容の変遷を論ず, 河野省三, 国学院雑誌, 19-2, 220, 1913, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
633760 | 体阿弥家のこと, 石巻良夫, 国学院雑誌, 19-2, 220, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633761 | 言語の研究と古代の文化, 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 19-2, 220, 1913, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
633762 | 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 19-2, 220, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633763 | 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 19-3, 221, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633764 | 山川正宣小伝, 本間良三郎, 国学院雑誌, 19-3, 221, 1913, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
633765 | 平安朝時代の短歌に現はれた縁語の研究(承前), 尾上八郎, 国学院雑誌, 19-3, 221, 1913, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
633766 | 家持の青春時代, 佐野保太郎, 国学院雑誌, 19-3, 221, 1913, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
633767 | 童話花咲爺, 松尾楽山, 国学院雑誌, 19-4, 222, 1913, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
633768 | 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 19-4, 222, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633769 | 立太子礼と其旧典(上), 山本信哉, 国学院雑誌, 19-4, 222, 1913, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633770 | 伊勢神宮御饌殿考(上), 石巻良夫, 国学院雑誌, 19-4, 222, 1913, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633771 | 和名類聚鈔所載男衾郡各郷の位置に就て, 大塚仲太郎, 国学院雑誌, 19-5, 223, 1913, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
633772 | 配所の柳川豊前, 永沢得右衛門, 国学院雑誌, 19-5, 223, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633773 | 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 19-5, 223, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633774 | 棄老の伝説, 万古刀, 国学院雑誌, 19-5, 223, 1913, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
633775 | 平安朝時代の短歌に現はれたる縁語の研究, 尾上八郎, 国学院雑誌, 19-5, 223, 1913, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
633776 | 伊勢神宮御饌殿考(下), 石巻良夫, 国学院雑誌, 19-5, 223, 1913, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633777 | 童話花咲爺(二), 松尾楽山, 国学院雑誌, 19-6, 224, 1913, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
633778 | 中世文庫考, 桜井秀, 国学院雑誌, 19-6, 224, 1913, コ00470, 中世文学, 一般, , |
633779 | 立太子礼と其旧典(中), 山本信哉, 国学院雑誌, 19-6, 224, 1913, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633780 | 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 19-6, 224, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633781 | 芸窓雑記―湊川に於ける楠公の墓碑, 越州生, 国学院雑誌, 19-6, 224, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633782 | 我が外交史上に於ける泰西日本語研究者の事蹟, 亀田次郎, 国学院雑誌, 19-6, 224, 1913, コ00470, 国語, 一般, , |
633783 | 歌人としての本居豊穎先生, 武島羽衣, 国学院雑誌, 19-6, 224, 1913, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
633784 | 皇国語衰亡の兆候, 高橋龍雄, 国学院雑誌, 19-6, 224, 1913, コ00470, 国語, 文法, , |
633785 | 五辛の説, 石巻良夫, 国学院雑誌, 19-7, 225, 1913, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633786 | 異名隠語の研究を述べて特に斎宮忌詞を論ず(上), 安藤正次, 国学院雑誌, 19-7, 225, 1913, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
633787 | 芸窓雑記―二 楠公と真木和泉守, 越州生, 国学院雑誌, 19-7, 225, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633788 | 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 19-7, 225, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633789 | 奈良朝文法史を読む, 三矢重松, 国学院雑誌, 19-8, 226, 1913, コ00470, 上代文学, 国語, , |
633790 | 倭論語を読みて, 万古刀, 国学院雑誌, 19-8, 226, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633791 | 平安朝時代の短歌に現はれた縁語の研究(承前), 尾上八郎, 国学院雑誌, 19-8, 226, 1913, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
633792 | 異名隠語の研究を述べて特に斎宮忌詞を論ず(下), 安藤正次, 国学院雑誌, 19-8, 226, 1913, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
633793 | 日本語の音節法に就て特に促音の研究, 金田一京助, 国学院雑誌, 19-8, 226, 1913, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
633794 | 歌人としての本居豊穎先生, 武島羽衣, 国学院雑誌, 19-8, 226, 1913, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
633795 | 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 19-8, 226, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633796 | 蝦夷伝説源流考, 金田一京助, 国学院雑誌, 19-9, 227, 1913, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
633797 | 大納言典待侍為子考(上), 桜井秀, 国学院雑誌, 19-9, 227, 1913, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
633798 | 五辛の説(承前), 石巻良夫, 国学院雑誌, 19-9, 227, 1913, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633799 | 加茂真淵の学説に就いて, 佐野保太郎, 国学院雑誌, 19-9, 227, 1913, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
633800 | 幸田博士の「安倍氏は蝦夷の酋長」てふ話説に就て, 斎藤美澄, 国学院雑誌, 19-9, 227, 1913, コ00470, 中古文学, 一般, , |