検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
636651
-636700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
636651 | 臨終出家の成立とその意義, 三橋正, 日本宗教文化史研究, 1−1, 1, 1997, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636652 | 崇敵寺(安倍寺)と鎮守白山神社について, 白井伊佐牟, 日本宗教文化史研究, 1−1, 1, 1997, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636653 | 研究ノート 真宗教学における「真俗二諦」の意義, 桃井信之, 日本宗教文化史研究, 1−1, 1, 1997, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636654 | 『今昔物語集』と南都仏教, 追塩千尋, 日本宗教文化史研究, 1−2, 2, 1997, ニ00269, 中古文学, 説話, , |
636655 | 道中日記にみる金毘羅参詣経路―東北・関東地方の事例, 田中智彦, 日本宗教文化史研究, 1−2, 2, 1997, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636656 | 女人高野としての室生寺の問題, シェリーファウラー, 日本宗教文化史研究, 1−2, 2, 1997, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636657 | 平安時代の出家と離婚について, 栗原弘, 日本宗教文化史研究, 1−2, 2, 1997, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636658 | 常世神考, 足立尚計, 日本宗教文化史研究, 1−2, 2, 1997, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636659 | 資料紹介 特別展「懸仏の世界」について, 山下立, 日本宗教文化史研究, 1−2, 2, 1997, ニ00269, 国文学一般, 書評・紹介, , |
636660 | 道教と日本宗教文化, 今枝二郎, 日本宗教文化史研究, 2−1, 3, 1998, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636661 | 典籍の改竄―大谷大学図書館蔵「端坊本『歎異抄』」の場合, 高橋正隆, 日本宗教文化史研究, 2−1, 3, 1998, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636662 | 神社の祭礼と文化伝承―近江国愛知郡押立神社の場合, 吉井敏幸, 日本宗教文化史研究, 2−1, 3, 1998, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636663 | 崇徳院怨霊と後鳥羽院怨霊の交錯―『保元物語』崇徳院怨霊譚の形成, 山田雄司, 日本宗教文化史研究, 2−1, 3, 1998, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
636664 | 研究ノート 武蔵型板碑に関する覚え書き―釈迦種子板碑の造立に関して, 金山哲也, 日本宗教文化史研究, 2−1, 3, 1998, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636665 | 研究ノート 高田寺の所在地について―高田首氏の本貫地を中心に, 白井伊佐牟, 日本宗教文化史研究, 2−1, 3, 1998, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636666 | 史料紹介 『南法華寺古老伝』に見る『日本感霊録』の逸文, 逵日出典, 日本宗教文化史研究, 2−1, 3, 1998, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636667 | 僧法蓮と「豊国」―法蓮伝承の検討を中心に, 逵日出典, 日本宗教文化史研究, 2−2, 4, 1998, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636668 | 氏子戸籍帳による近世末期社会の復元―明治六年『三輪神社氏子戸籍人員改帳』を通じて, 久田松和則, 日本宗教文化史研究, 2−2, 4, 1998, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636669 | 『歎異抄』と親鸞の思想の異同に関する一考察―「本願ぼこり」を中心に, 遠藤美保子, 日本宗教文化史研究, 2−2, 4, 1998, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
636670 | 研究ノート 禹歩・反閇と尊星王・六字明王の図像, 津田徹英, 日本宗教文化史研究, 2−2, 4, 1998, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
636671 | 研究ノート 肥後国阿蘇谷の荘官平景俊奉納の懸仏―新出史料の紹介を中心に, 山下立, 日本宗教文化史研究, 2−2, 4, 1998, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636672 | 史料紹介 九条関白兼実公六百五十回忌施入浄土三部経, 高橋正隆, 日本宗教文化史研究, 2−2, 4, 1998, ニ00269, 国文学一般, 書評・紹介, , |
636673 | 図書紹介 桜井勝之進著『神道研究ノート』, 早川万年, 日本宗教文化史研究, 2−2, 4, 1998, ニ00269, 国文学一般, 書評・紹介, , |
636674 | 八幡神職団宇佐氏の成立, 逵日出典, 日本宗教文化史研究, 3−2, 6, 1999, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636675 | 「稱辞竟奉」考―祭られる神と祭る人との関係, 白江恒夫, 日本宗教文化史研究, 3−2, 6, 1999, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636676 | 興福院創建期の本尊と薬師寺講堂薬師三尊像, 八田達男, 日本宗教文化史研究, 3−2, 6, 1999, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636677 | 研究ノート 霊巌寺型妙見菩薩像とその遺例, 山下立, 日本宗教文化史研究, 3−2, 6, 1999, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636678 | Research Report Muroji:A Contextual Analysis of the Temple Its Images, SherryFowler, 日本宗教文化史研究, 3−2, 6, 1999, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636679 | 中世後期の仏堂の世俗的機能について, 山岸常人, 日本宗教文化史研究, 3−1, 5, 1999, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
636680 | 山背嵯峨野の基層信仰と広隆寺仏教の発生―古代的心性における治水と樹木伐採, 北條勝貴, 日本宗教文化史研究, 3−1, 5, 1999, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636681 | 持統天皇の呼称に関する一考察, 片岡直樹, 日本宗教文化史研究, 3−1, 5, 1999, ニ00269, 上代文学, 一般, , |
636682 | 『高良縁起』の成立年代について―初期神仏習合論の観点より, 白井伊佐牟, 日本宗教文化史研究, 3−1, 5, 1999, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636683 | 三十三間堂創建説話と因幡堂, 中前正志, 日本宗教文化史研究, 3−1, 5, 1999, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636684 | 研究ノート 法華信仰にみる護法童子―『大日本国法華経験記』を中心として, 小山聡子, 日本宗教文化史研究, 3−1, 5, 1999, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
636685 | 佐々木馨著『中世仏教と鎌倉幕府』『執権時頼と廻国伝説』, 清田善樹, 日本宗教文化史研究, 3−1, 5, 1999, ニ00269, 国文学一般, 書評・紹介, , |
636686 | 特集・メディアの結節点としての<口承> 研究者というメディア, 高木史人, 口承文芸研究, , 23, 2000, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
636687 | 特集・メディアの結節点としての<口承> 鉄道、あるいは旧道―地域の物語と身体の移動と, 野村典彦, 口承文芸研究, , 23, 2000, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
636688 | 特集・メディアの結節点としての<口承> 各所の成立と桃太郎神社―観光地の伝説を読む, 斎藤純, 口承文芸研究, , 23, 2000, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
636689 | 特集・メディアの結節点としての<口承> 銃後の美談から―総力戦下の「世間」話・序説, 重信幸彦, 口承文芸研究, , 23, 2000, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
636690 | 特集・メディアの結節点としての<口承> 街頭紙芝居と教育紙芝居―戦前戦中における紙芝居の展開, 姜竣, 口承文芸研究, , 23, 2000, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
636691 | 暦注の昔話―「仁王と賀王」と土用の由来, 小池淳一, 口承文芸研究, , 23, 2000, コ00086, 国文学一般, 古典文学, , |
636692 | 関東の小野小町伝承, 小堀光夫, 口承文芸研究, , 23, 2000, コ00086, 国文学一般, 古典文学, , |
636693 | チョンジャマの形成―田名のシヌグ祭の婚, 畠山篤, 口承文芸研究, , 23, 2000, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
636694 | 死者との絶えざる対話―沖永良部島のコイ(弔い泣き)と死者儀礼, 酒井正子, 口承文芸研究, , 23, 2000, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
636695 | 三輪山神婚譚と中国の王朝始袒譚, 千野明日香, 口承文芸研究, , 23, 2000, コ00086, 国文学一般, 比較文学, , |
636696 | 大林太良著『銀河の道 虹の架け橋』, 荻原眞子, 口承文芸研究, , 23, 2000, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
636697 | 山下欣一著『南島説話生成の研究−ユタ・英雄・祭儀−』, 福田晃, 口承文芸研究, , 23, 2000, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
636698 | 関一敏編『現代民俗学の視点第2巻 民俗のことば』, 根岸英之, 口承文芸研究, , 23, 2000, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
636699 | シンポジウム「口承文芸の未来」で問われたことを考える, 川田順造, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
636700 | シンポジウム・口承文芸の未来 伝統的な語り(T), 花部英雄, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |