検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 636701 -636750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
636701 シンポジウム・口承文芸の未来 伝統的な語り(U), 川森博司, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636702 シンポジウム・口承文芸の未来 現代の民話, 米屋陽一, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636703 シンポジウム・口承文芸の未来 ストーリーテリング, 藤野時代, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636704 シンポジウム・口承文芸の未来 作業歌, 岩井正浩, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636705 シンポジウム「伝承が再生産する歴史−歴史の倫理性・政治性を問う」を振り返る, 川田順造, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636706 サハリンアイヌの散文説話tuytahについて, 丹菊逸治, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 比較文学, ,
636707 愚か村話の近代―「解釈する言説」の変遷, 飯倉義之, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636708 川を渡る静御前, 内藤浩誉, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 古典文学, ,
636709 小特集・研究者というメディア 「研究者というメディア」の問題点, 花部英雄, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636710 小特集・研究者というメディア 「研究者というメディア」を読んで, 常光徹, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636711 小特集・研究者というメディア 昔話研究の成果を現場に活かす試み, 小沢俊夫, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636712 小特集・研究者というメディア 現代若者の<口承>世界をフィールドワークすること―『市川の伝承民話』の試みを例として, 根岸英之, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
636713 小沢俊夫著『昔話の語法』, 高橋宣勝, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
636714 川森博司著『日本昔話の構造と語り手』, 石井正己, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
636715 内ヶ崎有里子著『江戸期昔話絵本の研究と資料』を褒む, 上笙一郎, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
636716 内田順子著『宮古島狩俣の神歌 その継承と創成』, 真下厚, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
636717 波照間永吉著『南島祭祀歌謡の研究』, 末次智, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
636718 狩俣恵一著『南島歌謡の研究』を読む, 田畑千秋, 口承文芸研究, , 24, 2001, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
636719 清少納言研究への招待, 岸上慎二, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636720 清少納言の生涯, 角田文衛, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636721 清原元輔, 犬養廉, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636722 清少納言の近親, 浜口俊裕, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636723 清少納言をめぐる男性, 萩谷朴, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636724 清少納言と定子, 山内益次郎, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636725 清少納言集, 橋本不美男, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636726 清少納言の説話, 石原昭平, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636727 清少納言と平安期女流文芸, 武者小路辰子, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636728 清少納言と紫式部, 清水好子, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636729 清少納言と和歌文学, 上野理, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636730 清少納言と日記文学, 木村正中, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636731 日本随筆文芸における枕草子―『徒然草』と対比して, 安良岡康作, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636732 枕草子と世界文学, 武田勝彦, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636733 枕草子の虚構性, 三田村雅子, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636734 枕草子の文体―その説話性について, 野村精一, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636735 枕草子の美意識(一), 菊田茂男, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636736 枕草子の美意識(二), 杉山康彦, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636737 枕草子の男性観・女房観, 藤本一恵, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636738 枕草子の読者意識, 中野幸一, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636739 枕草子の類聚的尊段, 杉山重行, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636740 枕草子の日記的尊段, 増田繁夫, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636741 枕草子の随想的章段, 稲賀敬二, 清少納言とその文学, , , 1975, シ5:51:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
636742 俳句 入門の記, 佐藤吉重, 和泉紀要, , 18, 1989, イ00057, 国文学一般, 詩歌, ,
636743 橋本『円珠庵契沖研拾穂抄』より―契沖の百首和歌の扱い方について, 清水勝, 和泉紀要, , 18, 1989, イ00057, 近世文学, 国学・和歌, ,
636744 「討論入門(DEBATER’S GUIDE)」試訳, 渡辺春美 木下哲朗, 和泉紀要, , 18, 1989, イ00057, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
636745 仮名の授業展開―今、現代っ子に仮名を―全日本高等学校書道教育研究会大阪大会発表より, 森由美子, 和泉紀要, , 19, 1990, イ00057, 国語教育, 一般, ,
636746 漢字仮名交じりの書の学習, 森由美子, 和泉紀要, , 19, 1990, イ00057, 国語教育, 書くこと, ,
636747 契沖伝研究小論続抄―契沖伝に関わる契沖和歌の二・三の問題及び契沖の古仮名遺発見と展開からみた僧契沖について, 清水勝, 和泉紀要, , 19, 1990, イ00057, 近世文学, 国学・和歌, ,
636748 「討論入門(THE DEBATER’S GUIDE)」試訳2, 渡辺春美 木下哲朗, 和泉紀要, , 19, 1990, イ00057, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
636749 三代集の時代, 目崎徳衛, 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集, , , 1975, シ2:143, 中古文学, 和歌, ,
636750 三代集と初期歌合, 萩谷朴, 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集, , , 1975, シ2:143, 中古文学, 和歌, ,