検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
636501
-636550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
636501 | 聖武天皇と良弁僧正, 筒井英俊, 南都仏教, , 2, 1955, ナ00300, 上代文学, 一般, , |
636502 | 聖武天皇とその時代―天平十七年にいたる, 川崎庸之, 南都仏教, , 2, 1955, ナ00300, 上代文学, 一般, , |
636503 | 金鐘寺私考, 堀池春峰, 南都仏教, , 2, 1955, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
636504 | 聖武天皇宸翰雑集について, 平岡定海, 南都仏教, , 2, 1955, ナ00300, 上代文学, 一般, , |
636505 | 南都浄土教の教学史的意義, 石田充之, 南都仏教, , 4, 1957, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
636506 | 空と識, 田中順照, 南都仏教, , 4, 1957, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
636507 | 華厳教学における「唯心」の基礎構造, 小林実玄, 南都仏教, , 4, 1957, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
636508 | 東大寺七郷, 永島福太郎, 南都仏教, , 4, 1957, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
636509 | 古代仏教における山林修行とその意義―特に自然智宗をめぐって, 薗田香融, 南都仏教, , 4, 1957, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
636510 | 東大寺に現存する古活字の研究, 斎藤彦松, 南都仏教, , 4, 1957, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
636511 | 西大寺叡尊上人遷化之記并嘆徳記, 熊原政男, 南都仏教, , 4, 1957, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
636512 | 元興寺伽藍縁起并流記資材帳の校訂と和訓, 田中卓, 南都仏教, , 4, 1957, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
636513 | 忠岑歌について―和歌体十種による分類とその考察, 安藤太郎, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 和歌, , |
636514 | 花山院御集考, 久保木哲夫, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 和歌, , |
636515 | 「藤原高遠略伝」試論, 名子喜久雄, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 和歌, , |
636516 | 大江匡衛集の一考察―赤梁衛門集と関連させて, 北村杏子, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 和歌, , |
636517 | 藤原定頼年譜考―その前半生について, 柏木由夫, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 和歌, , |
636518 | 行尊とその歌集, 桑原博史, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 和歌, , |
636519 | <たるみ>と<たるひ>―『式子内親王集』校讎余考, 武井和人, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 和歌, , |
636520 | 大和物語の表現構造, 新藤協三, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 和歌, , |
636521 | 一の宮敦康親王の周辺―枕草子能因本「めでたきもの」段の背景, 加藤静子, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 日記・随筆, , |
636522 | 源氏物語創造―光源氏の元服, 中嶋朋恵, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 物語, , |
636523 | 朝顔巻試論―前半部を中心として, 平田喜信, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 物語, , |
636524 | 紫の上の「独詠歌」二首から, 篠塚純子, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 物語, , |
636525 | 物語の女を求めて―源氏物語私論, 川口祥子, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 物語, , |
636526 | 源氏物語の時間と美意識, 沢田正子, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 物語, , |
636527 | 『源氏物語』の宗教意識, 加納重文, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 物語, , |
636528 | 狭衣物語の方法―歌句の引用と女君の呼称, 伊藤博, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 物語, , |
636529 | 「夜の寝覚」の作風, 石埜敬子, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 物語, , |
636530 | 「はなだの女御」試解, 滝沢貞夫, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 物語, , |
636531 | 大鏡における歴史と物語, 遠山一郎, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 歴史物語, , |
636532 | 歴史物語と尊子内親王, 安西廸夫, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 歴史物語, , |
636533 | 『夜の寝覚』と『更級日記』の作者, 鈴木一雄, 平安時代の和歌と物語, , , 1983, シ0:36, 中古文学, 一般, , |
636534 | 在五中将と亭子の帝―皇位継承・皇親賜姓をめぐって, 目崎徳衛, 伊勢物語・大和物語, , , 1975, シ4:192, 中古文学, 物語, , |
636535 | 伊勢物語と謡曲, 伊藤正義, 伊勢物語・大和物語, , , 1975, シ4:192, 中古文学, 物語, , |
636536 | 伊勢物語と絵, 伊藤敏子, 伊勢物語・大和物語, , , 1975, シ4:192, 中古文学, 物語, , |
636537 | 伊勢物語・大和物語の文学遺跡, 野中春水, 伊勢物語・大和物語, , , 1975, シ4:192, 中古文学, 物語, , |
636538 | 伊勢物語・大和物語の文体, 渡辺実, 伊勢物語・大和物語, , , 1975, シ4:192, 中古文学, 物語, , |
636539 | 文学的人物考―『大和物語』における, 柿本奨, 伊勢物語・大和物語, , , 1975, シ4:192, 中古文学, 物語, , |
636540 | 大和物語と歌語り, 久保木哲夫, 伊勢物語・大和物語, , , 1975, シ4:192, 中古文学, 物語, , |
636541 | 読書ノート 伊勢物語の花たち, 田中澄江, 伊勢物語・大和物語, , , 1975, シ4:192, 中古文学, 物語, , |
636542 | 読書ノート 鄙のあはれ, 岡野弘彦, 伊勢物語・大和物語, , , 1975, シ4:192, 中古文学, 物語, , |
636543 | 韓国・国語教科書の詩(2), 足立悦男 金京姫, 島根大学教育実践研究, , 10, 1999, シ00375, 国語教育, 一般, , |
636544 | 韓国・国語教科書の詩(3), 足立悦男 鄭淳功, 島根大学教育実践研究, , 11, 2000, シ00375, 国語教育, 一般, , |
636545 | 国語科教育と人間形成―「他者」との出会い, 足立悦男, 島根大学教育実践研究, , 7, 1997, シ00375, 国語教育, 一般, , |
636546 | 元寇五十周年記念の倒幕計画, 太谷雄一, 四条畷紀要, , 1, 1987, シ00174, 国文学一般, 古典文学, , |
636547 | 藤原義孝考―良経との接点, 高重久美, 四条畷紀要, , 1, 1987, シ00174, 中世文学, 和歌, , |
636548 | 大津皇子「臨終歌(詩)」序論, 金森健一, 四条畷紀要, , 1, 1987, シ00174, 上代文学, 万葉集, , |
636549 | 山家集(陽明文庫本), 久保田淳, 西行全集, , , 1982, チ2:192, 中世文学, 和歌, , |
636550 | 山家集(松屋本書入六家集本), 久保田淳, 西行全集, , , 1982, チ2:192, 中世文学, 和歌, , |