検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
639951
-640000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
639951 | 三宅氏の「単語分類について」を読んで, 松尾捨治郎, コトバ, 4-2, , 1942, コ01364, 国語, 書評・紹介, , |
639952 | 語法の基本問題, 熊沢龍, コトバ, 4-2, , 1942, コ01364, 国語, 一般, , |
639953 | 単語分類について再説, 三宅武郎, コトバ, 4-2, , 1942, コ01364, 国語, 語彙・意味, , |
639954 | 国語指導実践記録, 伊佐治光雄, コトバ, 4-2, , 1942, コ01364, 国語, 一般, , |
639955 | 音韻学と音声学, 小林・智賀平, コトバ, 4-3, , 1942, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
639956 | 自国語の文法教育と外国語の文法教育, 岡本千万太郎, コトバ, 4-3, , 1942, コ01364, 国語, 対照研究, , |
639957 | 国語教育と指導法, 秋田喜三郎, コトバ, 4-3, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639958 | 全日本アクセント概説(三)北海道篇(2), 平山輝男, コトバ, 4-3, , 1942, コ01364, 国語, 方言, , |
639959 | 単語分類について三宅氏に答ふ, 堀重彰, コトバ, 4-3, , 1942, コ01364, 国語, 語彙・意味, , |
639960 | 伊佐治氏の「かぐやひめ」指導記録, 西原慶一, コトバ, 4-3, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639961 | 表現させる国語教育教科書国語を生活国語へ, 白井勇, コトバ, 4-3, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639962 | 強化すべきもの, 越阪部丈次, コトバ, 4-3, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639963 | 言語理論, 石黒魯平, コトバ, 4-3, , 1942, コ01364, 国語, 一般, , |
639964 | 言ひきらぬ文, 波多野完治, コトバ, 4-4, , 1942, コ01364, 国語, 文体・文章, , |
639965 | 説明と理解, 名取堯, コトバ, 4-4, , 1942, コ01364, 国語, 一般, , |
639966 | 日本語教授の反省, 輿水実, コトバ, 4-4, , 1942, コ01364, 国語, 日本語教育, , |
639967 | 読めぬ子供を指導した体験を語る, 向山忠夫, コトバ, 4-4, , 1942, コ01364, 国語教育, 読むこと, , |
639968 | 言語の行動化について読方指導方法の一考察, 泉節二, コトバ, 4-4, , 1942, コ01364, 国語教育, 読むこと, , |
639969 | 素読精神の復活読方教授の方法に対する一提案, 芥子川律治, コトバ, 4-4, , 1942, コ01364, 国語教育, 読むこと, , |
639970 | 三尾砂著 話言葉の文法(言葉遺篇), , コトバ, 4-4, , 1942, コ01364, 国語, 書評・紹介, , |
639971 | 指導の徹底化について国民学校実践一ヶ年をふりかへりて, 飛田多喜雄, コトバ, 4-4, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639972 | 国民学校一ヶ年の反省, 上飯坂好実, コトバ, 4-4, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639973 | 国民学校一ヶ年を省みて, 花田哲幸, コトバ, 4-4, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639974 | 国民学校一ヶ年を省みて, 志波末吉, コトバ, 4-4, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639975 | 基本漢字の立場より 新「常用漢字表」を評す, 大西雅雄, コトバ, 4-4, , 1942, コ01364, 国語, 文字・表記, , |
639976 | 筆に任せて, 松尾捨治郎, コトバ, 4-5, , 1942, コ01364, 国語, 語彙・意味, , |
639977 | 日本語教授に必要なもの, 岩沢厳, コトバ, 4-5, , 1942, コ01364, 国語, 日本語教育, , |
639978 | 日本語教授に必要なこと、欠けてゐること, 堀敏夫, コトバ, 4-5, , 1942, コ01364, 国語, 日本語教育, , |
639979 | 言語理論(二), 石黒魯平, コトバ, 4-5, , 1942, コ01364, 国語, 一般, , |
639980 | 小児語の実験報告, 乾輝雄, コトバ, 4-5, , 1942, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
639981 | 劇的教材の取扱と言語訓練, 宮川利三郎, コトバ, 4-5, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639982 | 農村児童の発音, 国井恒, コトバ, 4-5, , 1942, コ01364, 国語, 方言, , |
639983 | 国民学校国語教室の反省, 下山懋, コトバ, 4-5, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639984 | 語法研究への一提試, 三上章, コトバ, 4-6, , 1942, コ01364, 国語, 文法, , |
639985 | 国語音の仮名表記に関する提案, 末次三郎, コトバ, 4-6, , 1942, コ01364, 国語, 文字・表記, , |
639986 | 俘虜と日本語, 松宮一也, コトバ, 4-6, , 1942, コ01364, 国語, 日本語教育, , |
639987 | 全日本アクセント概説(四)北海道篇(3), 平山輝男, コトバ, 4-6, , 1942, コ01364, 国語, 方言, , |
639988 | 言語理論(三), 石黒魯平, コトバ, 4-6, , 1942, コ01364, 国語, 一般, , |
639989 | ヨミカタに於ける漢字提出頻度数, 広瀬栄次, コトバ, 4-6, , 1942, コ01364, 国語教育, 言語事項, , |
639990 | 穴に落ちざらんや日本語の優秀性によせて, 魚返善雄, コトバ, 4-7, , 1942, コ01364, 国語, 対照研究, , |
639991 | 日本語のめでたさ, 菊沢季生, コトバ, 4-7, , 1942, コ01364, 国語, 対照研究, , |
639992 | 外国語と自国語, 松原秀治, コトバ, 4-7, , 1942, コ01364, 国語, 対照研究, , |
639993 | 借用語の話, 乾輝雄, コトバ, 4-7, , 1942, コ01364, 国語, 語彙・意味, , |
639994 | 日本語教授における教材・教授法・教師, 大石初太郎, コトバ, 4-7, , 1942, コ01364, 国語, 日本語教育, , |
639995 | 朝鮮における国語教育の現状, 森田梧郎, コトバ, 4-7, , 1942, コ01364, 国語, 日本語教育, , |
639996 | 時間的表現(一), 山崎末彦, コトバ, 4-7, , 1942, コ01364, 国語, 語彙・意味, , |
639997 | 「すさび」「すさぶ」「すさみ」「すさむ」「すさまじ」解義, 山下藤次郎, コトバ, 4-7, , 1942, コ01364, 国語, 語彙・意味, , |
639998 | 日本語文型に対する中国学生の習熟度, 三尾砂, コトバ, 4-7, , 1942, コ01364, 国語, 日本語教育, , |
639999 | 日本言語教育の出発, 輿水実, コトバ, 4-7, , 1942, コ01364, 国語, 日本語教育, , |
640000 | 大東亜戦争後の国語教育, 保科孝一, コトバ, 4-8, , 1942, コ01364, 国語教育, 一般, , |