検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
639851
-639900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
639851 | 日本と世界をつなぐ大衆文学者―中里介山における事実と想像, 中島誠, 資料と研究, , 4, 1991, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
639852 | 切断と転移をめぐる物語―『大菩薩峠』における音曲の思想, 紅野謙介, 資料と研究, , 4, 1991, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
639853 | 近代文学に描かれた大阪, 吉田永宏, 籍苑, , 25, 1987, セ00252, 近代文学, 一般, , |
639854 | 近江国大国郷長解, 薗田香融, 籍苑, , 22, 1986, セ00252, 中古文学, 一般, , |
639855 | 三條西実隆書状, 柴田真一, 籍苑, , 17, 1984, セ00252, 中世文学, 和歌, , |
639856 | <資料紹介> 愉快で気品き拾遺集, 清水好子, 籍苑, , 17, 1984, セ00252, 中古文学, 和歌, , |
639857 | 本学図書館蔵『義経記』写本について, 黒田彰, 籍苑, , 16, 1983, セ00252, 中世文学, 軍記物語, , |
639858 | 「江戸書状 その三」について, 小西愛之助, 籍苑, , 15, 1983, セ00252, 近世文学, 一般, , |
639859 | 「江戸書状 その二」について, 小西愛之助, 籍苑, , 14, 1982, セ00252, 近世文学, 一般, , |
639860 | 「南山俗語考」, 日下恒夫, 籍苑, , 14, 1982, セ00252, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
639861 | 「江戸書状 その一」について, 小西愛之助, 籍苑, , 12, 1981, セ00252, 近世文学, 一般, , |
639862 | 「愚山雑稿」, 肥田晧三, 籍苑, , 12, 1981, セ00252, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
639863 | 関大本「赤染衛門集」について, 清水好子, 籍苑, , 10, 1980, セ00252, 中古文学, 和歌, , |
639864 | 下古京高辻堀ノ内文書, 石尾芳久, 籍苑, , 3, 1977, セ00252, 中世文学, 一般, , |
639865 | <翻刻> 浪花洛陽振, 大橋正叔, 上方巻談集, , , 1982, ニ9:26:10, 近世文学, 一般, , |
639866 | <翻刻> 新編・宝暦雑録, 井口洋 松原秀江, 上方巻談集, , , 1982, ニ9:26:10, 近世文学, 一般, , |
639867 | <翻刻> 「つれづれ飛日記」抄, 多治比郁夫, 上方巻談集, , , 1982, ニ9:26:10, 近世文学, 一般, , |
639868 | <翻刻> 文政新調はなし大全完, 大橋正叔, 上方咄本集, , , 1982, ニ9:26:11, 近世文学, 小説, , |
639869 | <翻刻> 滑稽笑顔種, 肥田晧三, 上方咄本集, , , 1982, ニ9:26:11, 近世文学, 小説, , |
639870 | <翻刻> 滑稽邯鄲枕, 大橋正叔, 上方咄本集, , , 1982, ニ9:26:11, 近世文学, 小説, , |
639871 | <翻刻> 落噺桂の花, 浜田啓介, 上方咄本集, , , 1982, ニ9:26:11, 近世文学, 小説, , |
639872 | <翻刻> 落噺桂の花(別本), 肥田晧三, 上方咄本集, , , 1982, ニ9:26:11, 近世文学, 小説, , |
639873 | <翻刻> 列々波奈志, 肥田晧三, 上方咄本集, , , 1982, ニ9:26:11, 近世文学, 小説, , |
639874 | <翻刻> 粋のみちづれ, 肥田晧三, 上方咄本集, , , 1982, ニ9:26:11, 近世文学, 小説, , |
639875 | <翻刻> 奉納千首和歌(元禄九年刊本), 多治比郁夫, 上方歌書集, , , 1982, ニ9:26:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
639876 | <翻刻> 住吉奉納千首和歌(宝永六年奉納), 上野洋三, 上方歌書集, , , 1982, ニ9:26:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
639877 | 伊勢物語第三十九段臆断―「天の下の色好み」源の至, 藤岡忠美, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, , |
639878 | 伊勢物語異本章段攷, 中田武司, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, , |
639879 | 「伊勢物語」に見る語り手の変貌, 片桐洋一, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, , |
639880 | 物語の祖なるモノ・ガタリ―竹取物語 伝承史的方法, 広川勝美, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, , |
639881 | 伊勢物語と源氏物語, 森一郎, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, , |
639882 | 源氏物語における夢と物の怪, 西郷信綱, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, , |
639883 | 源氏物語の女性たち, 難波喜造, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, , |
639884 | 予非としての自然をめぐって―源氏物語の一手法, 深沢三千男, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, , |
639885 | 光源氏物語の長恨歌引用の表現―李夫人・子の存在・独詠歌, 久保田孝夫, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, , |
639886 | 『源氏物語』花散里の巻の表現と方法, 木船重昭, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, , |
639887 | 源氏物語と歌―「須磨」「明石」と続くこと, 清水好子, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, , |
639888 | 蛭子の再生―難波の祓と光源氏, 石原昭平, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, , |
639889 | 源氏物語六条院の負の構造―乙女巻から玉鬘十帖を中心に, 広田収, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, , |
639890 | 対立と親和―柏木の役割, 増田繁夫, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, , |
639891 | 藤壺中宮と御后言葉―語彙意識の史的資料として, 神尾暢子, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, , |
639892 | 時枝誠記博士の源氏物語研究, 根来司, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, , |
639893 | 『源氏物語』成立の一基盤―紫式部のふるさと, 増淵勝一, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, , |
639894 | 『紫式部集』の基調, 南波浩, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 和歌, , |
639895 | 紫式部・宮仕えのある日―『紫式部日記』の表現の考証法をめぐって, 益田勝実, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 日記・随筆, , |
639896 | 紫式部日記の”時間”序説―「秋のけはひ入立つまゝに」攷, 野村精一, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 日記・随筆, , |
639897 | 堤中納言の掃墨物語―助辞規定と重層構造, 塚原鉄雄, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, , |
639898 | 『我身にたどる姫君』巻六の成立について, 今井源衛, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 物語, , |
639899 | 物語歌と物語歌集(上)―『風葉和歌集』からみた物語『在明の別』, 大槻修, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 和歌, , |
639900 | 桃園考, 原田敦子, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 一般, , |