検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
639901
-639950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
639901 | 名所の独立―『能因歌枕』を中心に, 森本茂, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 和歌, , |
639902 | 賢愚之性―古今和歌集攷, 新井栄蔵, 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 中古文学, 和歌, , |
639903 | 南波浩先生略歴並びに著作目録, , 王朝物語とその周辺, , , 1982, シ4:327, 国文学一般, 目録・その他, , |
639904 | 日本語の音韻, 三宅武郎, コトバ, 3-10, , 1941, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
639905 | 全日本アクセント概説, 平山輝男, コトバ, 3-10, , 1941, コ01364, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
639906 | 言語教育の方法, 輿水実, コトバ, 3-10, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639907 | 最近の国語教育思潮に就いて, 石井庄司, コトバ, 3-10, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639908 | 「文」理論の現段階(続), 熊沢龍, コトバ, 3-10, , 1941, コ01364, 国語, 文体・文章, , |
639909 | 第三の眼―現下の情勢における国語教育の姿態, 垣内松三, コトバ, 3-11, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639910 | 現下の事態のおける国語教育の正しい行き方, 輿水実, コトバ, 3-11, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639911 | コトバ/オケイコと読み方教授, 西原慶一, コトバ, 3-11, , 1941, コ01364, 国語教育, 読むこと, , |
639912 | 国語教育と話しことばの実践, 秋田喜三郎, コトバ, 3-11, , 1941, コ01364, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
639913 | 綴方の新しき道, 下山懋, コトバ, 3-11, , 1941, コ01364, 国語教育, 書くこと, , |
639914 | 大都市国語教育の特殊問題, 志波末吉, コトバ, 3-11, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639915 | 都市の児童と田舎の児童との国語力比較, 花田哲幸, コトバ, 3-11, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639916 | 国民学校国語教育と中等学校国語教育, 岡島繁, コトバ, 3-11, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639917 | 諜の修練に就いて, 飛田多喜雄, コトバ, 3-11, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639918 | 音声言語の修練, 山下正雄, コトバ, 3-11, , 1941, コ01364, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
639919 | 国語教育者に望む, 松尾捨治郎, コトバ, 3-12, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639920 | 国語教育者と語法知識, 木枝増一, コトバ, 3-12, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639921 | 国語教育者と方言, 今泉忠義, コトバ, 3-12, , 1941, コ01364, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
639922 | 国語教育者と国語研究, 菊沢季生, コトバ, 3-12, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639923 | 国語教育者と音声研究, 家永英吉, コトバ, 3-12, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639924 | 私の日本語教授法勉強, 入江道雄, コトバ, 3-12, , 1941, コ01364, 国語, 日本語教育, , |
639925 | 発音アクセントの指導について, 中田憲久, コトバ, 3-12, , 1941, コ01364, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
639926 | 私の実践, 塚田狷介, コトバ, 3-12, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639927 | 私の話方実践, 高橋安造, コトバ, 3-12, , 1941, コ01364, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
639928 | 国語教室から, 宮下清久, コトバ, 3-12, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639929 | 農村児童の言葉なほし, 勝山格, コトバ, 3-12, , 1941, コ01364, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
639930 | 私の実践, 鴻島義造, コトバ, 3-12, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, , |
639931 | 太平洋の共通語日本語の新しい躍進, 松宮一也, コトバ, 4-1, , 1942, コ01364, 国語, 日本語教育, , |
639932 | 日本語共栄圏の具体策, 輿水実, コトバ, 4-1, , 1942, コ01364, 国語, 日本語教育, , |
639933 | 共栄圏と言語政策, 大西雅雄, コトバ, 4-1, , 1942, コ01364, 国語, 日本語教育, , |
639934 | 世界言語分布概況, 乾輝雄, コトバ, 4-1, , 1942, コ01364, 国語, 日本語教育, , |
639935 | 一つの想像, 金原省吾, コトバ, 4-1, , 1942, コ01364, 国語, 日本語教育, , |
639936 | 文法教育について, 藤原与一, コトバ, 4-1, , 1942, コ01364, 国語教育, 言語事項, , |
639937 | 昭和十六年の国語教育界, 大久保正太郎, コトバ, 4-1, , 1942, コ01364, 国語, 一般, , |
639938 | 国語教室の言語学(十), 石黒魯平, コトバ, 4-1, , 1942, コ01364, 国語, 一般, , |
639939 | <共同研究> 単語分類について, 三宅武郎, コトバ, 4-1, , 1942, コ01364, 国語, 語彙・意味, , |
639940 | <共同研究>単語分類について 機能範疇に徹底すること, 堀重彰, コトバ, 4-1, , 1942, コ01364, 国語, 語彙・意味, , |
639941 | <共同研究>単語分類について 建設への協力, 小林智賀平, コトバ, 4-1, , 1942, コ01364, 国語, 語彙・意味, , |
639942 | <共同研究>単語分類について 単語分類の態度, 浅野信, コトバ, 4-1, , 1942, コ01364, 国語, 語彙・意味, , |
639943 | <共同研究>単語分類について 文の文節と単語分類, 三尾砂, コトバ, 4-1, , 1942, コ01364, 国語, 語彙・意味, , |
639944 | <共同研究>単語分類について 疑問を二つ三つ, 石黒魯平, コトバ, 4-1, , 1942, コ01364, 国語, 語彙・意味, , |
639945 | 大東亜共栄圏の建設と国語政策, 保科孝一, コトバ, 4-2, , 1942, コ01364, 国語, 日本語教育, , |
639946 | 国語文化の深化と拡大国語教育の一兵卒としての覚悟, 石井庄司, コトバ, 4-2, , 1942, コ01364, 国語, 一般, , |
639947 | 理解の成立国語文化の他民族に於ける, 名取堯, コトバ, 4-2, , 1942, コ01364, 国語, 日本語教育, , |
639948 | 犬・自・足・首日本語の文字と支那語の語彙, 魚返善雄, コトバ, 4-2, , 1942, コ01364, 国語, 対照研究, , |
639949 | 国語教室の言語学(十一), 石黒魯平, コトバ, 4-2, , 1942, コ01364, 国語, 一般, , |
639950 | 全日本アクセント概説(二)北海道篇, 平山輝男, コトバ, 4-2, , 1942, コ01364, 国語, 方言, , |