検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
641601
-641650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
641601 | 小鳥居寛二郎氏連歌聞書―附・和田満太郎氏聞書, 棚町知弥, 大宰府天満宮連歌史, , 2, 1981, イ3:34:2, 近代文学, 一般, , |
641602 | 太宰府天満宮蔵連歌書解題, 島津忠夫, 大宰府天満宮連歌史, , 2, 1981, イ3:34:2, 国文学一般, 古典文学, , |
641603 | 太宰府天満宮連歌史, 島津忠夫, 大宰府天満宮連歌史, , 2, 1981, イ3:34:2, 国文学一般, 古典文学, , |
641604 | 中世九州文芸の展開における太宰府天満宮, 川添昭二, 大宰府天満宮連歌史, , 2, 1981, イ3:34:2, 中世文学, 一般, , |
641605 | 和歌初句索引, 桑原博史, 西行全歌集 下, , , 1982, チ2:190:2, 中世文学, 和歌, , |
641606 | 紀貫之朝臣墳墓勘文及び紀氏遺蹟碑, 田中滝治, 南国史談, , 17, 1994, ナ00292, 中古文学, 一般, , |
641607 | 土佐の大地震津波の記録(二), 山中弁幸, 南国史談, , 17, 1994, ナ00292, 近世文学, 一般, , |
641608 | 古学の信者 小松栄盛について―その墓碑銘によせて, 山岡巌, 南国史談, , 17, 1994, ナ00292, 近世文学, 国学・和歌, , |
641609 | 北村沢吉博士と日章園, 藤本真事, 南国史談, , 17, 1994, ナ00292, 近代文学, 著作家別, , |
641610 | 宍崎氏神王子宮様について, 坂本清男, 南国史談, , 17, 1994, ナ00292, 国文学一般, 民俗学, , |
641611 | 刀と私, 浜田信男, 南国史談, , 17, 1994, ナ00292, 国文学一般, 民俗学, , |
641612 | 鋳掛け屋が使ったふいご, 浜田信男, 南国史談, , 17, 1994, ナ00292, 国文学一般, 民俗学, , |
641613 | 「史跡めぐり」(その一)岡山方面吉備路風土記の丘, 北村淳一郎, 南国史談, , 17, 1994, ナ00292, 国文学一般, 古典文学, , |
641614 | 「史跡めぐり」(その二)吉備路に見る戦国武士の様相―足守藩跡と高松水攻城跡, 乾常美, 南国史談, , 17, 1994, ナ00292, 国文学一般, 古典文学, , |
641615 | 健康文化都市南国・市民賞受賞記念展 摩訶不思議!西野地村(現上末松)のからくり半蔵, 田中滝治, 南国史談, , 17, 1994, ナ00292, 近世文学, 一般, , |
641616 | 江戸時代における土佐日記関係の板本について, 田中滝治, 南国史談, , 18, 1995, ナ00292, 中古文学, 日記・随筆, , |
641617 | 土佐における「板本氏」の一考察―大津城攻防と天竺氏の滅亡, 藤本真事, 南国史談, , 18, 1995, ナ00292, 中世文学, 一般, , |
641618 | 土佐の大地震津波の碑記録(三)―安政津波の碑, 山中弁幸, 南国史談, , 18, 1995, ナ00292, 近世文学, 一般, , |
641619 | 古学の信者小松栄盛について―蚊居田に揚羽の群舞, 山岡巌, 南国史談, , 18, 1995, ナ00292, 近世文学, 国学・和歌, , |
641620 | 史跡めぐり 徳島県脇町をたずねて, 和田幸郎, 南国史談, , 18, 1995, ナ00292, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
641621 | 土佐泊紀行, 乾常美, 南国史談, , 18, 1995, ナ00292, 中古文学, 日記・随筆, , |
641622 | 岩淵欽哉詩集『ファイブオー』を読む, 尾崎昇, タクラマカン, , 30, 1997, タ00104, 近代文学, 書評・紹介, , |
641623 | 島尾家の命名について, 寺内邦夫, タクラマカン, , 30, 1997, タ00104, 近代文学, 著作家別, , |
641624 | 島尾紀, 寺内邦夫, タクラマカン, , 31, 1998, タ00104, 近代文学, 著作家別, , |
641625 | 相馬に行こう!小高にいこう!, 寺内邦夫, タクラマカン, , 32, 1999, タ00104, 近代文学, 著作家別, , |
641626 | 相馬に播かれた”二粒の麦”―埴谷島雄記念文学資料館の開館, 萩原康則, タクラマカン, , 33, 2000, タ00104, 近代文学, 著作家別, , |
641627 | 九州大学最後の夏休み―予備学生への道 島尾敏雄の場合, 寺内邦夫, タクラマカン, , 33, 2000, タ00104, 近代文学, 著作家別, , |
641628 | 堀辰雄における宗教的感性, 竹内清己, 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
641629 | 大久保典夫氏主要著作目録, , 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 国文学一般, 目録・その他, , |
641630 | 処女作―焼跡闇市のころ, 大久保典夫, 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
641631 | 私的「批評」回顧, 佐伯彰一, 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 近代文学, 一般, , |
641632 | 岩野泡鳴と総合雑誌「現代」, 紅野敏郎, 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
641633 | 国語教科書の思い出, 久保忠夫, 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 国語教育, 一般, , |
641634 | 「私の好きな昭和文学五選」の見通し, 保昌正夫, 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 近代文学, 一般, , |
641635 | ある肉体破砕のイメージ―漱石と魯迅の<出来事>, 平岡敏夫, 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
641636 | 幻妖のいる場所―泉鏡花「高桟敷」, 笠原信夫, 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
641637 | 中上健次『鳳仙花』―<心地よさ>について, 大井田義彰, 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
641638 | 唐土遊覧記, 西田禎元, 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 近代文学, 一般, , |
641639 | 「新感覚派」の「新」について―横光利一の場合, 応傑, 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
641640 | 「総合的学習」とは何か―単元の形成という点で考える, 根本正義, 文学と教育, , 36, 1998, フ00367, 国語教育, 一般, , |
641641 | 日本語の述語形態論―時制辞を中心に, 山岡政紀, 文学と教育, , 37, 1999, フ00367, 国語, 文法, , |
641642 | 日本語教育における問題―韓国の大学を中心に, 趙文熙, 文学と教育, , 37, 1999, フ00367, 国語, 日本語教育, , |
641643 | 『渋江抽斎』にみる献身の精神, 清水茂雄, 文学と教育, , 37, 1999, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
641644 | 同一作品の古典教科書間の比較―児のそら寝, 高橋良久, 文学と教育, , 37, 1999, フ00367, 国語教育, 一般, , |
641645 | 『カーライル博物館』―漱石の低徊趣味について, 李平, 文学と教育, , 37, 1999, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
641646 | 司書教諭と学校図書館機能論の系譜試論, 米谷茂則, 文学と教育, , 37, 1999, フ00367, 国語教育, 一般, , |
641647 | 大衆児童文学の昭和史序説―『改造』の少年小説・少女小説批判, 根本正義, 文学と教育, , 37, 1999, フ00367, 近代文学, 一般, , |
641648 | ≪文献目録≫教師像を描く教材および作品一覧―第二部 『読書世論調査』にみる教師像を描く作品(下), 五十嵐哲也, 文学と教育, , 37, 1999, フ00367, 国文学一般, 目録・その他, , |
641649 | 生きる意欲と確かな認識力を育てる新しい国語教育の展望(五)―第四章 説明的文章の読みの指導, 岩田道雄, 文学と教育, , 37, 1999, フ00367, 国語教育, 読むこと, , |
641650 | 距離と性愛, 郡継夫, 文学と教育, , 38, 1999, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |