検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
641751
-641800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
641751 | 八幡縁起絵の展開, 中野玄三, 新修日本絵巻物全集, , 30, 1980, レ2:39:30, 中古文学, 一般, , |
641752 | 直幹申文絵詞, 中村義雄, 新修日本絵巻物全集, , 30, 1980, レ2:39:30, 中古文学, 一般, , |
641753 | 能恵法師絵詞, 菊竹淳一, 新修日本絵巻物全集, , 30, 1980, レ2:39:30, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
641754 | 因幡堂縁起, 高崎富士彦, 新修日本絵巻物全集, , 30, 1980, レ2:39:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
641755 | 頬焼阿弥陀縁起, 岩橋春樹, 新修日本絵巻物全集, , 30, 1980, レ2:39:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
641756 | 不動利益縁起, 高崎富士彦, 新修日本絵巻物全集, , 30, 1980, レ2:39:30, 中古文学, 一般, , |
641757 | 誉田宗廟縁起, 貴志正造, 新修日本絵巻物全集, , 30, 1980, レ2:39:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
641758 | 弘法大師伝絵巻二種, 真保亨, 新修日本絵巻物全集 別巻, , 別巻1, 1980, レ2:39:31, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
641759 | 融通念仏縁起絵巻について―シカゴ、クリーブランド両美術館分蔵本の検討, 吉田友之, 新修日本絵巻物全集 別巻, , 別巻1, 1980, レ2:39:31, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
641760 | 『融通念仏縁起』と歓進, 五来重, 新修日本絵巻物全集 別巻, , 別巻1, 1980, レ2:39:31, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
641761 | 槻峯寺建立修行縁起について, 宮次男, 新修日本絵巻物全集 別巻, , 別巻1, 1980, レ2:39:31, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
641762 | 槻峯寺縁起絵巻と山岳宗教, 五来重, 新修日本絵巻物全集 別巻, , 別巻1, 1980, レ2:39:31, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
641763 | 弘法大師伝絵巻, 真保亨, 新修日本絵巻物全集 別巻, , 別巻1, 1980, レ2:39:31, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
641764 | 弘法大師伝絵巻, 真保亨, 新修日本絵巻物全集 別巻, , 別巻1, 1980, レ2:39:31, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
641765 | 融通念仏縁起絵, 吉田友之, 新修日本絵巻物全集 別巻, , 別巻1, 1980, レ2:39:31, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
641766 | 融通念仏縁起絵, 吉田友之, 新修日本絵巻物全集 別巻, , 別巻1, 1980, レ2:39:31, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
641767 | 槻峯寺建立縁起絵巻, 五来重, 新修日本絵巻物全集 別巻, , 別巻1, 1980, レ2:39:31, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
641768 | 新古今的なもの, 角田文衛, 谷山茂著作集(月報), , 4, 1983, チ9:3:4, 中世文学, 和歌, , |
641769 | <座談会> 歌壇における六条家の位置, 谷山茂 橋本不美男 藤平春男 井上宗雄 福田秀一 久保田淳, 谷山茂著作集(月報), , 4, 1983, チ9:3:4, 中世文学, 和歌, , |
641770 | <座談会> 新古今歌人の背景, 谷山茂 橋本不美男 藤平春男 井上宗雄 福田秀一 久保田淳, 谷山茂著作集(月報), , 5, 1983, チ9:3:5, 中世文学, 和歌, , |
641771 | 葦原中国をめぐる二、三の考察, 佐藤正英, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 上代文学, 神話, , |
641772 | 中世における他界観念の一様相―『発心集』をめぐって, 高島元洋, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
641773 | 親鸞と日蓮における誓願論の構造比較―「親鸞一人」と「日蓮一人」, 田中久文, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
641774 | 『沙石集』における「道理」, 倉沢幸久, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
641775 | 『太平記』の人間理解, 相良亨, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 中世文学, 軍記物語, , |
641776 | 謡曲「山姥」が暗示するもの―古代的経験の解読への序章, 野崎守英, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 中世文学, 演劇・芸能, , |
641777 | 伊藤仁斎における「有」把握―「異端的なる思想」への批判と連関して, 高橋文博, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
641778 | 伊藤仁斎の「道」―善定位の姿にみる, 黒住真, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
641779 | 好色と日常―西鶴の場合, 窪田高明, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 近世文学, 小説, , |
641780 | 『葉隠』と死, 西村道一, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 近世文学, 一般, , |
641781 | 上田秋成の人間観―『春雨物語』「樊噌」をめぐって, 山田隆信, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 近世文学, 小説, , |
641782 | 不得巳ノート―山鹿素行と富士谷御杖の場合, 黒沢幸昭, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 近世文学, 国学・和歌, , |
641783 | 開国の論理と心理―華夷思想に即して, 小池喜明, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 近世文学, 一般, , |
641784 | 植村正久論―「志」の問題を中心に, 鵜沼裕子, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 近代文学, 著作家別, , |
641785 | 夏目漱石における“自然”―『それから』を中心にして, 宗正孝, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 近代文学, 著作家別, , |
641786 | 高山樗牛の「本然の自己」, 竹内整一, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 近代文学, 著作家別, , |
641787 | 蘇民將来子孫之門(上), 井上頼寿, 史学会会報, , 2, 1923, シ00093, 国文学一般, 民俗学, , |
641788 | 史上に現われたる伊勢志摩の港の概観, 大西源一, 史学会会報, , 2, 1923, シ00093, 国文学一般, 古典文学, , |
641789 | 元興寺考(上), 竹島寛, 史学会会報, , 2, 1923, シ00093, 国文学一般, 古典文学, , |
641790 | 日本浄土思想発達史考, 鈴木暢幸, 史学会会報, , 2, 1923, シ00093, 国文学一般, 古典文学, , |
641791 | 笠縫神宮の宮抑に就いて, 木村春太郎, 史学会会報, , 2, 1923, シ00093, 国文学一般, 古典文学, , |
641792 | 蘇民將来子孫之門(承前), 井上頼寿, 史学会会報, , 3, 1923, シ00093, 国文学一般, 民俗学, , |
641793 | 元興寺考(下), 竹島寛, 史学会会報, , 3, 1923, シ00093, 国文学一般, 古典文学, , |
641794 | 日本浄土思想発達史考, 鈴木暢幸, 史学会会報, , 3, 1923, シ00093, 国文学一般, 古典文学, , |
641795 | 頒暦史談, 木村春太郎, 史学会会報, , 3, 1923, シ00093, 国文学一般, 古典文学, , |
641796 | 源氏追討御祈の勅使大中臣定隆, 大西源一, 史学会会報, , 3, 1923, シ00093, 中世文学, 一般, , |
641797 | 戦国時代に於ける神宮関係の新史料について, 牧野信之助, 史学会会報, , 4, 1924, シ00093, 国文学一般, 古典文学, , |
641798 | 宇治の橋姫, 千田憲, 史学会会報, , 4, 1924, シ00093, 中古文学, 一般, , |
641799 | 神宮私賽史談, 木村春太郎, 史学会会報, , 5, 1925, シ00093, 国文学一般, 古典文学, , |
641800 | 蘇民將来子孫之門(承前), 井上頼寿, 史学会会報, , 5, 1925, シ00093, 国文学一般, 民俗学, , |