検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 641651 -641700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
641651 林富士馬『誕生日』論, 碓井雄一, 文学と教育, , 38, 1999, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641652 遠藤周作論―シンクレティズムの世界, 岡屋昭雄, 文学と教育, , 38, 1999, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641653 文学教育を妨げるもの―大学入試センター試験における小説の読み, 佐藤あけみ, 文学と教育, , 38, 1999, フ00367, 国語教育, 読むこと, ,
641654 異本を排除すべきではない―鳥越信・編『子どもが選んだ子どもの本』について, 米谷茂則, 文学と教育, , 38, 1999, フ00367, 国語教育, 一般, ,
641655 『こがね丸』の文体の再検討, 丹和浩, 文学と教育, , 38, 1999, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641656 『道草』論―『行人』から『道草』まで、夏目漱石の夫婦観の到達点, 李平, 文学と教育, , 39, 2000, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641657 近代詩のメタファー, 倉持三郎, 文学と教育, , 39, 2000, フ00367, 近代文学, 一般, ,
641658 鴎外文学の献身の精神, 清水茂雄, 文学と教育, , 39, 2000, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641659 吉田定一の童謡について―童謡集『よあけのこうま』を中心に, 本間千裕, 文学と教育, , 39, 2000, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641660 林芙美子『浮雲』論, 高山京子, 文学と教育, , 39, 2000, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641661 韓国人日本語学習者に見られる誤用の研究, 金仁R, 文学と教育, , 39, 2000, フ00367, 国語, 日本語教育, ,
641662 昭和二十年代の読書論―娯楽としての読書の全否定について, 根本正義, 文学と教育, , 39, 2000, フ00367, 近代文学, 一般, ,
641663 「白樺」の「六号雑感」の刺激, 紅野敏郎, 文学と教育, , 40, 2000, フ00367, 近代文学, 一般, ,
641664 いま、なぜ、文学なのか, 野島秀勝, 文学と教育, , 40, 2000, フ00367, 近代文学, 一般, ,
641665 地図を読む―江戸・東京学事始め, 笠原伸夫, 文学と教育, , 40, 2000, フ00367, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
641666 『津軽』について, 郡継夫, 文学と教育, , 40, 2000, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641667 賢治初期作品に於ける自然観の一斑について, 岡屋昭雄, 文学と教育, , 40, 2000, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641668 随筆 佐藤春夫にまつわる因縁, 大久保典夫, 文学と教育, , 40, 2000, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641669 ハナ、ハト, 久保忠夫, 文学と教育, , 40, 2000, フ00367, 国語教育, 一般, ,
641670 ゲーム攻略に必要な読む力―『ゼルダの伝説 時のオカリナ』を中心に, 村上治美, 文学と教育, , 40, 2000, フ00367, 国語教育, 読むこと, ,
641671 絵本読書論―絵を読み、楽しむための絵本読書の実践, 米谷茂則, 文学と教育, , 40, 2000, フ00367, 国語教育, 読むこと, ,
641672 積極的な読み聞かせの授業, 二宮龍也, 文学と教育, , 40, 2000, フ00367, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
641673 昭和二十年代の娯楽としての子ども文化―宝文館のラジオ少年少女名作選のこと, 根本正義, 文学と教育, , 40, 2000, フ00367, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
641674 鴎外について―『うたかたの記』本文・羽鳥千尋・啄木・清張・『舞姫』など, 平岡敏夫, 文学と教育, , 41, 2001, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641675 『死霊』の扉を私はこう叩いた, 脇地炯, 文学と教育, , 41, 2001, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641676 小泉八雲『怪談』の特質, 奥田久美子, 文学と教育, , 41, 2001, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641677 林芙美子『晩菊』試論, 高山京子, 文学と教育, , 41, 2001, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641678 総合的学習と環境問題―子どもとともにある絵本作りを, 米谷茂則, 文学と教育, , 41, 2001, フ00367, 国語教育, 一般, ,
641679 宮川ひろ『地図のある手紙』の実践―教師主導型の授業からの脱皮のために, 志村有紀子, 文学と教育, , 41, 2001, フ00367, 国語教育, 一般, ,
641680 台湾に紹介された広介童話―「ひとつのねがい」にみる翻訳の諸問題, 陳珊珊, 文学と教育, , 41, 2001, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641681 ゲーテ受容と志賀直哉『菜の花と小娘』, 本間千裕, 文学と教育, , 41, 2001, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641682 久米元一著作年表抄, 秋山憲司, 文学と教育, , 41, 2001, フ00367, 国文学一般, 目録・その他, ,
641683 <書誌>偕成社の時代小説, 根本正義, 文学と教育, , 41, 2001, フ00367, 国文学一般, 目録・その他, ,
641684 『トカトントン』論, 郡継夫, 文学と教育, , 42, 2001, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641685 漱石の異文化体験と明治の身体―『満韓ところどころ』を手掛かりに, 半田淳子, 文学と教育, , 42, 2001, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641686 魯迅の「故郷」と佐藤春夫, 李平, 文学と教育, , 42, 2001, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641687 母系社会の物語, 高山京子, 文学と教育, , 42, 2001, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641688 三枝和子初期短編における方法―シュールな空間を求めて, 岩田真志, 文学と教育, , 42, 2001, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641689 埴谷雄高『死霊』試論―会話の中のジェンダーとその変遷, 岩沢飛加, 文学と教育, , 42, 2001, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641690 随筆 文体史の中の秋声, 大久保典夫, 文学と教育, , 42, 2001, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641691 大学入試問題のなかの文学―野間宏「顔の中の赤い月」, 野中潤, 文学と教育, , 42, 2001, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
641692 小学校下学年児童の絵本読書, 米谷茂則, 文学と教育, , 42, 2001, フ00367, 国語教育, 読むこと, ,
641693 絵本『ひとまねこざる』シリーズの魅力―色彩・イラスト構成の面から, 並河誠, 文学と教育, , 42, 2001, フ00367, 国語教育, 読むこと, ,
641694 コミックメディア論, 岩浅健介, 文学と教育, , 42, 2001, フ00367, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
641695 <書誌>東光出版社の少年小説・少女小説―「少年少女物語」シリーズ等の内容について, 根本正義, 文学と教育, , 42, 2001, フ00367, 国文学一般, 目録・その他, ,
641696 山東京伝, 延広真治, 秋成集, , , 1981, イ9:35:18, 近世文学, 小説, ,
641697 秋成の文章と文体, 中村博保, 秋成集, , , 1981, イ9:35:18, 近世文学, 小説, ,
641698 妖怪と人間―近世後期の思想と草双紙・読本, 小池正胤, 秋成集, , , 1981, イ9:35:18, 近世文学, 小説, ,
641699 西鶴と秋成―表現の思想, 森山重雄, 秋成集, , , 1981, イ9:35:18, 近世文学, 小説, ,
641700 見える世界、見えない世界, 後藤明生, 秋成集, , , 1981, イ9:35:18, 近世文学, 小説, ,