検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 642601 -642650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
642601 特集:近世小説―その豊饒 浮世草子と読本のあいだ, 飯倉洋一, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
642602 特集:近世小説―その豊饒 軍記から実録へ―大坂城の総軍師真田幸村, 高橋圭一, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
642603 特集:近世小説―その豊饒 小説と演劇―桜姫の転生, 古井戸秀夫, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
642604 特集:近世小説―その豊饒 西鶴の肖像画, 塩村耕, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
642605 特集:近世小説―その豊饒 多田南嶺と八文字屋, 神谷勝広, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
642606 特集:近世小説―その豊饒 寛政期の山東京伝黄表紙と蔦屋重三郎, 鈴木俊幸, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
642607 特集:近世小説―その豊饒 ジャーナリズムと小説と―戊辰戦争期の新聞から, 小二田誠二, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
642608 特集:近世小説―その豊饒 洒落本の天明初年, 小林勇, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
642609 特集:近世小説―その豊饒 合巻の物語性―『白縫譚』の悲劇的挿話をめぐって, 佐藤至子, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
642610 特集:近世小説―その豊饒 京伝と馬琴―到達としての近世小説, 高田衛, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 小説, ,
642611 身崎寿著『人麻呂の方法 時間・空間・「語り手」』, 岩下武彦, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
642612 『源氏物語』の読みは、いかにして拓かれるのか―コロンビア大学国際シンポジウム「日本、そして国際社会の中の『源氏物語』:社会的仮想・メディア・文化生産」, 池田忍, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 中古文学, 物語, ,
642613 古今和歌集評釈・二百六十九 白雪の所も分かず降り敷けば, 小町谷照彦, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
642614 徒然草評釈・三百九 唐土は呂の国なり。律の音なし, 久保田淳, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
642615 近代小説新考 明治の青春169―岩野泡鳴「耽溺」(その十六), 野山嘉正, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
642616 学界時評・上代, 毛利正守, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 上代文学, 一般, ,
642617 学界時評・近世, 田中康二, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, ,
642618 本好き人好き189 与謝野晶子の見るところ―『激動の中を行く』『晶子歌話』, 谷沢永一, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
642619 逍遙・文学誌168 「没落時代」―尾崎士郎・朔太郎・浅見淵・雅川滉・永之介・久野・榊山潤・川端・鈴木彦次郎・中野秀人ら, 紅野敏郎, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
642620 国語教育界展望442, 西辻正副, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 国語教育, 一般, ,
642621 学界教育界の動向, , 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
642622 <対談>特集:能―歴史と身体 世阿弥の身と心と体―存在と時間, 小林康夫 松岡心平, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
642623 特集:能―歴史と身体 翁信仰と渡来文化, 金賢旭, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
642624 特集:能―歴史と身体 面模ノ下ニテ鼻ヲシカムル事―声を伴う王の舞, 橋本裕之, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
642625 特集:能―歴史と身体 能楽囃子の成立の体験的一考察, 大倉源次郎, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
642626 特集:能―歴史と身体 夢幻能と中世和歌―「人待つ女」の造型, 谷知子, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
642627 特集:能―歴史と身体 狂言の言語―その近世スタンダードとの関係, 野村剛史, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
642628 特集:能―歴史と身体 多田富雄の歌と能―新作能『無明の井』『望恨歌』, 土屋恵一郎, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
642629 特集:能―歴史と身体 能の復活上演の実際と課題―私の「復曲」参画体験から, 天野文雄, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
642630 特集:能―歴史と身体 観世文庫解題 江戸前期―演能の記録を中心に, 小川剛生, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
642631 水田宗子著『尾崎翠『第七官界彷徨』の世界』, 加藤幸子, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
642632 特集:能―歴史と身体 観世文庫解題 観世元章―明和改正謡本の稿本など, 落合博志, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
642633 特集:能―歴史と身体 観世文庫解題 明治維新期, 磯田道史, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
642634 特集:能―歴史と身体 箱崎―天女の舞について, 観世清和, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
642635 特集:能―歴史と身体 <丹後物狂>の形成, 竹本幹夫, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
642636 特集:能―歴史と身体 能勢朝次の世阿弥解釈における「型」と「無心」―西田幾多郎の影響をめぐって, 横山太郎, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
642637 特集:能―歴史と身体 能の身体・さまざまな身体―古典劇批評の立場から, 村上湛, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
642638 境界の侵犯から3―53すべての事実は, 和田忠彦, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
642639 古今和歌集評釈・二百七十 み吉野の山の白雪積もるらし, 小町谷照彦, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
642640 徒然草評釈・三百十 呉竹は葉細く河竹は葉広し, 久保田淳, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
642641 近代小説新考 明治の青春170―岩野泡鳴「耽溺」(その十七), 野山嘉正, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
642642 学界時評・中古, 原岡文子, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中古文学, 一般, ,
642643 学界時評・国語, 近藤泰弘, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 国語, 一般, ,
642644 本好き人好き190 文芸の倫理性―稲毛詛風『思想の力』豊島屋主人『俳優評伝 左団次の巻』, 谷沢永一, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
642645 逍遙・文学誌169 「鐘が鳴る」(上)―靫彦・百穂・龍三郎・一政・劉生・無想庵・爾保布・恒友・安成二郎・御風ら, 紅野敏郎, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
642646 国語教育界展望443, 西辻正副, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 国語教育, 一般, ,
642647 谷泰著『笑いの本地、笑いの本願―無知の知のコミュニケーション』, 定延利之, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, ,
642648 学界教育界の動向, , 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
642649 特集:南方熊楠―ナチュラルヒストリーの文体 等身大の熊楠へ, 千本英史, 国文学, 50-8, 726, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
642650 特集:南方熊楠―ナチュラルヒストリーの文体 熊楠と沖縄―安恭書簡と『球陽』写本をめぐる, 小峯和明, 国文学, 50-8, 726, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,