検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
642751
-642800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
642751 | 「闇」のむこうへ―『ピアニシモ』, 河瀬直美, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642752 | ノイズと鐘―辻仁成『アンチノイズ』論, 跡上史郎, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642753 | パリへの手紙―『海峡の光』を出発点として, 坂本忠雄, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642754 | 『白仏』と「Le Bouddha blanc」との間で, 川村湊, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642755 | 垂直軸のヒエラルキー―辻仁成『ワイルドフラワー』, 北小路隆志, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642756 | 光の戦争―『太陽待ち』をめぐって, 野崎歓, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642757 | 追憶の作法―『オキーフの恋人 オズワルドの追憶』, 森岡卓司, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642758 | フランスの陽の下で―フランス人が読む辻文学, 佐藤恵美子, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642759 | 視線の輻輳―「刀」の斬れ味, 伊藤氏貴, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642760 | 断片・省筆・写真―辻仁成『幸福な結末』の方法, 松本和也, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642761 | 辻仁成・孔枝泳『遠い空 近き海』―国境と言語を越えた向こう側, きむふな, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642762 | 千年旅人映画評, 金沢誠, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642763 | 辻仁成と「屋上で遊ぶ子供たち」, 谷郁雄, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642764 | ベン・マーカスと辻仁成―アメリカからの声, 安岡真, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642765 | J・M・クッツェーと辻仁成―追放者の寓話, 高柳誠, 国文学, 50-12, 730, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642766 | 続古今和歌集の御前評定, 佐藤恒雄, 国語と国文学, 82-4, 977, 2005, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
642767 | 夕霧の恋と一条宮家の矜持―源氏物語における皇女, 田中菜採児, 国語と国文学, 82-4, 977, 2005, コ00820, 中古文学, 物語, , |
642768 | 『徒然草』における対話―「第二部」論にかえて, 中野貴文, 国語と国文学, 82-4, 977, 2005, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
642769 | 吉田兼倶『日本書紀神代巻抄』論序説, ヴィクトリア・ストイロヴァ, 国語と国文学, 82-4, 977, 2005, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
642770 | 声点差声の一目的―親鸞自筆『観無量寿経註』『阿弥陀経註』の場合, 石山裕慈, 国語と国文学, 82-4, 977, 2005, コ00820, 中世文学, 国語, , |
642771 | 塩村耕著『近世前期文学研究-伝記・書誌・出版』, 広嶋進, 国語と国文学, 82-4, 977, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
642772 | 伊勢物語の研究史とその展望, 渡辺泰宏, 国語と国文学, 82-5, 978, 2005, コ00820, 中古文学, 物語, , |
642773 | 日記と日記文学の間―『蜻蛉日記』の誕生をめぐって, 吉野瑞恵, 国語と国文学, 82-5, 978, 2005, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
642774 | 『うつほ物語』「俊蔭」巻の主題と方法―花と紅葉をながめて琴を弾く, 江戸英雄, 国語と国文学, 82-5, 978, 2005, コ00820, 中古文学, 物語, , |
642775 | 地券のゆくえ―『落窪物語』の会話文, 室城秀之, 国語と国文学, 82-5, 978, 2005, コ00820, 中古文学, 物語, , |
642776 | 『将門記』を読む, 佐倉由泰, 国語と国文学, 82-5, 978, 2005, コ00820, 中古文学, 軍記, , |
642777 | 中国晩唐期の唐代詩受容と平安中期の佳句選―顧陶撰『唐詩類選』と『千載佳句』『和漢朗詠集』, 三木雅博, 国語と国文学, 82-5, 978, 2005, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
642778 | 「枕草子研究」論―「言説史」へ, 小森潔, 国語と国文学, 82-5, 978, 2005, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
642779 | 枕草子二十五年―「この草子」をどこに置くか, 中島和歌子, 国語と国文学, 82-5, 978, 2005, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
642780 | 『源氏物語』の「いろ」と生成・享受―<いろごのみ>論及び<王権>論のあとに, 陣野英則, 国語と国文学, 82-5, 978, 2005, コ00820, 中古文学, 物語, , |
642781 | 光源氏の物語としての源氏物語, 高木和子, 国語と国文学, 82-5, 978, 2005, コ00820, 中古文学, 物語, , |
642782 | 定家本源氏物語の復原とその限界, 加藤洋介, 国語と国文学, 82-5, 978, 2005, コ00820, 中古文学, 物語, , |
642783 | 『狭衣物語』―本文研究の現在を考える, 久下裕利, 国語と国文学, 82-5, 978, 2005, コ00820, 中古文学, 物語, , |
642784 | 物語力の衰微―『夜の寝覚』の結末, 坂本信道, 国語と国文学, 82-5, 978, 2005, コ00820, 中古文学, 物語, , |
642785 | 『今とりかへばや』 ―偽装の検討と物語史への定位の試み, 石埜敬子, 国語と国文学, 82-5, 978, 2005, コ00820, 中古文学, 物語, , |
642786 | 『朝野群載』文筆部考―文体論の視点から, 後藤昭雄, 国語と国文学, 82-5, 978, 2005, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
642787 | 江註と私註―『和漢朗詠集』註釈の視点, 佐藤道生, 国語と国文学, 82-5, 978, 2005, コ00820, 中古文学, 歌謡, , |
642788 | 芭蕉と芳賀一晶―新出貞享四年林桐葉宛芭蕉書簡を検討して, 雲英末雄, 国語と国文学, 82-6, 979, 2005, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
642789 | 万葉和歌の「わが心から」考, 千葉一子, 国語と国文学, 82-6, 979, 2005, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
642790 | 『良玉集』考―四天王寺国際仏教大学図書館 恩頼堂文庫蔵「序」の紹介を兼ねて, 久保木秀夫, 国語と国文学, 82-6, 979, 2005, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
642791 | 東坊城和長の文筆活動, 伊藤慎吾, 国語と国文学, 82-6, 979, 2005, コ00820, 中世文学, 漢文学, , |
642792 | 津田真弓著『山東京山年譜稿』, 佐藤至子, 国語と国文学, 82-6, 979, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
642793 | 石原千秋著『テクストはまちがわない―小説と読者の仕事』, 高橋修, 国語と国文学, 82-6, 979, 2005, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
642794 | 方美麗著『移動動詞と空間表現』, 荒川清秀, 国語と国文学, 82-6, 979, 2005, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
642795 | 「言文一致と写生」再論―「た」の性格, 鈴木貞美, 国語と国文学, 82-7, 980, 2005, コ00820, 近代文学, 一般, , |
642796 | 『夜の寝覚』末尾欠巻部分の構造―新旧資料の解釈の再検討, 田淵福子, 国語と国文学, 82-7, 980, 2005, コ00820, 中古文学, 物語, , |
642797 | 『雲隠六帖』伝本二系統の関わりについて―識語を視点として, 小川陽子, 国語と国文学, 82-7, 980, 2005, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
642798 | 『今鏡』「打聞」論―「敷島の打聞」を中心に, 蔦尾和宏, 国語と国文学, 82-7, 980, 2005, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
642799 | 上野洋三著『元禄和歌史の基礎構築』, 鈴木健一, 国語と国文学, 82-7, 980, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
642800 | 高橋則子著『草双紙と演劇―役者似顔絵創始期を中心に』, 池山晃, 国語と国文学, 82-7, 980, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |