検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 642451 -642500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
642451 宣長における道の理解, 相良亨, 季刊日本思想史, 2, , 1976, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
642452 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 渡来人・渡来文化と日本・京都, 井上満郎, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
642453 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 遣唐使―「井真成」墓誌の解読をかねて, 王勇, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 上代文学, 一般, ,
642454 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる イエスズ会士―フランシスコ・ザビエル, 安野真幸, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
642455 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 天正遣欧少年使節の旅, 米井力也, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
642456 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 国外追放の高山右近, 山県実, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 中世文学, 一般, ,
642457 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 朝鮮通信使―饗応から, 高正晴子, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, ,
642458 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 長崎通詞としての本木昌造, 石川巧, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, ,
642459 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 『万次郎漂流記』と『彦蔵漂流記』, 西田耕三, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, ,
642460 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる ゴンチャロフ『日本渡航記』, 川崎浹, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, ,
642461 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる トゥーンベリ『江戸参府随行記』, 高山宏, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, ,
642462 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる ヘボンの聖書翻訳, 斎藤文俊, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
642463 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 日本美術の西欧への衝撃―ジャポニズムの誕生, 橋本順光, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
642464 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる ジョン・レディ・ブラック―日本新聞界の先覚者, 内藤誠, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
642465 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる フェノロサ―反オリエンタリズムの構造, 野村幸一郎, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
642466 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる ホセ・リサール―フィリピン革命と日本, 関井光男, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
642467 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる アリス・ベーコン―『明治日本の女たち』, 山崎真紀子, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
642468 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 島村藤村『新生』の旅―遠い旅から抱いて来た心, 佐々木雅発, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
642469 芳賀綏著『日本人らしさの構造―言語文化論講義』, 青山文啓, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, ,
642470 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 天心から有島へ―「アジア」と「中世」, 栗田広美, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
642471 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 柳宗悦の朝鮮―浅川巧をめぐって, 竹中均, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
642472 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる アメリカの大衆に愛された上山草人, 大笹吉雄, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
642473 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる ブルーノ・タウト『日本文化私観』への道, 宮元健次, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
642474 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 伊藤道郎―戦争と舞踊芸術家, 栗坪良樹, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
642475 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 岡本太郎のパリとメキシコ, 高橋世織, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
642476 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 新天地「布哇(ハワイ)」への移民, 柳田利夫, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
642477 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 戦時下の満州移民, 日高昭二, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
642478 古今和歌集評釈・二百六十四 降る雪はかつぞ消ぬらし, 小町谷照彦, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
642479 徒然草評釈・三百四 愚者の中の戯れだに, 久保田淳, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
642480 近代小説新考 明治の青春164―岩野泡鳴「耽溺」(その十一), 野山嘉正, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
642481 学界時評・中古, 藤原克己, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 中古文学, 一般, ,
642482 学界時評・国語, 近藤泰弘, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 国語, 一般, ,
642483 本好き人好き184 問題文芸論議―大住嘯風『クレオパトラの鼻』牛後迂人『会社員物語』, 谷沢永一, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
642484 逍遙・文学誌163 大阪からの雑誌「芸苑」創刊号―風葉・岩野清子・角田浩々歌客・鈴木鼓村ら, 紅野敏郎, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, ,
642485 国語教育界展望437, 西辻正副, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 国語教育, 一般, ,
642486 学界教育界の動向, , 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
642487 特集:森鴎外の問題系 歪まぬベルリン空間―鴎外が『舞姫』で伝えたかった情景について, 神山伸弘, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
642488 特集:森鴎外の問題系 山本芳翠と森鴎外―戦地での出会い, 酒井敏, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
642489 特集:森鴎外の問題系 鴎外翻訳の国語学的分析―初期の言文一致体の試みをめぐって, 藤田保幸, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
642490 特集:森鴎外の問題系 中国と鴎外―漢詩文の世界, 斎藤希史, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
642491 特集:森鴎外の問題系 森鴎外と演劇―比較演劇史の視点の重要性, 井戸田総一郎, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
642492 特集:森鴎外の問題系 衛生学の二つの顔―日本における近代衛生学と森鴎外, 大塚美保, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
642493 特集:森鴎外の問題系 森鴎外と検閲, 水沢不二夫, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
642494 特集:森鴎外の問題系 縁の線条―鴎外日記の点と線, 青田寿美, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
642495 特集:森鴎外の問題系 鴎外史伝の方法とヴァルター・ベンヤミン―書物は離散しまた集う, 山口徹, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
642496 特集:森鴎外の問題系 森鴎外と顔真卿『裴将軍帖』, 福田哲之, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
642497 特集:森鴎外の問題系 近代国家と和歌―明治天皇、山県有朋、森鴎外, 加藤孝男, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
642498 特集:森鴎外の問題系 中野重治と森鴎外, 竹内栄美子, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
642499 特集:森鴎外の問題系 鴎外と谷崎潤一郎―「渋江抽斎」から「春琴抄」へ, 千葉俊二, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
642500 特集:森鴎外の問題系 森鴎外と大岡昇平―「史伝」に「構成力」を見る, 関塚誠, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,