検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
642501
-642550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
642501 | 特集:森鴎外の問題系 「冬の時代」と秀麿物, 渡辺善雄, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642502 | 特集:森鴎外の問題系 戦場で規律が破られる時―「朝寝」を書く鴎外, 松木博, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642503 | 特集:森鴎外の問題系 大塩平八郎―貸本屋の本を視点として, 鈴木圭一, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642504 | 特集:森鴎外の問題系 ドイツの村上春樹/森鴎外との類縁性―現代文学の寵児と近代文学のエートス連繋論の模索, 林正子, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642505 | 特集:森鴎外の問題系 司馬遼太郎と森鴎外, 柴口順一, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642506 | 古今和歌集評釈・二百六十五 奥山の雪消の水ぞ今増さるらし, 小町谷照彦, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
642507 | 徒然草評釈・三百五 久我の内大臣殿にてぞおはしける, 久保田淳, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
642508 | 近代小説新考 明治の青春165―岩野泡鳴「耽溺」(その十二), 野山嘉正, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642509 | 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 中世文学, 一般, , |
642510 | 学界時評・近代, 松本常彦, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, , |
642511 | 本好き人好き185 現俳壇の人々―『乙字俳論集』上村独笑『禁酒亡国論』, 谷沢永一, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, , |
642512 | 逍遙・文学誌164 「新文芸」(上)―水島爾保布・山本露葉・泡鳴・川島風骨・朽葉・夕咲・暮鳥・幸次郎・未明・星湖ら, 紅野敏郎, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, , |
642513 | 国語教育界展望438, 西辻正副, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 国語教育, 一般, , |
642514 | 学界教育界の動向, , 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
642515 | 特集:川と文学―水と光と音の交響 川と環境―沙流(さる)川ピパイロ川ヌプルペッ, 小野有五, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
642516 | 特集:川と文学―水と光と音の交響 メディアと川―ボルツ, 木戸雄一, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, , |
642517 | 特集:川と文学―水と光と音の交響 アムール河―ブラコエシチェンスクとハバロフスクから, 今村忠純, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, , |
642518 | 特集:川と文学―水と光と音の交響 広瀬川―萩原朔太郎 広瀬川白く流れたり, 久保忠夫, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642519 | 特集:川と文学―水と光と音の交響 利根川と文化―小林一茶を中心に, 加藤定彦, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
642520 | 久保田淳著『富士山の文学』, 鈴木健一, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, , |
642521 | 特集:川と文学―水と光と音の交響 幻景としての「隅田川」―埴谷雄高『死霊』, 斎藤慎爾, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642522 | 特集:川と文学―水と光と音の交響 「岸辺のアルバム」における川と人間, 藤井淑禎, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642523 | 特集:川と文学―水と光と音の交響 笛吹川―深沢七郎「笛吹川」―始原の想像力―<川>と<生命>の本源, 川島秀一, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642524 | 特集:川と文学―水と光と音の交響 木曾川―杉本苑子『孤愁の岸』, 清原康正, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642525 | 特集:川と文学―水と光と音の交響 鏡花の浅野川―雲の合間から滴る清水, 越野格, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642526 | 特集:川と文学―水と光と音の交響 九頭龍川と八俣大蛇(ヤマタノヲロチ)―再構築された物語として, 片山晴夫, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
642527 | 堤邦彦著『江戸の怪異譚 地下水脈の系譜』, 美濃部重克, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
642528 | 特集:川と文学―水と光と音の交響 鴨川―THE GATES OF DELIRIUM。―万の川より一つの川へ、一つの川より万の川へと, 田中宏輔, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
642529 | 特集:川と文学―水と光と音の交響 宇治川―「源氏物語」浮舟入水―身代わりの<生>という<価値観>の転換点, 東原伸明, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 中古文学, 物語, , |
642530 | 特集:川と文学―水と光と音の交響 応挙と若冲、蕪村の淀川, 鍵岡正謹, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, , |
642531 | 特集:川と文学―水と光と音の交響 四万十川―環境民俗, 野本寛一, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
642532 | 特集:川と文学―水と光と音の交響 『太平記』筑後川の合戦, 武田昌憲, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
642533 | 特集:川と文学―水と光と音の交響 茂吉とドナウ河, ペーター・パンツァー, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642534 | 特集:川と文学―水と光と音の交響 平田オリザ『その河をこえて、五月』小論, 川口賢哉, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642535 | 特集:川と文学―水と光と音の交響 定番:川と文学100選, 安宅夏夫, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
642536 | 古今和歌集評釈・二百六十六 一日もみ雪降らぬ日はなし, 小町谷照彦, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
642537 | 徒然草評釈・三百六 東大寺の神輿東寺の若宮より, 久保田淳, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
642538 | 近代小説新考 明治の青春166―岩野泡鳴「耽溺」(その十三), 野山嘉正, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
642539 | 学界時評・上代, 青木周平, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 上代文学, 一般, , |
642540 | 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近世文学, 一般, , |
642541 | 本好き人好き186 新聞製作者 記者 読者―若月一歩『新聞を造る人・記者になる人・読む人の学』 無名氏『新聞読者眼』, 谷沢永一, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, , |
642542 | 逍遙・文学誌165 「新文芸」(下)―爾保布・露葉・風骨・未明・烏水・藤村・宙外・臼川・暮鳥ら, 紅野敏郎, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 近代文学, 一般, , |
642543 | 国語教育界展望439, 西辻正副, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 国語教育, 一般, , |
642544 | 学界教育界の動向, , 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
642545 | 特集:平安時代の文学とその臨界―いま何をしようとしているか 表象論と日記文学, 妹尾好信, 国文学, 50-4, 722, 2005, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
642546 | 特集:平安時代の文学とその臨界―いま何をしようとしているか 古筆・古筆切と国文学, 高城弘一, 国文学, 50-4, 722, 2005, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
642547 | 特集:平安時代の文学とその臨界―いま何をしようとしているか 平安京の暮らしのルール, 中村修也, 国文学, 50-4, 722, 2005, コ00940, 中古文学, 一般, , |
642548 | 特集:平安時代の文学とその臨界―いま何をしようとしているか 今様―平安末期の新興歌謡, 植木朝子, 国文学, 50-4, 722, 2005, コ00940, 中古文学, 歌謡, , |
642549 | 特集:平安時代の文学とその臨界―いま何をしようとしているか 「源氏絵」の継承と創造―絵巻・扇面から屏風絵、そして江戸浮世絵へ, 内藤正人, 国文学, 50-4, 722, 2005, コ00940, 中古文学, 物語, , |
642550 | 特集:平安時代の文学とその臨界―いま何をしようとしているか 雪のまぼろし―「平安文学」から琉球弧へ, 末次智, 国文学, 50-4, 722, 2005, コ00940, 国文学一般, 南島文学, , |