検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 642801 -642850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
642801 高田知波著『<名作>の壁を超えて―『舞姫』から『人間失格』まで』, 細谷博, 国語と国文学, 82-7, 980, 2005, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
642802 文の機能と叙法性, 工藤浩, 国語と国文学, 82-8, 981, 2005, コ00820, 国語, 文法, ,
642803 将門を射た神の名―都の論理と東国の論理, 清水由美子, 国語と国文学, 82-8, 981, 2005, コ00820, 中古文学, 軍記, ,
642804 『源氏供養草子』考―寺院文化圏の物語草子, 恋田知子, 国語と国文学, 82-8, 981, 2005, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
642805 <書けない>小説家―正宗白鳥の「盲目」, 吉田竜也, 国語と国文学, 82-8, 981, 2005, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
642806 万葉集における入声字音仮名―連合と略音, 尾山慎, 国語と国文学, 82-8, 981, 2005, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
642807 圷美奈子著『新しい枕草子論 主題・手法 そして本文』, 藤本宗利, 国語と国文学, 82-8, 981, 2005, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
642808 岡本天皇御製一首, 平館英子, 国語と国文学, 82-9, 982, 2005, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
642809 『為忠家初度百首』の俊成歌について―漢詩文摂取を中心に, 趙力偉, 国語と国文学, 82-9, 982, 2005, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
642810 「宗祇抄」作者論, 沢山修, 国語と国文学, 82-9, 982, 2005, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
642811 関羽顕聖譚の受容―『碧山日録』を端緒として, 田中尚子, 国語と国文学, 82-9, 982, 2005, コ00820, 中世文学, 漢文学, ,
642812 小説に筋をもたらすこと―谷崎潤一郎『刺青』から『蓼喰ふ虫』まで, 中村ともえ, 国語と国文学, 82-9, 982, 2005, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
642813 深沢真二著『風雅と笑い 芭蕉叢考』, 佐藤勝明, 国語と国文学, 82-9, 982, 2005, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
642814 源氏物語における逆転する史実と準拠―藤壺と先帝をめぐって, 藤本勝義, 国語と国文学, 82-10, 983, 2005, コ00820, 中古文学, 物語, ,
642815 日本書紀冒頭部の意義及び位置づけ―書紀における引用と利用を通して, 毛利正守, 国語と国文学, 82-10, 983, 2005, コ00820, 上代文学, 神話, ,
642816 屋代本『平家物語』試論―前半部の物語構造をめぐって, 原田敦史, 国語と国文学, 82-10, 983, 2005, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
642817 ファルスとしての「風博士」―<「莫迦々々しさ」を歌ひ初めてもいい時期だ>, 小林真二, 国語と国文学, 82-10, 983, 2005, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
642818 森朝男著『恋と禁忌の古代文芸史―日本文芸における美の起源』, 多田一臣, 国語と国文学, 82-10, 983, 2005, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
642819 石川透著『落窪物語の変容』『室町物語と古注釈』『奈良絵本・絵巻の生成』, 三角洋一, 国語と国文学, 82-10, 983, 2005, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, ,
642820 細江光著『谷崎潤一郎 深層のレトリック』, 佐藤淳一, 国語と国文学, 82-10, 983, 2005, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
642821 『パンテオン会雑誌』研究会編『パリ一九〇〇年・日本人留学生の交遊』, 真銅正宏, 国語と国文学, 82-10, 983, 2005, コ00820, 近代文学, 一般, ,
642822 言語類型論から見た日本語文法史, ハイコ・ナロック, 国語と国文学, 82-11, 984, 2005, コ00820, 国語, 文法, ,
642823 テ形接続形式と文法化, 坪井美樹, 国語と国文学, 82-11, 984, 2005, コ00820, 国語, 文法, ,
642824 「にあり」式連語係助詞介入小史, 山口尭二, 国語と国文学, 82-11, 984, 2005, コ00820, 国語, 文法, ,
642825 中古係り結びの変容, 野村剛史, 国語と国文学, 82-11, 984, 2005, コ00820, 国語, 文法, ,
642826 “結び”の活用形について, 吉田茂晃, 国語と国文学, 82-11, 984, 2005, コ00820, 国語, 文法, ,
642827 疑問表現における主格表示「ガ」拡大の様相―係助詞「ヤ」「カ」との関わり, 山田昌裕, 国語と国文学, 82-11, 984, 2005, コ00820, 国語, 文法, ,
642828 古代日本語の-ガ節について, 鈴木浩, 国語と国文学, 82-11, 984, 2005, コ00820, 国語, 文法, ,
642829 古代日本語のハダカ格における語と語の関係性―統語構造上の関係と意味上の関係, 高山道代, 国語と国文学, 82-11, 984, 2005, コ00820, 国語, 文法, ,
642830 日本語の文法史における格と形式名詞のかかわり, エリク・ロング, 国語と国文学, 82-11, 984, 2005, コ00820, 国語, 文法, ,
642831 ミ語法の時と主体, 須田淳一, 国語と国文学, 82-11, 984, 2005, コ00820, 上代文学, 国語, ,
642832 平安時代語の副詞節の節連鎖構造について, 近藤泰弘, 国語と国文学, 82-11, 984, 2005, コ00820, 国語, 文法, ,
642833 古代語の副詞「まさに」をめぐって, 山崎貞子, 国語と国文学, 82-11, 984, 2005, コ00820, 国語, 文法, ,
642834 名詞の文法的側面をめぐって, 高山善行, 国語と国文学, 82-11, 984, 2005, コ00820, 国語, 文法, ,
642835 狂言台本における謙譲語法―「申サルル」とその周辺, 小林賢次, 国語と国文学, 82-11, 984, 2005, コ00820, 近世文学, 国語, ,
642836 助動詞キと「直接体験」―地の文での係り結びの使用傾向をめぐって, 西田隆政, 国語と国文学, 82-11, 984, 2005, コ00820, 国語, 文法, ,
642837 中古語存続助動詞の機能, 井島正博, 国語と国文学, 82-11, 984, 2005, コ00820, 国語, 文法, ,
642838 存在表現の歴史と方言, 金水敏, 国語と国文学, 82-11, 984, 2005, コ00820, 国語, 方言, ,
642839 偽経・説話・物語草子―岩瀬文庫蔵『釈迦并観音縁起』絵巻をめぐって, 恋田知子, 国語国文, 74-5, 849, 2005, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
642840 茶山における和習の意味―范成大との比較を通して, 朱秋而, 国語国文, 74-5, 849, 2005, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
642841 江戸時代中後期狂言詞章の丁寧表現について―マシテ御座ルを中心に, 米田達郎, 国語国文, 74-5, 849, 2005, コ00680, 近世文学, 国語, ,
642842 五山版『新撰貞和分類古今尊宿偈頌集』『重刊貞和類聚祖苑聯芳集』の刊行をめぐって―義堂周信の存在証明, 朝倉尚, 国語国文, 74-6, 850, 2005, コ00680, 中世文学, 漢文学, ,
642843 泉鏡花「海戦の余波」論, 安部亜由美, 国語国文, 74-6, 850, 2005, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
642844 『人間失格』と『白痴』, 松原美里, 国語国文, 74-6, 850, 2005, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
642845 我観義経戦記, 佐々木紀一, 国語国文, 74-7, 851, 2005, コ00680, 中世文学, 一般, ,
642846 「今は漕ぎ出でな」考―万葉集巻1・八歌の意義を考える, 新谷正雄, 国語国文, 74-7, 851, 2005, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
642847 「畢ル」への翻訳―出典文献の<結果補語>から今昔物語集へ, 舩城俊太郎, 国語国文, 74-7, 851, 2005, コ00680, 中古文学, 説話, ,
642848 コソの中世, 安田章, 国語国文, 74-8, 852, 2005, コ00680, 中世文学, 国語, ,
642849 『建久御巡礼記』の基礎的研究―「前田家本系統」の再検討, 大橋直義, 国語国文, 74-8, 852, 2005, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
642850 朝鮮資料の四つ仮名表記―韓国語音韻史の観点から, 朴真完, 国語国文, 74-8, 852, 2005, コ00680, 国語, 対照研究, ,