検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
642851
-642900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
642851 | 南北朝連歌の分析―前句の肝要をめぐって, 竹島一希, 国語国文, 74-9, 853, 2005, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
642852 | 藤原良経の漢詩文摂取―初学期から「二夜百首」へ, 小山順子, 国語国文, 74-9, 853, 2005, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
642853 | 謡曲<箙>の「いくさ語り」―修羅能における「いくさ語り」の終息へ, 岩城賢太郎, 国語国文, 74-9, 853, 2005, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
642854 | <座談会 明治文学史>第六回 戯曲の功罪, 十川信介 中村哲郎 延広真治 松本幸四郎 ロバート・キャンベル, 文学, 6-1, , 2005, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
642855 | 新出蝸牛露伴著「大詩人」草稿, ニコラ・モラール 出口智之, 文学, 6-1, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
642856 | 「大詩人」から『対髑髏』へ―<露伴>の消滅, 出口智之, 文学, 6-1, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
642857 | 釈迦詩人論に潜む女の声, ニコラ・モラール, 文学, 6-1, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
642858 | <仏教的想像力>の沃野へ―露伴と熊楠, 小峯和明, 文学, 6-1, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
642859 | 幸田露伴 螺旋の回廊, 柏木隆雄, 文学, 6-1, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
642860 | 露伴の口演体小説の秘蹟, 樋口覚, 文学, 6-1, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
642861 | 露伴の「両端」往還, 池沢一郎, 文学, 6-1, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
642862 | 幸田露伴と未来―『露団々』の時間的考察, 栗田香子, 文学, 6-1, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
642863 | 会者定離―「風流微塵蔵」の見たもの, 登尾豊, 文学, 6-1, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
642864 | 「詩」という場(トポス)―「天うつ浪」試論, 西川貴子, 文学, 6-1, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
642865 | 無名指(くすりゆび)の小さな黒子(ほくろ)―『土偶木偶』について, 竹盛天雄, 文学, 6-1, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
642866 | 釣人 露伴―<安楽>をめぐる政治/文学, 関谷博, 文学, 6-1, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
642867 | 露伴の中国小説―『幽情記』と『運命』について, 井波律子, 文学, 6-1, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
642868 | 露伴『芭蕉七部集』覚書, 雲英末雄, 文学, 6-1, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
642869 | 新出鴎外のホーフマンスタール宛書簡―『オイディプスとスフィンクス』と『エレクトラ』をめぐって, 関根裕子, 文学, 6-1, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
642870 | <座談会> 画と文の交響―俳諧一枚摺の世界, 岡崎久司 岩切友里子 伊藤善隆 雲英末雄, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
642871 | 俳諧一枚摺の魅力―多様なデザイン, 桜井武次郎, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
642872 | 佐藤保大の摺物―幕末・明治の大坂に生きた人々の姿, スコット・ジョンソン 小林ふみ子 訳, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
642873 | 何丸の俳諧一枚摺私見―名利と自戒, 玉城司, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
642874 | 俳諧一枚摺に見る「明治」, 伊藤善隆, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近代文学, 俳句, , |
642875 | 金沢における俳諧一枚摺―銭屋五兵衛周辺, 大西紀夫, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
642876 | 安芸地方の俳諧一枚摺, 下垣内和人, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
642877 | 丹後地方の俳諧一枚摺, 小林孔, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
642878 | 八戸の俳諧一枚摺とその周辺, 二又淳, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
642879 | 大名の俳諧一枚摺―大村蘭台とその周辺, 岡本勝, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
642880 | 再考小川破笠画『風のすゑ』の挿図と詩箋, 河野実, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
642881 | 摺物研究の展望, 金子俊之, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
642882 | 『八犬伝』余話―大八の親兵衛, 高田衛, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 小説, , |
642883 | 「鬼神」と「心正直」―中世太子伝の蝦夷形象をめぐって, 前田雅之, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
642884 | かくれ里の俳諧―「俳風伊丹諸白」の風土, 石川真弘, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
642885 | 「幽霊の足弱車」考―『西鶴名残の友』咄の構想, 長谷あゆす, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 近世文学, 小説, , |
642886 | «共同討議» 古今集序再考, 藤原克己 小川豊生 浅田徹, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
642887 | 古今集歌の詩的変容, 高田祐彦, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
642888 | 溢れる「こころ」と型―在原業平「月やあらぬ」の歌を中心として, 鈴木宏子, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
642889 | 平安宮跡出土墨書土器和歌を読む―古今集時代の贈答歌・平仮名, 藤岡忠美, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
642890 | 古今集と藤原定家―まことの貫之は思はれけん, 今井明, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
642891 | 近代歌人としての立場―万葉・古今享受と幕末歌人評価と, 久保田啓一, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
642892 | 戦国武将と和歌詠草―史料としての歌集の魅力, 鶴崎裕雄, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
642893 | 「たをやめぶり」説の成立と継承, 田中康二, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
642894 | 中世古今注と能―相生の秘義, 大谷節子, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
642895 | 古今集と円空, 小瀬洋喜, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
642896 | 古今集・歌枕の現在―破壊される現場, 川村晃生, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 国文学一般, 和歌, , |
642897 | 文学の尊厳のために―ヨーロッパにおける回顧と再生の動き, 二宮正之, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
642898 | 釈教と歌―源俊頼四十八願詠をめぐって, 岡崎真紀子, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
642899 | 添削の達人―小沢蘆庵とある非蔵人の和歌, 加藤弓枝, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
642900 | 「鬼神」と「心正直」(承前)―中世太子伝の蝦夷形象をめぐって, 前田雅之, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |