検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
642901
-642950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
642901 | 『パンテオン会雑誌』研究会編『パリ一九〇〇年・日本人留学生の交流―『パンテオン会雑誌』資料と研究』, 中島国彦, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, , |
642902 | <座談会> 和歌のふるまい, 森朝男 菊地仁 宮脇真彦 渡部泰明, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 国文学一般, 和歌, , |
642903 | 八大龍王雨やめたまへ―実朝の音, 渡部泰明, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
642904 | 「無心所著歌」から見る和歌世界, 大浦誠士, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
642905 | 反古今的「ふるまい」の構築―曾禰好忠「三百六十首歌」試論, 近藤みゆき, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
642906 | 隠者の姿勢―西行「たはぶれ歌」論, 宇津木言行, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
642907 | 円位聖と両宮歌合―世のはじまりを思う詩想, 平田英夫, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
642908 | 鴨長明『正治後度百首』の構想, 木下華子, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
642909 | 奇妙な自注, 山本一, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
642910 | 炊煙の歌―『風雅和歌集』雑中を中心として, 阿尾あすか, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
642911 | 春海歌の生成と推敲―『琴後集』と『百首和歌』の異同をめぐって, 田中康二, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
642912 | 歌会に人麿影を掛けること, 佐々木孝浩, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 国文学一般, 和歌, , |
642913 | 舞を生む歌語―能における和歌の力, 三宅晶子, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
642914 | ガリ刷・限定五十部「朱門」について―市古貞次・仲賢礼・高田瑞穂・篠原梵・伊沢元美・酒井森之介・杉森久英・久曾神昇・杉浦正一郎ら, 紅野敏郎, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 近代文学, 一般, , |
642915 | 読本における恋愛譚(ロマンス)の構造(上)―読本文学様式論のために, 浜田啓介, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 近世文学, 小説, , |
642916 | 六国史の書写と印刷―伝本調査の意図するもの, 遠藤慶太, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 中古文学, 一般, , |
642917 | 夢―歌語と詩語, 大谷雅夫, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 国文学一般, 和歌, , |
642918 | 古代の夢―『日本霊異記』を中心に, 多田一臣, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 中古文学, 説話, , |
642919 | 『源氏物語』の夢―その諸相と働き, 久保田淳, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 中古文学, 物語, , |
642920 | 仏教と夢, 末木文美士, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
642921 | <井筒>への道, 山中玲子, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
642922 | 夢で女と通ず, 中務哲郎, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
642923 | 現実から夢へ、夢からまた現実へ, 高橋義人, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
642924 | 古典文学の夢, 鈴木健一, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
642925 | 「夢十夜」考説, 須田千里, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
642926 | 鏡花の夢―転位の表現様式, 鈴木啓子, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
642927 | 枯野の夢夏艸の夢(上), 深沢真二, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
642928 | 戦略的な読み―<新資料>伊藤整による『チャタレイ夫人の恋人』書き込み, 亀井秀雄, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
642929 | 「萩の舎」と樋口一葉―明治宮中文化圏からの離陸, 関礼子, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
642930 | 読本における恋愛譚(ロマンス)の構造(中)―読本文学様式論のために, 浜田啓介, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 近世文学, 小説, , |
642931 | 特集・日本語に入ったことば、日本語から出たことば 借用―漢語、外来語, ゆもとしょうなん, 国文学解釈と鑑賞, 70-1, 884, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
642932 | 特集・日本語に入ったことば、日本語から出たことば 異文化で作られた概念の受容―外来語の現在, 氏家洋子, 国文学解釈と鑑賞, 70-1, 884, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
642933 | 特集・日本語に入ったことば、日本語から出たことば 日中漢語の交流, 朱京偉, 国文学解釈と鑑賞, 70-1, 884, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
642934 | 特集・日本語に入ったことば、日本語から出たことば 和製漢語の形成, 陳力衛, 国文学解釈と鑑賞, 70-1, 884, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
642935 | 特集・日本語に入ったことば、日本語から出たことば 漢語、「証左」とジテンの説明をとおして, かねこひさかず, 国文学解釈と鑑賞, 70-1, 884, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
642936 | 特集・日本語に入ったことば、日本語から出たことば 川柳・雑俳にあらわれた外来語―近世の基本外来語をさぐる, 神戸和昭, 国文学解釈と鑑賞, 70-1, 884, 2005, コ00950, 近世文学, 国語, , |
642937 | 特集・日本語に入ったことば、日本語から出たことば 外国語と外来語―流行曲に見る, 小矢野哲夫, 国文学解釈と鑑賞, 70-1, 884, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
642938 | 特集・日本語に入ったことば、日本語から出たことば 外来語問題の原理的考察―日本語とポーランド語の例から, マーチン・ホウダ, 国文学解釈と鑑賞, 70-1, 884, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
642939 | 特集・日本語に入ったことば、日本語から出たことば 江戸時代までの外行語, 石綿敏雄, 国文学解釈と鑑賞, 70-1, 884, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
642940 | 特集・日本語に入ったことば、日本語から出たことば アイヌ語にくわわった日本語, 中川裕, 国文学解釈と鑑賞, 70-1, 884, 2005, コ00950, 国語, 一般, , |
642941 | 特集・日本語に入ったことば、日本語から出たことば ドイツの日常のなかの日本語, ヴィクトリア・エシュバハ=サボー, 国文学解釈と鑑賞, 70-1, 884, 2005, コ00950, 国語, 一般, , |
642942 | 特集・日本語に入ったことば、日本語から出たことば 韓国語に入ってきた日本語―日本式漢字語(漢語)、固有語(和語)、外来語(和製英語)を対象に, 申宗泰, 国文学解釈と鑑賞, 70-1, 884, 2005, コ00950, 国語, 一般, , |
642943 | 特集・日本語に入ったことば、日本語から出たことば 方言にあらわれる漢語・外来語―東日本方言, 佐藤雄一, 国文学解釈と鑑賞, 70-1, 884, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
642944 | 特集・日本語に入ったことば、日本語から出たことば 国際シンポジウム「世界の<外来語>の諸相」紹介, 相沢正夫, 国文学解釈と鑑賞, 70-1, 884, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
642945 | 特集・日本語に入ったことば、日本語から出たことば 共通語として生きる台湾日本語の姿, 簡月真, 国文学解釈と鑑賞, 70-1, 884, 2005, コ00950, 国語, 一般, , |
642946 | 沼田善子・野田尚史編『日本語のとりたて―現代語と歴史的変化・地理的変異』, 朱武平, 国文学解釈と鑑賞, 70-1, 884, 2005, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
642947 | 上野智子著『地名語彙の開く世界』, 安部清哉, 国文学解釈と鑑賞, 70-1, 884, 2005, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
642948 | 竹林一志著『現代日本語における主部の本質と諸相』, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 70-1, 884, 2005, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
642949 | 篠田勝夫著『埼玉のことば[県北版]』, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 70-1, 884, 2005, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
642950 | 佐々木冠著『水海道方言における格と文法関係』, 佐藤雄一, 国文学解釈と鑑賞, 70-1, 884, 2005, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |