検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
644601
-644650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
644601 | 特集・江戸文学と遊里 いしやうつけ, 伴野英一, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 小説, , |
644602 | 特集・江戸文学と遊里 『鴨東四時雑詞』の世界, 新稲法子, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
644603 | 特集・江戸文学と遊里 遊女の手紙をめぐって, パスカル・グリオレ, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, , |
644604 | 特集・江戸文学と遊里 十七世紀前半東アジアの遊女への視点, 渡辺憲司, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, , |
644605 | 特集・江戸文学と遊里 ハチカショーガチの世界―ジュリの踊りの記憶, 照沼麻衣子, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, , |
644606 | 特集・江戸文学と遊里 横浜と遊女, 山崎洋子, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, , |
644607 | 准太上天皇光源氏, 森一郎, 王朝文学研究誌, , 16, 2005, オ00025, 中古文学, 物語, , |
644608 | 明石君の少女期―先に「見たてまつる」行動, 中西紀子, 王朝文学研究誌, , 16, 2005, オ00025, 中古文学, 物語, , |
644609 | 京都女子大学図書館蔵蜂須賀本三十六人集―高光集を中心に, 笹川博司, 王朝文学研究誌, , 16, 2005, オ00025, 中古文学, 和歌, , |
644610 | 広瀬大忌祭祝詞・龍田風神祭祝詞の思想と論理, 梅田徹, 王朝文学研究誌, , 16, 2005, オ00025, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
644611 | 『落窪物語』のモデル人物たち―作者を読み解く手掛かりとして, 音無幸子, 王朝文学研究誌, , 16, 2005, オ00025, 中古文学, 物語, , |
644612 | 句碑調査の意義, 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, , 39, 2005, オ00380, 国文学一般, 俳諧, , |
644613 | 芭蕉句「一露もこぼさぬ菊の氷かな」考―前書「范蠡が趙南のこゝろ」について, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 39, 2005, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644614 | 『炭俵』素龍序小考, 露口香代子, 大阪俳文学研究会会報, , 39, 2005, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644615 | 翻刻『銅駝御殿御文台及御改正正風蕉門俳諧諸式執筆録 并略式心得之事』, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, , 39, 2005, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644616 | 「タカクナル・タカマル」―形容詞と派生動詞の意味, 大槻美智子, 大谷女子大国文, , 35, 2005, オ00430, 国語, 語彙・意味, , |
644617 | 高野山金剛峯寺蔵(金銀字一切経)『仏説六字神呪王経』院政期点について, 宇都宮啓吾, 大谷女子大国文, , 35, 2005, オ00430, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
644618 | 大伴家持の依興歌―家持歌日記の問題として, 松田聡, 和歌文学研究, , 90, 2005, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
644619 | 和泉式部続集日次詠歌群をめぐって―和泉式部日記と日次詠歌群と, 武田早苗, 和歌文学研究, , 90, 2005, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
644620 | 『雲玉和歌抄』から見る関東歌壇, 松本麻子, 和歌文学研究, , 90, 2005, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
644621 | 広瀬本万葉集の信頼性, 田中大士, 和歌文学研究, , 91, 2005, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
644622 | 『匡房集』の成立と編纂方法, 山口和美, 和歌文学研究, , 91, 2005, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
644623 | 平安後期の題詠と句題詩―その構成方法に関する比較考察, 佐藤道生, 和歌文学研究, , 91, 2005, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
644624 | 和歌会における作法―作法書『和歌秘伝聞書』について, 山本啓介, 和歌文学研究, , 91, 2005, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
644625 | 「仏舞」の原風景―その音楽的相承を中心に, 村上美登志, 論究日本文学, , 82, 2005, ロ00034, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
644626 | 『鉢かづき』の恋―御巫本との比較による御伽文庫本の読みと特徴(二), 冨田成美, 論究日本文学, , 82, 2005, ロ00034, 中世文学, 物語・小説, , |
644627 | 黄表紙『忠臣蔵壁楽書 人唯一心命』―描かれた演出, 斉藤千恵, 論究日本文学, , 82, 2005, ロ00034, 近世文学, 小説, , |
644628 | 竹内好論―国民文学論争における政治と文学, 内藤由直, 論究日本文学, , 82, 2005, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
644629 | 網野菊の死生観―『さくらの花』を中心にして, 佐々木清次, 論究日本文学, , 82, 2005, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
644630 | 清兵衛の剣―藤沢周平の武家小説, 安藤勝志, 論究日本文学, , 82, 2005, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
644631 | 真下厚著『万葉歌生成論』, 増田茂恭, 論究日本文学, , 82, 2005, ロ00034, 上代文学, 書評・紹介, , |
644632 | 山下久夫著『秋成の「古代」』を読む, 近衛典子, 論究日本文学, , 82, 2005, ロ00034, 近世文学, 書評・紹介, , |
644633 | <シンポジウム>「世界の中の日本文学」 世界の中の日本文学, チャールズ・フォックス, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 近代文学, 一般, , |
644634 | <シンポジウム>「世界の中の日本文学」 韓国における日本文学研究の状況と展望, 崔在哲, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 近代文学, 一般, , |
644635 | 自蹊自筆〔冶天追善集〕―解題と翻刻, 小林孔, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644636 | 湖月抄抜書「玉花紫金葉」解題―鈴木弘道先生の覚書への贅言, 中西健治, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
644637 | 金石範「虚夢譚」の<私>と朝鮮育ちの日本人F―在日朝鮮人<私>の在日性を照らすもう一つの装置, 北野昭彦, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
644638 | 国語科教育概論―L―その生成と展開, 大石征勝, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 国語教育, 一般, , |
644639 | 万葉集行幸恋歌の生成―神亀五年難波宮行幸歌四首をめぐって, 高塚淑恵, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 上代文学, 万葉集, , |
644640 | 映画の体験とリアリズム―黒沢明[どですかでん]/山本周五郎「季節のない街」論, 友田義行, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 近代文学, 一般, , |
644641 | 真下厚著『声の神話―奄美・沖縄の島じまから』, 居駒永幸, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 国文学一般, 書評・紹介, , |
644642 | 元田与市著『秋成綺想』―十八世紀知識人の浪漫と現実, 山下久夫, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 近世文学, 書評・紹介, , |
644643 | 木村一信著『昭和作家の<南洋行>』, 森本穫, 論究日本文学, , 81, 2005, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
644644 | 芭蕉句、切れの構造―川本皓嗣の「切字論」の検証を通して, 井上弘美, 連歌俳諧研究, , 109, 2005, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644645 | 芭蕉「湖仙亭記」の紹介, 小林孔, 連歌俳諧研究, , 109, 2005, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644646 | 文政十年崋山画柳風歳旦一枚摺, 伊藤善隆, 連歌俳諧研究, , 109, 2005, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644647 | 慶長期南都連歌壇の様相―『春日社司祐範記』を手がかりとして, 川崎佐知子, 連歌俳諧研究, , 108, 2005, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
644648 | 「あかあかと」句文考, 金田房子, 連歌俳諧研究, , 108, 2005, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644649 | 説話文学の中世蝦夷人の造形について, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 34, 2005, ヨ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
644650 | 式亭三馬作中における白圏点の使用について, 山本淳, 米沢国語国文, , 34, 2005, ヨ00070, 近世文学, 国語, , |