検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
644551
-644600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
644551 | 東アジアのネットワーク 漢語(ハンユー)・漢語(ハンユー)方言・漢字系外国語, 張龍妹, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 国語, 一般, , |
644552 | «東アジアのネットワーク» 牙娘の周辺, 渡辺憲司, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 近世文学, 一般, , |
644553 | «東アジアのネットワーク» 『金雲翹』の変奏, 石井公成, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 近世文学, 小説, , |
644554 | 夢のリアリズム―島尾敏雄と脱植民地化の文体, 佐藤泉, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
644555 | 明治二十年代「恋愛」論の種々相―布川孫市『相思恋愛之現象』その他, 小谷野敦, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 近代文学, 一般, , |
644556 | 読本における恋愛譚(ロマンス)の構造(下)―読本文学様式論のために, 浜田啓介, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 近世文学, 小説, , |
644557 | 国民表象の斉一性と国民意識の多層性―兵藤裕巳著『演じられた近代―<国民>の身体とパフォ-マンス』, 島薗進, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, , |
644558 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 早歌と武家社会, 外村南都子, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 中世文学, 歌謡, , |
644559 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 寺院に培われた延年―坂東の場合, 外村展子, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
644560 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 平曲―音曲化された軍記, 鈴木孝庸, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
644561 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 唱導と文芸―「盛者必衰」覚書, 清水宥聖, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 中世文学, 歌謡, , |
644562 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 中世における絵解きの展開, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
644563 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 能楽論―『風姿花伝』など, 石黒吉次郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
644564 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 狂言における人間関係の流動性, 三宅晶子, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
644565 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 武将たちに好まれた幸若舞曲, 服部幸造, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
644566 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 『閑吟集』―卯の花襲の小歌, 姫野敦子, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 中世文学, 歌謡, , |
644567 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 田植歌―労働と歌謡, 飯島一彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 中世文学, 歌謡, , |
644568 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 神楽の世界―中世芸能との交感, 須田悦生, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
644569 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 落語・講談と文芸―八代目桂文楽を手がかりに, 二村文人, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
644570 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 吉原と遊芸, 安田文吉, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
644571 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 説経浄瑠璃と古浄瑠璃―都市化・劇化, 西田耕三, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
644572 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 庶民文化としての浄瑠璃―近松時代までを概観して, 阪口弘之, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
644573 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 歌舞伎の登場と興隆、変容, 原道生, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
644574 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 幕末の宮地芝居, 佐藤かつら, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
644575 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 中世・近世の芸能と歌謡研究書目録(抄)―平成元年以降, 金任仲 大野順子, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
644576 | 世界文学としての漱石文学:『行人』, 千種 キムラ・スティーブン, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
644577 | 近代訳語を検証する28 零(レイ)(unl・zero/ゼロ)リトマス試験紙(lakmoes・litmus), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
644578 | 本・人・出版社83 八木義徳の「劉広福」―「満洲観光」「日本文学者」「文芸春秋」, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 近代文学, 一般, , |
644579 | 特集・江戸文学と異国情報 江戸と西洋, 飯島耕一, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, , |
644580 | 特集・江戸文学と異国情報 異国情報と出版 ―世界地図を中心に, 川村博忠, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, , |
644581 | 特集・江戸文学と異国情報 唐話会と江戸文学, 若木太一, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
644582 | 特集・江戸文学と異国情報 朝鮮通信使とその文学史的意義, 大庭卓也, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, , |
644583 | 特集・江戸文学と異国情報 近松半二の描いた「文禄・慶長の役」―『山城の国畜生塚』『天竺徳兵衛郷鏡』をめぐって, 黒石陽子, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, , |
644584 | 特集・江戸文学と異国情報 仮名草子と異国, 花田富二夫, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 小説, , |
644585 | 特集・江戸文学と異国情報 俳諧における異国, 清登典子, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
644586 | 特集・江戸文学と異国情報 平賀源内と異国, 福田安典, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 小説, , |
644587 | 特集・江戸文学と異国情報 秋成の異国、宣長の異国, 木越治, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
644588 | 特集・江戸文学と異国情報 黄表紙におけるロシアその他, 宇田敏彦, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 小説, , |
644589 | 特集・江戸文学と異国情報 馬琴と異国, 播本真一, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 小説, , |
644590 | 特集・江戸文学と異国情報 文学としての漂流記, 春名徹, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, , |
644591 | 特集・江戸文学と異国情報 幕末の欧米見聞詩集―『航米雑詩』と『環海詩誌』, 揖斐高, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
644592 | 特集・江戸文学と異国情報 文人・料理・異国, 原田信男, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, , |
644593 | 特集・江戸文学と異国情報 坪井屋のみかん酒, 水田紀久, 江戸文学, , 32, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, , |
644594 | 特集・江戸文学と遊里 新たなる遊女研究へ, 渡辺憲司, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, , |
644595 | 特集・江戸文学と遊里 浮世草子に見る遊女の幽霊―主として「誠」の視点から, 佐伯孝弘, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 小説, , |
644596 | 特集・江戸文学と遊里 江戸曾我狂言の廓, 加藤敦子, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, , |
644597 | 特集・江戸文学と遊里 遊里・歌舞伎・俳諧―奴詞をめぐって, 倉島利仁, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, , |
644598 | 特集・江戸文学と遊里 浮世絵の中の遊女―初期の一枚絵に注目して, 武藤純子, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 一般, , |
644599 | 特集・江戸文学と遊里 二代目山道つらきの自己喧伝―占いと細見と狐憑きと, 丹羽謙治, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
644600 | 特集・江戸文学と遊里 『白拍子富民静鼓音』考―京伝黄表紙の芸者批判, 高橋則子, 江戸文学, , 33, 2005, エ00036, 近世文学, 小説, , |