検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
645001
-645050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
645001 | 企図される「文芸復興」―志賀直哉『万暦赤絵』に見る「変態現象」, 平浩一, 国文学研究, , 146, 2005, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
645002 | 「走れメロス」―信実とナルシシズムの機構, 石田慶幸, 国文学研究, , 146, 2005, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
645003 | 立原道造 パステル画の世界認識―粒子の関係態, 名木橋忠大, 国文学研究, , 146, 2005, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
645004 | 陣野英則著『源氏物語の話声と表現世界』, 榎本正純, 国文学研究, , 146, 2005, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, , |
645005 | 宗像和重著『投書家時代の森鴎外―草創期活字メディアを舞台に』, 酒井敏, 国文学研究, , 146, 2005, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
645006 | 石原千秋著『テクストはまちがわない―小説と読者の仕事』『漱石と三人の読者』, 松下浩幸, 国文学研究, , 146, 2005, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
645007 | 天孫降臨と随伴神―「記紀神話」論にむけて, 伊藤剣, 国文学研究, , 147, 2005, コ00960, 上代文学, 神話, , |
645008 | 『古事談』編者顕兼と秘事―『明月記』定家評を視座として, 高津希和子, 国文学研究, , 147, 2005, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
645009 | 冷泉為相の万葉歌享受―『文保百首』を中心に, 錺武彦, 国文学研究, , 147, 2005, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
645010 | 過剰な<言葉>の交換―芥川龍之介「歯車」試論, 小沢純, 国文学研究, , 147, 2005, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
645011 | 能楽における「生の否定」の発見―三島由紀夫『近代能楽集』第一作「邯鄲」論, 田村景子, 国文学研究, , 147, 2005, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
645012 | 動作性複合名詞と動詞との連合における重複表現について, 中川秀太, 国文学研究, , 147, 2005, コ00960, 国語, 文法, , |
645013 | 松本直樹著『古事記神話論』, 金井清一, 国文学研究, , 147, 2005, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, , |
645014 | 会田実著『『曾我物語』その表象と再生』, 村上美登志, 国文学研究, , 147, 2005, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
645015 | 広嶋進著『西鶴探求―町人物の世界』―わたしの「ヒロシマ・ノート」, 篠原進, 国文学研究, , 147, 2005, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |
645016 | 軍記・年齢記述の意味―「十三歳」表記を軸として, 横井孝, 実践国文学, , 67, 2005, シ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
645017 | 仮名草子覚え書, 渡辺守邦, 実践国文学, , 67, 2005, シ00250, 近世文学, 小説, , |
645018 | 『東叡山本坊文庫惣目録』について―補訂など―報告, 牧野和夫, 実践国文学, , 67, 2005, シ00250, 国文学一般, 古典文学, , |
645019 | 「貝の穴に河童の居る事」論―虚構の実在性(リアリティ)創出のレトリック, 赤尾勝子, 実践国文学, , 67, 2005, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
645020 | 実践女子大学図書館所蔵新田文庫和漢古書目録, 高橋良政, 実践国文学, , 67, 2005, シ00250, 国文学一般, 古典文学, , |
645021 | 日本語教育における初級文法シラバスに関する一考察, 山内博之, 実践国文学, , 67, 2005, シ00250, 国語, 日本語教育, , |
645022 | 朝顔姫君論―「空の色」を中心として, 高橋七浦子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 39, 2005, コ00985, 中古文学, 物語, , |
645023 | 田村俊子「炮烙の刑」論―女主人公が求める「奇蹟」, 高田晴美, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 39, 2005, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
645024 | 「鳥と少女」考察―渋沢龍彦の「枠物語」, 浦野剛司, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 39, 2005, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
645025 | 「~てくる」の多義構造とその機能性について, 住田哲郎, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 39, 2005, コ00985, 国語, 文法, , |
645026 | 取り立て詞の「まで」, 李〓瑞, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 39, 2005, コ00985, 国語, 文法, , |
645027 | 義堂周信『空華集』をめぐって―禅林文学研究者の憂鬱, 朝倉尚, 国文学攷, , 185, 2005, コ00990, 中世文学, 漢文学, , |
645028 | 天草本平家物語の構想―イエズス会文書としての側面, 辻野正人, 国文学攷, , 185, 2005, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
645029 | 「少年老い易く学成り難し」詩の作者は観中中諦か, 朝倉和, 国文学攷, , 185, 2005, コ00990, 中世文学, 漢文学, , |
645030 | 『ぬれほとけ』の「修行」と「知恵」―上・中巻の教訓を支える考え方, 松浦恵子, 国文学攷, , 186, 2005, コ00990, 近世文学, 小説, , |
645031 | 『源氏物語』論―<産む性>と『源氏物語』テキストの「対話」, 村山太郎, 国文学攷, , 186, 2005, コ00990, 中古文学, 物語, , |
645032 | 中日両国語に於ける「和平」と「平和」について, 欒竹民, 国文学攷, , 186, 2005, コ00990, 国語, 対照研究, , |
645033 | 『枕草子』積善寺供養章段の構成―時間軸の不統一とモザイク的様相, 古瀬雅義, 国文学攷, , 187, 2005, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, , |
645034 | 荒川洋治「眼帯」論, 吉田敬, 国文学攷, , 187, 2005, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
645035 | 『琉球訳』エ段音の漢字表記について, 趙志剛, 国文学攷, , 187, 2005, コ00990, 国語, 方言, , |
645036 | 万葉集といわさきちひろ, 鈴木武晴, 国文学論考, , 41, 2005, コ01040, 近代文学, 一般, , |
645037 | 大仏次郎とゲーテ―鞍馬天狗とエグモント, 新保祐司, 国文学論考, , 41, 2005, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
645038 | 『大鏡』裏書分註本の性格, 加藤静子, 国文学論考, , 41, 2005, コ01040, 中古文学, 歴史物語, , |
645039 | 甲州俳壇史話(1), 楠元六男, 国文学論考, , 41, 2005, コ01040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
645040 | 『図書寮本類聚名義抄』所引「律」をめぐって―附、「允亮抄」, 高橋宏幸, 国文学論考, , 41, 2005, コ01040, 中世文学, 国語, , |
645041 | 『異国物語』諸本とその変遷―錯綜する異国情報の一端を見る, 大木京子, 国文学論考, , 41, 2005, コ01040, 近世文学, 小説, , |
645042 | 福田真久教授略年譜・研究業績, , 国士館大学国文学論輯, , 26, 2005, コ01048, 国文学一般, 目録・その他, , |
645043 | <講演> 暗い太宰、明るい太宰, 細谷博, 国士館大学国文学論輯, , 26, 2005, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
645044 | 近松の母親像, 西尾邦夫, 国士館大学国文学論輯, , 26, 2005, コ01048, 近世文学, 演劇・芸能, , |
645045 | 元禄五年版『女重宝記』の仮名遣, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, , 26, 2005, コ01048, 近世文学, 国語, , |
645046 | 大同館版「少年史伝叢書」の調査(2), 目野由希, 国士館大学国文学論輯, , 26, 2005, コ01048, 近代文学, 児童文学, , |
645047 | 古事記「序」を疑う, 三浦佑之, 古事記年報, , 47, 2005, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
645048 | 黄泉比良坂と伊賦夜坂, 植田麦, 古事記年報, , 47, 2005, コ01250, 上代文学, 神話, , |
645049 | 「秋山之下氷壮夫と春山之霞壮夫」物語の意義, 前川晴美, 古事記年報, , 47, 2005, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
645050 | 置目老媼の功績, 松本弘毅, 古事記年報, , 47, 2005, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |