検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
645051
-645100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
645051 | 神代巻版本について―卜部家本からの開放, 中村啓信, 古事記年報, , 47, 2005, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
645052 | 神功皇后摂政前紀・新羅征討物語にみる「誓」の役割―『日本書紀』の文脈上で果たす機能について, 大館真晴, 古事記年報, , 47, 2005, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
645053 | 研究年表―平成十五年, 小林真美 山崎かおり, 古事記年報, , 47, 2005, コ01250, 上代文学, 一般, , |
645054 | 竹の異名の詠歌―「此の君」の変遷, 桑原一歌, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 国文学一般, 和歌, , |
645055 | <文字>の女(ひと)―六条御息所試論, 亀田夕佳, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 物語, , |
645056 | 『源氏物語』における「おなじところ」と「同じ蓮」―女三宮と朱雀院を中心に, 西原志保, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 物語, , |
645057 | 「葎の門」の「つれづれ」―柏木巻における夕霧の変貌をめぐって, 都基弘, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 物語, , |
645058 | 「世づかぬ」浮舟―「世」からの逃走、「世」との闘争, 岩田行展, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 物語, , |
645059 | 薫の疑いは善見太子説話に基づくか―阿闍世王コンプレックスと『源氏物語』, 藤井貞和, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 物語, , |
645060 | «研究ノート» 「いさよふ月」と「いさよひの月」―『源氏物語』夕顔巻の一考察, 吉海直人, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 物語, , |
645061 | «翻刻・資料紹介» 川口文庫本『菅家文草』巻一, 佐藤信一, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 漢文学, , |
645062 | 関根賢司著『竹取物語論 神話/系譜学』, 曾根誠一, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
645063 | 関根賢司著『伊勢物語論 異化/脱構築』, 本田恵美, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
645064 | 上原作和・正道寺康子著『うつほ物語引用漢籍注疏 洞中最秘鈔』, 本宮洋幸, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
645065 | 倉田実著『王朝摂関期の養女たち』, 野村倫子, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
645066 | 神尾暢子著『誇り高く歌に生きた 藤原俊成女』, 蟹江希世子, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中世文学, 書評・紹介, , |
645067 | 『水鏡』の敬語三題, 小久保崇明, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 中古文学, 歴史物語, , |
645068 | 「おくりがな法」史について―近世以前の「おくりがな法」, 菊地圭介, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 近世文学, 国語, , |
645069 | 『塵芥』の主要典拠と編纂意図について, 木村晟, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 中世文学, 国語, , |
645070 | 円乗本倭玉篇と第四類本との関係に就いて, 鈴木功真, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 中世文学, 国語, , |
645071 | 『官版語彙』と『増補雅言集覧』の関わり合いについて, 足立葉名, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
645072 | 明治の語彙―『西洋穴探』という文献を中心に, 寒河江実, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 国語, 語彙・意味, , |
645073 | 後期咄本における漢字の使用傾向とその要因―漢字の使用と表現意図の関わり, 三原裕子, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 近世文学, 国語, , |
645074 | 携帯メイルにおける「キブン」表現, 田中ゆかり, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 国語, 言語生活, , |
645075 | 絵巻における本文と画中詞比較の試み―『稚児今参物語絵巻』の場合, 染谷裕子, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 中世文学, 物語・小説, , |
645076 | 最近の「いきざま」の使われ方, 長尾勇, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 国語, 語彙・意味, , |
645077 | 伴信友の学事書簡二通, 酒井憲二, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, , |
645078 | 佐藤武義先生略歴・主要著述目録, , 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 国文学一般, 目録・その他, , |
645079 | 山田瑩徹先生略歴・主要著述目録, , 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 国文学一般, 目録・その他, , |
645080 | 橘朝臣奈良麻呂結集宴歌十一首―題詞の訓みを中心として, 橋本美津子, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
645081 | 伊予切和漢朗詠集の書に関する一考察, 山本まり子, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 中古文学, 歌謡, , |
645082 | 百川堂灌河と京都咄の会―咄の会本『新撰勧進話』を中心に, 宮尾与男, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, , |
645083 | 大正期・谷崎潤一郎の小説表現―『途上』『私』を糸口にして, 金子明雄, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
645084 | 続山崎方代という名の伝説, 笠原伸夫, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
645085 | 『訳和和歌集』の佚文―『良恕聞書』所収「訳和集抜書」の考察, 那須陽一郎, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
645086 | 「遣唐使の墓誌発見」をめぐって, 梶川信行, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 上代文学, 一般, , |
645087 | 斎藤彰・酒井茂幸・小林大輔著『草庵集/兼好法師集/浄弁集/慶雲集』, 青木賢豪, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, , |
645088 | 酒井憲二著『老国語教師の「喜の字の落穂拾い」』, 佐藤武義, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 国語, 書評・紹介, , |
645089 | 伝二条為氏筆三奏本金葉集切・伝定家筆院第三度百首巻頭歌草稿について, 有吉保, 語文/日本大学, , 122, 2005, コ01400, 国文学一般, 和歌, , |
645090 | 寂蓮の『十題百首』について―新出歌・新出歌題をめぐって, 半田公平, 語文/日本大学, , 122, 2005, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
645091 | 伝寂然筆大富切『具平親王集』断簡, 久保木秀夫, 語文/日本大学, , 122, 2005, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
645092 | 巻子本『和漢朗詠集』の位置, 山本まり子, 語文/日本大学, , 122, 2005, コ01400, 中古文学, 歌謡, , |
645093 | 高野切第一種と深窓秘抄との関係―字母・書から, 尾崎絢, 語文/日本大学, , 122, 2005, コ01400, 中古文学, 一般, , |
645094 | 藤原教長の書について, 井上奈緒子, 語文/日本大学, , 122, 2005, コ01400, 中古文学, 一般, , |
645095 | 冷泉為秀の和歌表現―「古歌」を取る詠法について, 鹿野しのぶ, 語文/日本大学, , 122, 2005, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
645096 | 百川堂灌河と『列々波奈志』, 宮尾与男, 語文/日本大学, , 122, 2005, コ01400, 近世文学, 小説, , |
645097 | 若年層の携帯メールにおける各種絵記号の使用―メールのテキスト分析, 立川結花, 語文/日本大学, , 122, 2005, コ01400, 国語, 文字・表記, , |
645098 | 崔香蘭著『馬琴読本と中国古代小説』, 板坂則子, 語文/日本大学, , 122, 2005, コ01400, 近世文学, 書評・紹介, , |
645099 | 阿部好臣・津田博幸他著『<源氏物語>の生成―古代から読む』, 小田切文洋, 語文/日本大学, , 122, 2005, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, , |
645100 | 浅田徹・藤平泉編『古今集新古今集の方法』, 辻勝美, 語文/日本大学, , 122, 2005, コ01400, 国文学一般, 書評・紹介, , |