検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 65051 -65100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65051 助動詞「らし」とその周辺の語―中世文語での用法―, 山口明穂, 国語と国文学, 45-9, , 1968, コ00820, 国語, 文法, ,
65052 尊敬助動詞「シャル・サ(ツ)シャル」―その成立事情について―, 安達隆一, 愛知学芸大学研究報告, 17, , 1968, ア00070, 国語, 文法, ,
65053 「~みたやうだ」から「~みたいだ」への漸移相, 宮地幸一, 国語国文学(東京学芸大), 3, , 1968, カ00180, 国語, 文法, ,
65054 否定表現の変遷―「あらず」から「なし」の交替現象について―, 小林賢次, 国語学, 75, , 1968, コ00570, 国語, 文法, ,
65055 現代語文末表現における“ない”の諸相―その慣用表現の構造的類型―, 丸山和雄 岩崎摂子, 紀要(弘前学院短大), 4, , 1968, ヒ00150, 国語, 文法, ,
65056 現代日本語における助詞分類の基準―助詞の相関―, 日下部文夫, 言語研究, 53, , 1968, ケ00230, 国語, 文法, ,
65057 助詞の分類法についての一試案と若干の助詞についての考察, 川瀬生郎, 日本語教育, 11, , 1968, ニ00240, 国語, 文法, ,
65058 終助詞の文法論的位置―叙述と陳述再説―, 渡辺実, 国語学, 72, , 1968, コ00570, 国語, 文法, ,
65059 「が」と「は」について, 増井金典, 滋賀大国文, 6, , 1968, シ00090, 国語, 文法, ,
65060 平安時代の「の」「が」について―人物を続ける場合―, 東郷吉男, 国語学, 75, , 1968, コ00570, 国語, 文法, ,
65061 愚管抄における助詞<が>について―所謂連体格について―, 三上悠紀夫, 国語国文学/福井大学, 13, , 1968, コ00690, 国語, 文法, ,
65062 天草本平家物語の助詞「を」, 鎌田広夫, 語学文学会紀要, , 6, 1968, コ00460, 国語, 文法, ,
65063 「に」と「と」の違い―竹取物語の冒頭をめぐって―, 船渡川隆夫, 解釈, 13-3, , 1968, カ00030, 国語, 文法, ,
65064 格助詞「に」と「へ」の用法―上方浄瑠璃における作者の表現意識―, 藤井順子, 国語と教育, 3, , 1968, コ00810, 国語, 文法, ,
65065 「て」と「に」の或る近付き, 長野照子, 梅花女子大学文学部紀要, , 5, 1968, ハ00020, 国語, 文法, ,
65066 助詞「より」の通時的考察, 我妻多賀子, 学習院大学文学部研究年報, 14, , 1968, カ00230, 国語, 文法, ,
65067 並立助詞「の」から「だの」へ―上接する異なる要素の相互干渉による変遷―, 手塚知子, 言語と文芸, 59, , 1968, ケ00250, 国語, 文法, ,
65068 「て」の一用法―体言に上接する「て」―, 渡辺英二, 国語国文研究, 39, , 1968, コ00730, 国語, 文法, ,
65069 接続助詞「とも・ども」の成立, 後藤和彦, 国語国文, 37-5, , 1968, コ00680, 国語, 文法, ,
65070 助詞「のみ」の研究, 米山裕子, 学習院大学国語国文学会誌, 11, , 1968, カ00220, 国語, 文法, ,
65071 日本書紀の文末助辞について, 白藤礼幸, 上代文学論叢, , , 1968, キ0:23, 国語, 文法, ,
65072 「…<未然形>バコソ…メ」の論理分析, 水谷静夫, 上代文学論叢, , , 1968, キ0:23, 国語, 文法, ,
65073 万葉集の「や」(2), 酒井秀夫, 金城学院大学論集, 11, , 1968, キ00620, 国語, 文法, ,
65074 疑・問の表現―今昔物語のヤ・カ―, 岡崎正継, 野州国文学, 2, , 1968, ヤ00010, 国語, 文法, ,
65075 敬語と敬語意識, 山崎久之, 文法, 1-2, , 1968, フ00590, 国語, 敬語, ,
65076 敬語と文法, 宮地裕, 文法, 1-2, , 1968, フ00590, 国語, 敬語, ,
65077 敬語の分類, 森野宗明, 文法, 1-2, , 1968, フ00590, 国語, 敬語, ,
65078 敬語と反敬語, 風間力三, 文法, 1-2, , 1968, フ00590, 国語, 敬語, ,
65079 敬語逆誤用の意味するもの, 塚田六郎, 解釈, 13-4, , 1968, カ00030, 国語, 敬語, ,
65080 和歌の敬語表現について, 森昇一, 国学院大学栃木短大紀要, 2, , 1968, コ00510, 国語, 敬語, ,
65081 敬語の度合いの測定, 大石初太郎, 文法, 1-2, , 1968, フ00590, 国語, 敬語, ,
65082 敬語の変遷のとらえ方 上代, 木下正俊, 文法, 1-2, , 1968, フ00590, 国語, 敬語, ,
65083 敬語変遷のとらえ方 中古, 辻村敏樹, 文法, 1-2, , 1968, フ00590, 国語, 敬語, ,
65084 敬語変遷のとらえ方 中世, 大塚光信, 文法, 1-2, , 1968, フ00590, 国語, 敬語, ,
65085 敬語変遷のとらえ方 近世, 池上秋彦, 文法, 1-2, , 1968, フ00590, 国語, 敬語, ,
65086 敬語変遷のとらえ方 現代, 佐伯哲夫, 文法, 1-2, , 1968, フ00590, 国語, 敬語, ,
65087 近世待遇表現の構造と分類, 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 17, , 1968, ク00160, 国語, 敬語, ,
65088 現代敬語の一考察, 宮地裕, 国語学, 72, , 1968, コ00570, 国語, 敬語, ,
65089 尊敬語, 穐田定樹, 文法, 1-2, , 1968, フ00590, 国語, 敬語, ,
65090 謙譲語, 杉崎一雄, 文法, 1-2, , 1968, フ00590, 国語, 敬語, ,
65091 丁寧語, 春日和男, 文法, 1-2, , 1968, フ00590, 国語, 敬語, ,
65092 まちがいだらけの敬語―手紙と敬語表現―, 大石初太郎, 国文学, 13-16, , 1968, コ00940, 国語, 敬語, ,
65093 古典の文体と敬語, 田辺正男, 文体論研究, 13, , 1968, フ00570, 国語, 敬語, ,
65094 石山寺本大唐西域記長寛点の敬語, 宇都宮睦男, 国語教育研究, 15, , 1968, コ00620, 国語, 敬語, ,
65095 「虫めづる姫君」(「堤中納言物語)」における敬語について―感情と起状の待遇表現との関連を中心に―, 森野宗明, 金沢大学教養部論集, 5, , 1968, カ00480, 国語, 敬語, ,
65096 「宣はす」「仰せらる」とその周辺, 穐田定樹, 親和女子大学研究論叢, 2, , 1968, シ01260, 国語, 敬語, ,
65097 「仰す」をめぐりて, 森昇一, 野州国文学, 2, , 1968, ヤ00010, 国語, 敬語, ,
65098 歎異抄の敬語についての一考察, 古橋恒夫, 芸文攷, 1, , 1968, ケ00140, 国語, 敬語, ,
65099 「保元物語」「平治物語」における待遇表現について―尊敬語の用法をめぐつて―, 見野久幸, 文学論藻, 40, , 1968, フ00390, 国語, 敬語, ,
65100 東語「なふ」の活用に関する私見, 後藤和彦, 国語国文, 37-9, , 1968, コ00680, 国語, 敬語, ,