検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 65101 -65150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65101 <などやうに><などやうの>の成立―述語の消去からのちかづき―, 大木正義, 言語と文芸, 58, , 1968, ケ00250, 国語, 敬語, ,
65102 平家物語「候ふ」, 西田直敏, 国語と国文学, 45-2, , 1968, コ00820, 国語, 敬語, ,
65103 虎清本の語法―「おりやらします」の考察―, 山本清, 国語国文学(東京学芸大), 3, , 1968, カ00180, 国語, 敬語, ,
65104 天草本平家物語の敬語, 鎌田広夫, 国学院雑誌, 69-6, , 1968, コ00470, 国語, 敬語, ,
65105 天草版平家物語における「でござる」などの言い方について, 清瀬良一, 国文学攷, 46, , 1968, コ00990, 国語, 敬語, ,
65106 人情本に現われた待遇語彙について, 池上秋彦, 鶴見女子大学紀要, 5, , 1968, ツ00080, 国語, 敬語, ,
65107 文法セミナー・徒然草第一回, 西尾寅弥, 文法, 1-1, , 1968, フ00590, 国語, 敬語, ,
65108 文法セミナー・徒然草第二回, 西尾寅弥, 文法, 1-2, , 1968, フ00590, 国語, 敬語, ,
65109 文字形態素論, 森岡健二, 国語と国文学, 45-2, , 1968, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
65110 漢字のはなし―ことばの仲間―, 藤堂明保, 国文学, 13-16, , 1968, コ00940, 国語, 文字・表記, ,
65111 漢字字形の史的研究の問題とその一方向, 山田俊雄, 国語学, 72, , 1968, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
65112 日本における 漢字の音と訓, 白木進, 国文学研究(梅光女学院), 4, , 1968, ニ00420, 国語, 文字・表記, ,
65113 漢字部首の効用, 渡辺清一, 学大国文, 12, , 1968, カ00260, 国語, 文字・表記, ,
65114 漢字の移行措置にどう対処するか, 藤原宏, 国文学, 13-16, , 1968, コ00940, 国語, 文字・表記, ,
65115 「つ・ツ」の字源をめぐる問題について, 鈴木一男, 甲南大学文学会論集, 39, , 1968, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
65116 書学の基礎概念としての字体攷―書学の当面する重要問題―, 石橋啓十郎, 二松学舎大学論集, 42, , 1968, ニ00120, 国語, 文字・表記, ,
65117 漢字手写の場合の字形の変容について―楊守敬旧蔵本将門記を資料とする調査の方法とその概略―, 山田俊雄, 成城国文学論集, 1, , 1968, セ00050, 国語, 文字・表記, ,
65118 再び活字字形の誤りと誇張について, 原田種成, 言語生活, 206, , 1968, ケ00240, 国語, 文字・表記, ,
65119 古事記に於ける□(上)・□(去)の表記, 石塚晴通, 上代文学論叢, , , 1968, キ0:23, 国語, 文字・表記, ,
65120 万葉集の文字の使ひ方, 田辺正男, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
65121 万葉集における用字法について―「日月」「月日」考をめぐつて―, 佐藤美知子, 大谷女子大学紀要, 2, , 1968, オ00420, 国語, 文字・表記, ,
65122 万葉集巻三・四・六・八の用字, 瀬古確, 玉藻(フェリス女学院大), 3, , 1968, タ00140, 国語, 文字・表記, ,
65123 人麻呂歌集旋頭歌の帰属―その用字面よりみたる―, 森淳司, 語文/大阪大学, 28, , 1968, コ01390, 国語, 文字・表記, ,
65124 家持用字法の研究序説, 古屋彰, 金沢大学法文学部論集(文学篇), 15, , 1968, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
65125 活字体と筆写体の相違について, 真野純, 言語生活, 197, , 1968, ケ00240, 国語, 文字・表記, ,
65126 筆順沿革 続考, 渡辺清一, 学大国文, 11, , 1968, カ00260, 国語, 文字・表記, ,
65127 上代人の正字意識 付 萬葉集か万葉集か, 鈴木一男, 国語と国文学, 45-11, , 1968, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
65128 上代から中古初頭の変体漢字に於ける「而」字の用法(下), 石塚晴通, 国語研究室, 7, , 1968, コ00678, 国語, 文字・表記, ,
65129 万葉集の「生」字について, 吉川進, 語文研究, 25, , 1968, コ01420, 国語, 文字・表記, ,
65130 大伴家持の用字―万葉集巻19における音仮名の覚え書(1)―, 村山出, 研究報文, 5, , 1968, ア00280, 国語, 文字・表記, ,
65131 慶長三年耶蘇会板 落葉集の漢字について, 前田富祺, 基督教文化研究所研究年報, 2, , 1968, キ00604, 国語, 文字・表記, ,
65132 言語と表記 1, 鈴木孝夫, ことばの宇宙, 3-4, , 1968, コ01367, 国語, 文字・表記, ,
65133 文字と表記―悪文治療法 二三―, 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 33-8, , 1968, コ00950, 国語, 文字・表記, ,
65134 音声の表記, 藤村靖, ことばの宇宙, 3-4, , 1968, コ01367, 国語, 文字・表記, ,
65135 表記の心得, 林巨樹, 国文学, 13-2, , 1968, コ00940, 国語, 文字・表記, ,
65136 日本語表記の歴史―かなまじりの文章を中心にして―, 佐藤喜代治, ことばの宇宙, 3-4, , 1968, コ01367, 国語, 文字・表記, ,
65137 国語表記とその伝統について, 塩田良平, 短歌研究, 25-3, , 1968, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
65138 表記史上の一問題―捨てがなの場合―, 酒井憲二, 語文/日本大学, 31, , 1968, コ01400, 国語, 文字・表記, ,
65139 隋書倭国伝における国語表記について―利・尼・堆などの用法―, 森山隆, 文学論輯/九州大学, 15, , 1968, フ00380, 国語, 文字・表記, ,
65140 魏志倭人伝の倭語表記について―古代日本語の投影―, 森山隆, 国語国文, 37-4, , 1968, コ00680, 国語, 文字・表記, ,
65141 表記形式より見たる古事記構成上の問題点, 石塚晴通, 古事記年報, 12, 12, 1968, コ01250, 国語, 文字・表記, ,
65142 藤原定家の仮名遣について, 大野晋, 国語学, 72, , 1968, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
65143 仮名文における拗音仮名表記の成立, 迫野虔徳, 語文研究, 26, , 1968, コ01420, 国語, 文字・表記, ,
65144 井上勤訳「月世界旅行」のふりがな―漢字片カナ交り文から漢字平がな交り文へ―, 飛田良文, 文芸研究/日本文芸研究会, 58, , 1968, フ00450, 国語, 文字・表記, ,
65145 「欧州奇事花柳春話」のふりがな, 飛田良文, 国語学研究, 8, , 1968, コ00580, 国語, 文字・表記, ,
65146 女性向け広告文におけるカタカナ表記のことば, 矢島芙美子, 立教大学日本文学, 20, , 1968, リ00030, 国語, 文字・表記, ,
65147 文章論, 市川孝, 文学・語学, 48, , 1968, フ00340, 国語, 文体・文章, ,
65148 表現学の方法―問題提起の意味で―, 松永信一, 表現研究, 7, , 1968, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
65149 言語の次元・表現の次元, 今井文男, 表現研究, 7, , 1968, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
65150 表現活動と言語, 林四郎, 国文学, 13-16, , 1968, コ00940, 国語, 文体・文章, ,