検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 64951 -65000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
64951 上代の借訓仮名と母音脱落現象をめぐつて, 鶴久, 万葉, 66, , 1968, マ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
64952 古事記上巻に見える歌謡と呉音, 高橋盛孝, 関西大学東西学術研究所紀要, 1, , 1968, カ00600, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
64953 上代仏典注釈書に見える字音注について(1), 白藤礼幸, 文学科論集, 2, , 1968, カ00368, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
64954 万葉集巻十四東歌三五四一番の「麻由可西良布」の解釈について―古代におけるカ行・ハ行子音の交替現象を考えつつ―, 菊沢季生, 四国学院大学論集, 13, , 1968, シ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
64955 和名抄の類音字による字音注(下), 柏谷嘉弘, 山口大学文学会志, 19-1, , 1968, ヤ00160, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
64956 日本漢字音に於ける規範と事実―佳掛画汰・牲甥等の字音を繞つて―, 岡本勲, 国語国文, 37-7, , 1968, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
64957 日本漢字音に於ける頭子音の清濁(上)―韻鏡清の字にして日本字音濁となるものに就て―, 岡本勲, 国語国文, 37-12, , 1968, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
64958 「堆しの清濁」, 高橋伸幸, 解釈, 14-12, , 1968, カ00030, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
64959 サ行イ音便の消長, 奥村三雄, 国語国文, 37-1, , 1968, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
64960 ラ行動詞のイ音便について, 船渡川隆夫, 解釈, 13-2, , 1968, カ00030, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
64961 音韻配列とリズム―人麻呂短歌の調査を中心に―, 高田昇, 甲南大学文学会論集, 39, , 1968, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
64962 源氏物語における形容詞の連用形のウ音便に関する一考察, 岡崎有鄰, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 6, 1968, ニ00400, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
64963 音声面より観察した日英両語の干渉について―日本語学習の場合―, 山本茂, 金沢女子短期大学学葉, 10, , 1968, カ00450, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
64964 日本語の母音調和とアクセント―原始日本語のアクセントを考える―, 桜井茂治, 国語研究/国学院大学, 25, , 1968, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
64965 日本語の文の終わりを示す音調, 川上蓁, ことばの宇宙, 3-1, , 1968, コ01367, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
64966 動態測定による東京二拍語尾高と平板アクセント考, 杉藤美代子, 音声研究, 129, , 1968, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
64967 〔/〓〕と〔/―〓〕の心理的過程, 中川清, 音声研究, 129, , 1968, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
64968 中国語のアクセントと日本語のアクセント―声調教育についての私見―, 藤原輝三, 愛知学院大学論叢, 16-4, , 1968, ア00025, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
64969 展成文法と成層文法―二つのアプローチ―, 奥津敬一郎, 文学・語学, 48, , 1968, フ00340, 国語, 文法, ,
64970 文法における形式と意味, 佐藤喜代治, 国語学, 72, , 1968, コ00570, 国語, 文法, ,
64971 比較文法における再建の方法, 風間喜代三, 思想, 534, , 1968, Z001T:い:001:001, 国語, 文法, ,
64972 巨視文法説素描(続), 徳田政信, 松阪女子短期大学論叢, 5, , 1968, マ00100, 国語, 文法, ,
64973 日本文法の基本(1), 鈴木一彦, 文法, 1-2, , 1968, フ00590, 国語, 文法, ,
64974 日本文法の基本(2), 鈴木一彦, 文法, 1-1, , 1968, フ00590, 国語, 文法, ,
64975 日本文法体系論(1), 森岡健二, 文法, 1-1, , 1968, フ00590, 国語, 文法, ,
64976 日本文法体系論(2), 森岡健二, 文法, 1-2, , 1968, フ00590, 国語, 文法, ,
64977 日本文法提要―明治初年外人の発表した維新前後の江戸(東京)方言を中心とする日本語の体系, James C.Hepburn 著 町田俊昭, 研究年報(戸板女子短大), 11, , 1968, 未所蔵, 国語, 文法, ,
64978 義門の語分類をめぐって, 岡田正世, 国語国文学/福井大学, 13, , 1968, コ00690, 国語, 文法, ,
64979 明治初期の国文法, 鈴木一彦, 立教大学日本文学, 21, , 1968, リ00030, 国語, 文法, ,
64980 文脈無用文法の簡素化に関する覚書, 水谷静夫, 計量国語学, 43・44, , 1968, ケ00150, 国語, 文法, ,
64981 主語と述語―文法と論理と存在論の接点―, 沢田允茂, ことばの宇宙, 3-1, , 1968, コ01367, 国語, 文法, ,
64982 「おのがいとめでたしと見奉る」に主述関係はあるか―同格句説の検討―, 門前真一, 国語と国文学, 45-12, , 1968, コ00820, 国語, 文法, ,
64983 試論―主語のない文, 市川孝, 文法, 1-1, , 1968, フ00590, 国語, 文法, ,
64984 主語事務取扱い, 三上章, ことばの宇宙, 3-2, , 1968, コ01367, 国語, 文法, ,
64985 「総主語」「小主語」の統辞法, 橋本万太郎, 国語学, 74, , 1968, コ00570, 国語, 文法, ,
64986 日本人の思考と述語様式, 大野晋, 文学, 36-2, , 1968, フ00290, 国語, 文法, ,
64987 屈折論―詞(松下)・文節(橋本)・句(時枝)をめぐって―, 森岡健二, 国語学, 72, , 1968, コ00570, 国語, 文法, ,
64988 いわゆる「不定詞付対格」構文における内在的特質, 中右実, 文化, 31-3, , 1968, フ00272, 国語, 文法, ,
64989 他動詞構文の領域, 船田逸夫, 言語生活, 200, , 1968, ケ00240, 国語, 文法, ,
64990 現代文における構文論―狭義の連文節について―, 細野敦子, 東京女子大学日本文学, 31, , 1968, ト00265, 国語, 文法, ,
64991 連用修飾語の統辞法(1)(2), 橋本万太郎, ことばの宇宙, 3-7・8, , 1968, コ01367, 国語, 文法, ,
64992 形態論 1(言語学入門1), 田村すず子, ことばの宇宙, 3-3, , 1968, コ01367, 国語, 文法, ,
64993 形態論 2(言語学入門2), 田村すず子, ことばの宇宙, 3-4, , 1968, コ01367, 国語, 文法, ,
64994 形態素・異形態論ノート―日本文法への発展的なとりいれをめざして―, 野林正路, 千葉大学留学生部研究報告, 3, , 1968, 未所蔵, 国語, 文法, ,
64995 詞と辞の連続論・非連続論について, 永野賢, 国語学, 72, , 1968, コ00570, 国語, 文法, ,
64996 言語過程説の検討―「詞」「辞」の本質―, 竹岡正夫, 国語の研究/早稲田高等学校国語科, 7, , 1968, コ00840, 国語, 文法, ,
64997 体言論(一)―(一)名詞論(A)―, 浅野信, 相模女子大学紀要, 29, , 1968, サ00090, 国語, 文法, ,
64998 体言論(二)―(一)名詞論(B)―, 浅野信, 相模女子大学紀要, 30, , 1968, サ00090, 国語, 文法, ,
64999 体言論(三)―(一)名詞論(C)―, 浅野信, 相模女子大学紀要, 31, , 1968, サ00090, 国語, 文法, ,
65000 日本語の体言の構文機能による系列化, 佐久間鼎, 帝国学士院紀事, 26-1, , 1968, ニ00180, 国語, 文法, ,