検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
64901
-64950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
64901 | 学界展望・国語, 小池清治, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 国語, 一般, , |
64902 | 学界展望・国語, 小林賢次, 国文学解釈と鑑賞, 33-10, , 1968, コ00950, 国語, 一般, , |
64903 | 学界展望・国語, 小林賢次, 国文学解釈と鑑賞, 33-11, , 1968, コ00950, 国語, 一般, , |
64904 | 41・42年における国語学界の展望 国語史―古代―, 中田祝夫 小池清治, 国語学, 73, , 1968, コ00570, 国語, 一般, , |
64905 | 41・42年における国語学界の展望 国語史―近代―, 福島邦道, 国語学, 73, , 1968, コ00570, 国語, 一般, , |
64906 | 41・42年における国語学界の展望 現代語, 鈴木重幸, 国語学, 73, , 1968, コ00570, 国語, 一般, , |
64907 | 日本語の歴史, 大野晋, 講座ことばの科学, 3-4, , 1968, 未所蔵, 国語, 一般, , |
64908 | 所謂“計量国語学”, 水谷静夫, 文学・語学, 48, , 1968, フ00340, 国語, 一般, , |
64909 | 新聞語彙調査の概略と語彙分析法試案, 林四郎, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , , 1968, コ01182, 国語, 一般, , |
64910 | 語彙調査第一段階のプログラムの基本的な考え方, 石綿敏雄, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , , 1968, コ01182, 国語, 一般, , |
64911 | 電子計算機と漢テレによる用語総索引の作成, 斎藤秀紀, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , , 1968, コ01182, 国語, 一般, , |
64912 | 国研用漢字テレタイプと同機利用の言語情報処理, 松本昭, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , , 1968, コ01182, 国語, 一般, , |
64913 | 新聞語彙調査のサンプリング・プログラム, 田中章夫 斎藤秀紀, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , , 1968, コ01182, 国語, 一般, , |
64914 | 電子計算機によるワードリスト作成上の一問題, 田中章夫, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , , 1968, コ01182, 国語, 一般, , |
64915 | 漢テレ・入力データのチェック, 木村繁, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , , 1968, コ01182, 国語, 一般, , |
64916 | 言語の意味と言語情報処理, 石綿敏雄, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , , 1968, コ01182, 国語, 一般, , |
64917 | 接続, 浜田敦, 国語国文, 37-4, , 1968, コ00680, 国語, 一般, , |
64918 | 日本ニ於ル言語観念ノ発達及言語研究ノ目的ト其方法(明治以前)―時枝誠記博士卒業論文―, 時枝誠記, 国語研究室, 8, , 1968, コ00678, 国語, 一般, , |
64919 | わがくに古人の言語と音声に関する思想, 佐藤良雄, 武蔵野女子大学紀要, 3, , 1968, ム00080, 国語, 一般, , |
64920 | 万葉の言語主体, 福田真久, 東横国文学, 1, , 1968, ト00710, 国語, 一般, , |
64921 | 上代日本語の逆成法(2), 尾上政次, アメリカ文学第16号, 16, , 1968, 未所蔵, 国語, 一般, , |
64922 | 中世の謎について―国語学的考察のもとに―, 鈴木博, 仏教大学研究紀要, 52, , 1968, フ00250, 国語, 一般, , |
64923 | 41・42年における国語学界の展望 数理言語, 野元菊雄, 国語学, 73, , 1968, コ00570, 国語, 一般, , |
64924 | 41・42年における国語学界の展望 言語理論, 日下部文夫, 国語学, 73, , 1968, コ00570, 国語, 一般, , |
64925 | 言語研究の諸問題(対談)―言語・その研究(1)―, 森岡健二 水谷静夫, 国文学解釈と鑑賞, 33-15, , 1968, コ00950, 国語, 一般, , |
64926 | 言語研究の二三の問題, 高津春繁, 思想, 534, , 1968, Z001T:い:001:001, 国語, 一般, , |
64927 | 血も涙も無い言語学, 水谷静夫, 古典と現代, 29, , 1968, コ01350, 国語, 一般, , |
64928 | 言語理論について, 丸山静, 文学, 36-9, , 1968, フ00290, 国語, 一般, , |
64929 | ソシュールの解釈について―言語過程説をめぐつて―, 野村英夫, 文学, 36-2, , 1968, フ00290, 国語, 一般, , |
64930 | ソシュールの解釈について(発表要旨)―言語過程説をめぐつて―, 野村英夫, 文体論研究, 12, , 1968, フ00570, 国語, 一般, , |
64931 | 時枝誠記の言語過程説, 三浦つとむ, 文学, 36-2, , 1968, フ00290, 国語, 一般, , |
64932 | 私の理解する時枝言語学, 橘豊, 古典と現代, 28, , 1968, コ01350, 国語, 一般, , |
64933 | マクルーハン理論の陥穽, 三浦つとむ, 言語生活, 196, , 1968, ケ00240, 国語, 一般, , |
64934 | 戦後日本における言語学の状況, 田中克彦, 文学, 36-9, , 1968, フ00290, 国語, 一般, , |
64935 | 言語と医学, 藤村靖, 思想, 534, , 1968, Z001T:い:001:001, 国語, 一般, , |
64936 | 言語次元説の構想(1), 福田真久, 紀要(東洋学園女子短大), 6, , 1968, 未所蔵, 国語, 一般, , |
64937 | 音素に関する考察, 湯川恭敏, ことばの宇宙, 3-4, , 1968, コ01367, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
64938 | 音声と言語の先験的数理構造, 近藤一夫, 思想, 534, , 1968, Z001T:い:001:001, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
64939 | 音声表現とその効果, 林田明, 千葉大学留学生部研究報告, 3, , 1968, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
64940 | 音声学の再認識, 大西雅雄, 音声研究, 128, , 1968, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
64941 | 日本語のアルファベット, 川本茂雄, ことばの宇宙, 3-4, , 1968, コ01367, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
64942 | 英語の借用語から見た日本語の音韻体系, 小泉保, 静岡女子大学研究紀要, 1, , 1968, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
64943 | 破擦音に関する二・三の問題点, 桝矢好弘, 甲南大学文学会論集, 36, , 1968, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
64944 | 名詞の活用以前―母音の脱落・交代・同化について―, 川端善明, 文学史研究/大阪市立大学, 10, , 1968, フ00350, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
64945 | 日本詩歌の音数律について―言語心理学的考察―, 比嘉正範, 関西学院大学社会学部紀要, 16, , 1968, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
64946 | 声点の分布とその機能(2)2, こまつひでお, 国語国文, 37-2, , 1968, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
64947 | わがくに古人と音声に関する思想, 佐藤良雄, 武蔵野女子大学紀要, 3, , 1968, ム00080, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
64948 | 古代日本語の音節構造について―その特質と解釈―, 桜井茂治, 国学院雑誌, 69-7, , 1968, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
64949 | 上代ア列の後母音性, 森山隆, 国語学, 74, , 1968, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
64950 | 万葉字音仮名と中国語音韻(上), 鳥井克之, 関西大学文学論集, 17-4, , 1968, カ00610, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |