検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
65251
-65300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65251 | 上代仏教詩の表現, 小島憲之, 人文研究/大阪市立大学, 19-9, , 1968, オ00280, 国語, 文体・文章, , |
65252 | 上代散文の訓読と文体とをめぐる問題―句読点の場合―, 小島憲之, 文学, 36-7, , 1968, フ00290, 国語, 文体・文章, , |
65253 | 万葉集表現の研究―「構成」篇―, 森本治吉, 中央大学文学部紀要:文学科, 24, , 1968, チ00100, 国語, 文体・文章, , |
65254 | 平安時代散文表現の研究―「美」の表現―, 日浅恵子, 実践文学, 34, , 1968, シ00270, 国語, 文体・文章, , |
65255 | 作者の態度―道綱母の場合―, 岡村和江, 国語と国文学, 45-2, , 1968, コ00820, 国語, 文体・文章, , |
65256 | 枕草子の文章, 根来司, 文学・語学, 49, , 1968, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
65257 | 紫式部の文体, 野村精一, 文体論研究, 13, , 1968, フ00570, 国語, 文体・文章, , |
65258 | 源氏物語のことばと文体, 石田穣二, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
65259 | 源氏物語の文体―作主―, 根来司, 言語と文芸, 61, , 1968, ケ00250, 国語, 文体・文章, , |
65260 | 源氏物語の文章法―巻々の止め方―, 田辺正男, 野州国文学, 2, , 1968, ヤ00010, 国語, 文体・文章, , |
65261 | 源氏物語の零表現―高潮・危機の場面描写として―, 保坂弘司, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
65262 | 源氏物語について―死の記述―, 竹西寛子, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
65263 | 源氏物語研究―女性の姿態描写を中心として―, 阿部恵子, 実践文学, 34, , 1968, シ00270, 国語, 文体・文章, , |
65264 | 紫式部日記の文体―外的視点―, 根来司, 言語と文芸, 10-1, , 1968, ケ00250, 国語, 文体・文章, , |
65265 | 栄花物語の文末表現の一考察―栄花物語の成立に関して―, 松本範子, 国文/お茶の水女子大学, 29, , 1968, コ00920, 国語, 文体・文章, , |
65266 | 浜松中納言物語の文章の特質, 池田利夫, 国文鶴見, , 3, 1968, コ01100, 国語, 文体・文章, , |
65267 | 「大鏡」の方法, 松浦武, 表現研究, 8, , 1968, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
65268 | 成尋阿閻梨母集の文体について, 吉川泰雄, 国学院雑誌, 69-12, , 1968, コ00470, 国語, 文体・文章, , |
65269 | 平安時代漢文訓読疑問詞疑問文の一文型―今昔物語集を中心にして―, 船城俊太郎, 言語と文芸, 58, , 1968, ケ00250, 国語, 文体・文章, , |
65270 | 今昔物語集の形成と文体―仮名書自立語の意味するもの―, 山口佳紀, 国語と国文学, 45-8, , 1968, コ00820, 国語, 文体・文章, , |
65271 | 今昔物語集巻十九の文章, 佐藤武義, 山形女子短大紀要, 2, , 1968, ヤ00050, 国語, 文体・文章, , |
65272 | 今昔物語集に於ける「以テ」の用法, 山口佳紀, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 46, , 1968, ト00290, 国語, 文体・文章, , |
65273 | 新古今集の表現について, 小林岩彦, 文学部紀要(中京大学), 2-2, , 1968, チ00120, 国語, 文体・文章, , |
65274 | 説話文学の文体研究(2)―戦記文学と比較して―, 橋本仲美, 国文/お茶の水女子大学, 29, , 1968, コ00920, 国語, 文体・文章, , |
65275 | 平家物語における「つつ」―文章手法の一考察―, 浜谷紘子, 藤女子大学国文学雑誌, 4, , 1968, フ00190, 国語, 文体・文章, , |
65276 | 『太平記』の文体―「かかるところに」―, 下河部行輝, 国語学研究, 8, , 1968, コ00580, 国語, 文体・文章, , |
65277 | 花鏡の文体, 金井清光, 中世文芸, 42, , 1968, チ00190, 国語, 文体・文章, , |
65278 | 室町時代における 堂上の女性の表現, 松井利彦, 国語国文, 37-4, , 1968, コ00680, 国語, 文体・文章, , |
65279 | 西鶴の雅俗折衷文体―「日本永代蔵」と「世間胸算用」―, 松島千代恵, 国文/お茶の水女子大学, 29, , 1968, コ00920, 国語, 文体・文章, , |
65280 | 芭蕉・近松・西鶴 文章, 真下三郎, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 国語, 文体・文章, , |
65281 | 式亭三馬の言語描写についての一考察, 五所美子, 語文研究, 26-4, , 1968, コ01420, 国語, 文体・文章, , |
65282 | 「国文世々の跡」の文体論的一考察, 遠藤潤一, 国語研究/国学院大学, 26, , 1968, コ00670, 国語, 文体・文章, , |
65283 | 「デゴザル」体から「である」体へ, 山本正秀, 文体論研究, 12, , 1968, フ00570, 国語, 文体・文章, , |
65284 | 近代における児童の文章の変遷, 松下貞三, 同志社国文学, 3, , 1968, ト00340, 国語, 文体・文章, , |
65285 | 児童文体論への試論(一), 山口正, 解釈, 13-5, , 1968, カ00030, 国語, 文体・文章, , |
65286 | 児童文体論への試論(二), 山口正, 解釈, 13-7, , 1968, カ00030, 国語, 文体・文章, , |
65287 | 前島密の漢字廃止建白と言文一致活動, 山本正秀, 言語生活, 198, , 1968, ケ00240, 国語, 文体・文章, , |
65288 | 「少年言文一致会」の活動, 山本正秀, 茨城大学人文学部紀要(文学科論集), 1, , 1968, イ00130, 国語, 文体・文章, , |
65289 | 初期言文一致文の文末形式―文芸作品四つと対象に―, 遠藤好英, 宮城高専研究紀要, 4, , 1968, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
65290 | 長谷川二葉亭における言文一致, 杉山康彦, 文学, 36-9, , 1968, フ00290, 国語, 文体・文章, , |
65291 | 「戯作脈」の叙述姿勢と文型―二葉亭「浮雲」における―, 小野基, 新居浜工業高等専門学校紀要, 4, , 1968, ニ00080, 国語, 文体・文章, , |
65292 | 戯作脈から欧文脈へ―接続語をとおしてみる―, 小野基, 表現研究, 8, , 1968, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
65293 | 朦朧体論争とその周辺(1), 日沼滉治, 埼玉大学紀要, 16, , 1968, サ00010, 国語, 文体・文章, , |
65294 | 明治の紀行文―主として初期の一面―, 稲垣達郎, 言語生活, 201, , 1968, ケ00240, 国語, 文体・文章, , |
65295 | 鴎外・漱石の文体について, 武田宗俊, 会報(青山学院大), 2, , 1968, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
65296 | 漱石の文体序―冒頭部分の調査から―, 進藤咲子, 計量国語学, 47, , 1968, ケ00150, 国語, 文体・文章, , |
65297 | 漱石文学の諸問題―漱石の方法と文体―, 野村喬, 国文学解釈と鑑賞, 33-13, , 1968, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
65298 | 夏目漱石と比喩法, 橋本芳一郎, 紀要(東京学芸大), 19-2, , 1968, ト00120, 国語, 文体・文章, , |
65299 | 「明暗」の文体, 前川清太郎, 文体論研究, 13, , 1968, フ00570, 国語, 文体・文章, , |
65300 | 花袋文学の文章研究(2), 森下金二郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 31, , 1968, ミ00160, 国語, 文体・文章, , |