検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 65301 -65350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65301 私小説の文体―葛西善蔵を中心に―, 根岸正純, 岐阜大教養部研究報告, 3, , 1968, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
65302 谷崎源氏と与謝野源氏―比較文体論ふうに―, 野村精一, 言語生活, 197, , 1968, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,
65303 老年の文体について(発表要旨)―志賀・谷崎らの晩年の文体から―, 高木康子, 文体論研究, 12, , 1968, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
65304 川端康成の文体―「雪国」と「山の音」―, 根岸正純, 文体論研究, 13, , 1968, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
65305 伊藤整の文体(発表要旨)―移入形式の発展―, 塩田勉, 文体論研究, 12, , 1968, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
65306 日本語の語源についての二、三の覚え書, 大野晋, 上代文学論叢, , , 1968, キ0:23, 国語, 語彙・意味, ,
65307 個別的な語史研究から体系的な語史研究へ, 前田富禎, 文化, 31-3, , 1968, フ00272, 国語, 語彙・意味, ,
65308 語の意味について, 堀井令以知, 表現研究, 8, , 1968, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
65309 意味論・語彙論, 国広哲弥, 文学・語学, 48, , 1968, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
65310 意味論の建設, 藤掛庄市, 表現研究, 8, , 1968, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
65311 構造的意味論の先駆者・九鬼周造, 国広哲弥, 言語生活, 205, , 1968, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
65312 意味領域へのアプローチ―第五回学会シンポジュームへの感想―, 松永信一, 表現研究, 8, , 1968, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
65313 日本語の色観, 柴田武, ことばの宇宙, 3-8, , 1968, コ01367, 国語, 語彙・意味, ,
65314 語感を通した金銭観―東と西―, 野口正義, 言語生活, 204, , 1968, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
65315 意味変化について―「ことば」と「こころ」―, 佐竹昭広, 言語生活, 204, , 1968, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
65316 対義語の消長, 宮地敦子, 国語国文, 37-7, , 1968, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
65317 明治以降の意味の変化, 古田東朔, 言語生活, 204, , 1968, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
65318 現代語における時間的表現, 岸本末彦, 大阪教育大学紀要, 16-1, , 1968, オ00164, 国語, 語彙・意味, ,
65319 日本の哲学用語―その起源と問題―, 安井惣二郎, 滋賀大学教育学部紀要, 18, , 1968, シ00080, 国語, 語彙・意味, ,
65320 名詞の意味の記述法について, 林四郎, 国語学, 72, , 1968, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
65321 上代における接辞「なす・のす」について, 有馬煌史, 岐阜工業高専紀要, 3, , 1968, キ00110, 国語, 語彙・意味, ,
65322 上代文献と「虎狼」「熊狼」, 曾田文雄, 万葉, 67, , 1968, マ00140, 国語, 語彙・意味, ,
65323 万葉集の語彙―巻々ごとに―, 浅見徹, 岐阜大学研究報告, 16, , 1968, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
65324 万葉集における「恋」「愛」の訓義, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 35, 1968, ア00140, 国語, 語彙・意味, ,
65325 万葉集巻一・巻二の用語, 瀬古確, 立教大学研究報告, 1, , 1968, フ00020, 国語, 語彙・意味, ,
65326 万葉集の音仮名表記普通名詞について―巻七以降の場合―, 稲岡耕二, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 46, , 1968, ト00290, 国語, 語彙・意味, ,
65327 「衣袖清国」の名義, 高橋六二, 跡見学園国語科紀要, 16, , 1968, ア00370, 国語, 語彙・意味, ,
65328 「爾多」考―その語源と意味について―, 西崎亨, まほろば, 12, , 1968, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
65329 歌語「なくに」ついて, 成宮正夫, 滋賀大国文, 5, , 1968, シ00090, 国語, 語彙・意味, ,
65330 文芸用語「あはれ」の諸語形について, 進藤義治, 名古屋大学国語国文学, 23, , 1968, ナ00150, 国語, 語彙・意味, ,
65331 「あからさま」の古義をめぐつて―「あから」系語彙を中心に―, 杉崎一雄, 研究論叢(星美学園短大), 1, , 1968, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
65332 平安時代仮名和文の「おなじき」の用法, 伊牟田経久, 国語学, 74, , 1968, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
65333 中古の程度副詞について―“いといと”と“いとど”の場合―, 井上博嗣, 国語国文, 37-12, , 1968, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
65334 古典語「物の聞え」「事の聞え」などについて, 東辻保和, 国語教育研究, 15, , 1968, コ00620, 国語, 語彙・意味, ,
65335 宇津保物語の漢語, 曾田文雄, 滋賀大国文, 5, , 1968, シ00090, 国語, 語彙・意味, ,
65336 「斎宮」の訓義, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 6, , 1968, コ00030, 国語, 語彙・意味, ,
65337 古典語の解釈における問題点についての管見―源氏物語の用例を中心として―, 竹村義一, 高知女子大学紀要, 16, , 1968, コ00110, 国語, 語彙・意味, ,
65338 源氏物語における「あはれ」の研究, 浜田美智子, 国語の研究(大分大), 3, , 1968, コ00830, 国語, 語彙・意味, ,
65339 源氏物語における「なつかし」の展開, 広島まさる, 鶴見女子大学紀要, 5, , 1968, ツ00080, 国語, 語彙・意味, ,
65340 「ふるさと」の語義について―辞書・注釈書類の処置への疑問―, 桐原徳重, 常葉女子短大紀要, 1, , 1968, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
65341 大鏡の漢語, 柏谷嘉弘, 研究論集(山口大教育学部), 17-1, , 1968, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
65342 濁世・末法の論―方丈記の語彙をめぐつて―, 小林智昭, 専修国文, 3, , 1968, セ00310, 国語, 語彙・意味, ,
65343 宇治拾遺物語の擬音語・擬容語, 市村和子, 国文/お茶の水女子大学, 29, , 1968, コ00920, 国語, 語彙・意味, ,
65344 平家物語と漢文訓読語―今昔物語集との比較を中心に―, 佐藤武義, 国語学研究, 8, , 1968, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
65345 平家物語に於ける「あはれ」の考察, 野口進, 金城学院大学論集, 11, , 1968, キ00620, 国語, 語彙・意味, ,
65346 平家物語平家正節本における「御前」の読み方について, 近藤政美, 国語研究/国学院大学, 25, , 1968, コ00670, 国語, 語彙・意味, ,
65347 「すさまじ」の異物・異境性―謡曲を中心として―, 金子金治郎, 中世文芸, 40, , 1968, チ00190, 国語, 語彙・意味, ,
65348 「学生」「学匠」並びに「書生」, 佐藤喜代治, 文化, 32-1, , 1968, フ00272, 国語, 語彙・意味, ,
65349 「里見八犬伝」に見える漢語語彙(上), 鈴木丹士郎, 専修人文論集, 1, , 1968, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
65350 日葡辞書の歌語, 今泉忠義, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,