検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 65351 -65400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65351 天草版平家物語における口訳語の存立状態, 清瀬良一, 国語学, 74, , 1968, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
65352 『天草版伊曾保物語』の類義語について, 永尾章曹, 論集(広島女学院大学), 18, , 1968, ヒ00260, 国語, 語彙・意味, ,
65353 コリヤード刊『懴悔録』『日本文典』の用語の地域性―“別”という語の表記から考察する―, 下村泰子, 高知女子大国文, 4, , 1968, コ00120, 国語, 語彙・意味, ,
65354 Vocabulary Recognized in Hepburn’s Japanese and English Dictionary 4, 関口賢治, 長岡工業高専研究紀要, 4-1, , 1968, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
65355 「安愚楽鍋」の二・三の語句について, 古田東朔, 国語研究室, 7, , 1968, コ00678, 国語, 語彙・意味, ,
65356 漢語の源流―「方法精理」の訳語について―, 佐藤喜代治, 文芸研究/日本文芸研究会, 60, , 1968, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
65357 「みだれ髪」語彙考, 久徳高文, 金城国文, 41, , 1968, キ00630, 国語, 語彙・意味, ,
65358 宮沢賢治詩における特殊詩語, 小林弘江, 東京女子大学日本文学, 31, , 1968, ト00265, 国語, 語彙・意味, ,
65359 蝙蝠の語史, 前田富祺, 日本文学ノート, 3, , 1968, ニ00450, 国語, 語彙・意味, ,
65360 たまらず考, 吉田道子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 4, , 1968, ト00640, 国語, 語彙・意味, ,
65361 「むくろ」とその周辺の語, 宮地敦子, 国語と国文学, 45-5, , 1968, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
65362 「山かづら」小考, 三沢諄治郎, 甲南女子大学研究紀要, 4, , 1968, コ00190, 国語, 語彙・意味, ,
65363 「うそ」の語彙論, 樺島忠夫, 言語生活, 199, , 1968, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
65364 囲炉裏・竈・薪の語彙とその考察―特に同義異語の問題について―, 岡田岩吉, 研究論叢(山口大教育), 17-1, , 1968, ヤ00140, 国語, 語彙・意味, ,
65365 「材木」と「木材」の両語をめぐつて―日中文化交渉史のひとこま―, 村田安穂, 紀要(桜美林大短大), 8, , 1968, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
65366 「リコン」と「リコウ」について, 佐藤亨, 国語学研究, 8, , 1968, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
65367 字音地名伝説考(上)―その国語学的考察―, 阿部源蔵, 研究紀要(静岡女短大), 14, , 1968, シ00210, 国語, 語彙・意味, ,
65368 古辞書の複製と索引の紹介, 福島邦道, 言語と文芸, 59, , 1968, ケ00250, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65369 辞書と文例, 安田章, 国語国文, 37-2, , 1968, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65370 韻書の韻図との関係, 三沢諄治郎, 甲南国文, 15, , 1968, コ00180, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65371 韻鏡切要鈔の系統, 福永静哉, 女子大国文, 50, , 1968, シ00780, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65372 訓点資料・記録資料, 小林芳規, 文学・語学, 48, , 1968, フ00340, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65373 訓点資料の年代的性格, 築島裕, 上代文学論叢, , , 1968, キ0:23, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65374 岩崎本日本書紀の訓点, 林勉, 上代文学論叢, , , 1968, キ0:23, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65375 倭名抄所引説文考, 山口角鷹, 紀要(東京学芸大), 19-2, , 1968, ト00120, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65376 和名類聚国郡部の成立について, 歌川学, 愛知大学文学論叢, 36, , 1968, ア00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65377 醍醐寺五重塔片仮名落書の読解, 中田祝夫, 言語と文芸, 58, , 1968, ケ00250, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65378 日蓮上人遺文の国語学的研究メモ, 春日正三, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65379 清原宣賢抄「孝経秘抄」について―宣賢抄物の国語資料としての性格―, 柳田征司, 国文学研究会報(愛媛大), 30, , 1968, コ00966, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65380 清原宣賢自筆「三略秘抄」の本文の性格に就て, 柳田征司, 国語学, 75, , 1968, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65381 国語資料としての書陵部蔵『魯論抄』―本文の考察を中心に―, 坂詰力治, 文学論藻, 40, , 1968, フ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65382 下野大中寺第十三世 尺南松薫の抄とその言語, 金田弘, 国学院雑誌, 69-3, , 1968, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65383 詩学大成抄とことば, 大塚光信, 国語国文, 37-9, , 1968, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65384 外国資料(中国・朝鮮), 大友信一, 文学・語学, 48, , 1968, フ00340, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65385 交隣須知の増補本について, 福島邦道, 言語と文芸, 57, , 1968, ケ00250, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65386 日葡辞書に見える語意識の解釈, 遠藤潤一, 国学院雑誌, 69-4, , 1968, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65387 高橋五郎と『漢英対照いろは辞典』, 飛田良文, 言語生活, 199, , 1968, ケ00240, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65388 堀達之助と『英和対訳袖珍辞書』, 古田東朔, 言語生活, 197, , 1968, ケ00240, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65389 「蘭語首尾接詞考」について, 杉本つとむ, 国語学研究, 8, , 1968, コ00580, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65390 『言語音声考』から『雅語音声考』へ, 古田東朔, 国語と国文学, 45-2, , 1968, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65391 和訓栞成立私考―士清と真淵との関連―, 北岡四良, 皇学館大学紀要, 6, , 1968, コ00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65392 三本の指―おもろさうし・校本・辞典・総索引―, 仲宗根政善, 文学, 36-1, , 1968, フ00290, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
65393 41・42年における国語学界の展望 言語生活, 藤原与一, 国語学, 73, , 1968, コ00570, 国語, 言語生活, ,
65394 言語活動における感情喚起に関する考察, 杉村俊男, 共立女子大学短期大学部紀要, 11, , 1968, キ00590, 国語, 言語生活, ,
65395 精神薄弱者の言語活動について, 江実, 言語研究, 53, , 1968, ケ00230, 国語, 言語生活, ,
65396 コミュニケーション・メディアの体系, 田村紀雄, 言語生活, 205, , 1968, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
65397 言語生活史研究の現状と私見, 岩淵匡, 文学・語学, 48, , 1968, フ00340, 国語, 言語生活, ,
65398 平安初期の言語生活, 築島裕, 国語と国文学, 45-2, , 1968, コ00820, 国語, 言語生活, ,
65399 平安時代の言語作品に見出される子供のことば使いについて, 森野宗明, 青山学院女子短期大学紀要, 22, , 1968, ア00180, 国語, 言語生活, ,
65400 源氏物語における書状, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 35, 1968, ア00140, 国語, 言語生活, ,