検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
65451
-65500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65451 | 思想としての方言, 佐々木信義, 思想の科学, 74, , 1968, 未所蔵, 国語, 方言, , |
65452 | 国語史と方言, 藤原与一, 国文学攷, 46, , 1968, コ00990, 国語, 方言, , |
65453 | 方言と教育, 吉田守夫, 文学, 36-4, , 1968, フ00290, 国語, 方言, , |
65454 | 近代文学の方言性(4), 宮地幸一, 紀要(東京学芸大), 19-2, , 1968, ト00120, 国語, 方言, , |
65455 | <シンポジウム>放送のことばと方言, 岩淵悦太郎 松田正義 柴田武 井口虎一郎, 文研月報, 18-5, , 1968, 未所蔵, 国語, 方言, , |
65456 | 「うそ」の地図, 加藤正信, 言語生活, 199, , 1968, ケ00240, 国語, 方言, , |
65457 | シナノキとその方言名談義, 鈴木長治, 聖和, 7, , 1968, セ00230, 国語, 方言, , |
65458 | 方言「かがやく」について, 有川美亀男, 語学と文学/群馬大学, 13, , 1968, コ00450, 国語, 方言, , |
65459 | 氷の方言覚書, 畠山久尚, 二松学舎大学論集, 42, , 1968, ニ00120, 国語, 方言, , |
65460 | ホウチョウジル考, 飯島清枝, 言語生活, 201, , 1968, ケ00240, 国語, 方言, , |
65461 | 方言における仮名表記の問題点, 日野資純, ことばの宇宙, 3-4, , 1968, コ01367, 国語, 方言, , |
65462 | 岩手県方言における文末助詞「ナハン」について, 本堂寛, 国語学研究, 8, , 1968, コ00580, 国語, 方言, , |
65463 | 宮城県北部におけるアクセントの一側面―語単独の相と助詞を付けたときの相との違いに関して―, 佐藤亮一, 聖和, 7, , 1968, セ00230, 国語, 方言, , |
65464 | 仙台方言のイントネーションについて, 太田真喜子 但野きよ江, 日本文学ノート, 3, , 1968, ニ00450, 国語, 方言, , |
65465 | 山形方言による近代文学は可能か―主として表記的側面について―, 真壁仁, ことばの宇宙, 3-4, , 1968, コ01367, 国語, 方言, , |
65466 | 福島県における二・三の方言の古さ新しさ, 本堂寛, 一関工業高専研究紀要, 2, , 1968, イ00060, 国語, 方言, , |
65467 | 関東東半地域方言の地理的内質, 大橋勝男, 国文学攷, 46, , 1968, コ00990, 国語, 方言, , |
65468 | 茨城県岩井町方言について, 下村淑子, 国文目白, 7, , 1968, コ01110, 国語, 方言, , |
65469 | 栃木県下のアクセント―二音節名詞について―, 森下喜一, 国学院大学栃木短大紀要, 1, , 1968, コ00510, 国語, 方言, , |
65470 | 東京語批判ノート―“ッ子の字語”の考察―, 前田勇, 国語と教育, 3, , 1968, コ00810, 国語, 方言, , |
65471 | 言語と言語理論 八丈島方言について, 服部四郎, ことばの宇宙, 3-11, , 1968, コ01367, 国語, 方言, , |
65472 | 小笠原の文化とことば, 田村紀雄, 言語生活, 207, , 1968, ケ00240, 国語, 方言, , |
65473 | 長岡地方の方言研究―民話を素材に―, 前田鏡, 立教大学日本文学, 21, , 1968, リ00030, 国語, 方言, , |
65474 | 静岡県方言の過去表現について, 山口幸洋, 国語学, 75, , 1968, コ00570, 国語, 方言, , |
65475 | 滅びゆく言語を尋ねて―岐阜県方言地図―, 加藤毅, 国語国文学/岐阜大学, 4, , 1968, キ00150, 国語, 方言, , |
65476 | 東西両アクセントの交渉―西濃方言のアクセント―, 真野久, 国語国文学/岐阜大学, 4, , 1968, キ00150, 国語, 方言, , |
65477 | サ行五段活用のイ音便―西日本方言について―, 鎌田良二, 甲南女子大学研究紀要, 4, , 1968, コ00190, 国語, 方言, , |
65478 | 西部方言における「先生が、来テジャ(ダ、ヤ)」などの「テ敬語法」について, 岡田統夫, 尾道短期大学研究紀要, 17, , 1968, オ00610, 国語, 方言, , |
65479 | <座談会>関西弁の将来, 加藤秀俊 寿岳章子 藤本義一 安田章生, 言語生活, 202, , 1968, ケ00240, 国語, 方言, , |
65480 | 関西弁の文学的可能性―関西弁の批評精神について―, 松原新一, 言語生活, 202, , 1968, ケ00240, 国語, 方言, , |
65481 | 標準語の成立と上方ことば―「日本言語地図」を利用して考える―, 徳川宗賢, 言語生活, 202, , 1968, ケ00240, 国語, 方言, , |
65482 | 関西弁の地理的範囲, 奥村三雄, 言語生活, 202, , 1968, ケ00240, 国語, 方言, , |
65483 | 大阪方言における措定法, 山本俊治, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 15, , 1968, ム00030, 国語, 方言, , |
65484 | 「京ことば」を見る, 井之口有一, 言語生活, 202, , 1968, ケ00240, 国語, 方言, , |
65485 | 奈良県東ノ川筋のアクセント, 山口幸洋, 音声研究, 127, , 1968, オ00670, 国語, 方言, , |
65486 | 十津川方言資料, 山名邦男, 生活語研究, 3, , 1968, 未所蔵, 国語, 方言, , |
65487 | 「日本方言地図」第1集と福井県, 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 18, , 1968, フ00060, 国語, 方言, , |
65488 | 岡山・兵庫県境南半部のアクセント, 鏡味明克, 研究集録(岡山大), 26, , 1968, オ00505, 国語, 方言, , |
65489 | 兵庫岡山両県地方方言の研究―断定の助動詞「ヤ・ジャ(ダ)」の分布について―, 今石元久, 国文学攷, 48, , 1968, コ00990, 国語, 方言, , |
65490 | 岡山県御津郡建部町方言資料の文字化, , 生活語研究, 21, , 1968, 未所蔵, 国語, 方言, , |
65491 | 奈義町方言について, 山本信道, 共立女子大学短期大学部紀要, 11, , 1968, キ00590, 国語, 方言, , |
65492 | 方言語彙の研究―鳥取県東伯郡羽合町浅津方言の副詞語彙について―, 室山敏昭, ノートルダム清心女子大国文科紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 国語, 方言, , |
65493 | 隠岐方言の敬語法―「シャル(サッシャル)」敬語法について―, 神部安泰, 国語国文学論文集, 6, , 1968, 未所蔵, 国語, 方言, , |
65494 | 広島弁の形容詞二題, 河野亮, 音声研究, 127, , 1968, オ00670, 国語, 方言, , |
65495 | 再び高知アクセントについて, 土居重俊, 音声研究, 129, , 1968, オ00670, 国語, 方言, , |
65496 | 肱川流域の方言アクセントについて, 武智正人, 愛媛国語国文, 18, , 1968, エ00030, 国語, 方言, , |
65497 | 大分県佐賀関半島の三行弁, 松田正義, 国語の研究(大分大), 3, , 1968, コ00830, 国語, 方言, , |
65498 | コンマイ・コンメェの問題, 糸井寛一, 国語学, 74, , 1968, コ00570, 国語, 方言, , |
65499 | 江戸末期佐賀地方における人称代名詞, 篠崎久躬, 解釈, 13-6, , 1968, カ00030, 国語, 方言, , |
65500 | 南九州方言文法概説―助動詞・助詞―, 上村孝二, 薩摩路, 12, , 1968, コ00750, 国語, 方言, , |